公開日 2025年09月29日
上平間自治会は、伊勢原駅より東に2キロメートルに位置し、大田地区に属しています。市街化調整区域の為に112戸と少ないですが、多少の増加は見られます。また、地域がら田畑が多く、目の前は春から夏は緑が広がり、秋には黄金色へと変わります。朝夕には、多くの人が散歩したり、魚取りに興じる人がいたり自然豊かな所です。
上平間自治会長あいさつ
上平間自治会では、長い間行っている諸行事を行って親睦をはかり連携し繋がりを深めています。また、地域の環境整備をし、暮らしやすい自治会へと役員一同取り組んでいます。
主な取り組み
- 県道花壇の植栽(5月,11月)
- 水路の清掃(5月)
- 夕涼み会(7月)
- 大田地区夏まつり(8月)
- 大田地区防災訓練(8月)
- 敬老会(9月)
- 大田地区体育祭(10月)
- 年始めの顔あわせ会(1月)
- 総会(3月)
- 組長会議(月1回)
- 防犯パトロール(月1回)
- 市民総ぐるみ大清掃(年2回)
その他地区内で行われている行事
- 例大祭(4月)
- ホタル鑑賞会(6月)
- 水神祭(7月)
- 神社年越しのおもてなし(12月)
お知らせ
上平間・下平間地区の民生委員が諸星俊郎さん(下平間)より、神部和洋さん(上平間)が担当してくださいますので皆さまよろしくお願いします。
ニュース
木曜会【令和7年9月18日】
回を追うごとに参加者が増えている木曜日会では、24人の参加がありました。今回は「上平間体操教室」の最終講「むせ予防」のお話がありました。嚥下障害の予防や対策、日頃できる簡単な体操を伺いました。室温が32度を超え、中止も検討されましたが、座学と「座ったままできる体操」に限定して行いました。講師の理学療法士の先生から「まだまだお話したいことがあるから」と、今後も継続して教室が開かれることになりました。地域の皆さん、ご参加ください。
第2部は市の健康づくり課の職員さんから「防災備蓄食・非常食」のお話があり、日常使いできる保存食品(缶詰・レトルト食品・乾物など)を数週間分用意して、順番に使いながら補充する「ローリングストック」などのお話がありました。農家の多い平間地区では「味噌と醤油さえあればご近所と協力しながら生き延びられる!」との発言もあり、共助の意識の高さを実感しました。

- 「室温が高いので気を付けて」

- 口腔内を舌先で押す運動

- 座ったままで軽く運動

- 健康づくり課から「出張講座」

- いろいろな備蓄食の紹介

- 「楽しく・おいしく・元気に食事」

- いつものように談笑タイム

- 最高齢の参加者は100歳

- お手製の「白玉あんこ」美味!
敬老の日【令和7年9月15日】

敬老の日の15日、上平間自治会館で「敬老会」が開かれました。75歳以上の方21人が参加され、自治会組長らでお祝いの宴席でもてなしました。現役で農業をされている方も多く、高齢化の地域ではありますが、「健康寿命」の延長にも貢献している地域でもあり、皆さん元気に「近況報告」をされていました。
(写真は昨年の模様です)
木曜会の「流しそうめん」【令和7年8月20日】
8月の木曜日会では、夏休み中の子どもたちにも楽しんでもらおうと、「流しそうめん」を企画しました。お昼から、竹を使った流し台を組み立て、薪釜でお湯を沸かして、そうめんをゆでる準備を整えました。自治会館内では「第5回上平間体操倶楽部」で「脳卒中予防」について学んだり、「フラハラウ・ロコマイカイ・ルアナオリ」のフラダンスを楽しんだりしたあと、いよいよ流しそうめんの始まりです。フラダンスの子どもたちも交え、竹のお猪口で「ワイワイ」いただくそうめんは、いつもよりおいしく感じたようで、70人前がほとんどペロリとなくなりました。

- ネギやみょうがの薬味も準備

- 竹の流し台を組み立て

- 真剣な表情で「脳卒中予防」

- 薪釜でそうめんをゆでて

- 手早くもみ洗いします

- 食育DJの影山のぞみさんが司会

- フラの子どもたちに大きな拍手

- 「さすが!」の先生方の演舞

- 今日が初舞台の子らも

- ポーズも決まってハイチーズ!

- 良い夏の思い出になりました

- フラのご褒美に

- 「うん、おいしいネ!」

- 大人たちは「流さぬそうめん」

- じゃがいもや梨など盛り沢山!
夕涼み会【令和7年7月26日】
自治会主催の「夕涼み会」が今年も開催されました。自治会組長さんをはじめ、体力づくり委員、明日の会、太鼓連、子ども育成会などが協力して楽しいイベントとなりました。
こどもたちもおおぜい集まり、お楽しみ抽選では地域で採れた野菜や果物なども景品として提供され、みんな笑顔で持ち帰りました。

- 下ごしらえはお母さん方

- ポール建てに提灯飾り

- 手づくりの子ども露店

- ヨーヨーつりに苦戦中!

- お菓子で宝つり。どれも大当たり

- 輪投げの距離は大サービス

- 今年はかき氷も登場しました

- 近隣の子どもたちも集まって

- 暑さ×熱さ=美味さっ!

- 盆踊りの輪も少しずつ広がり

- 抽選の景品は地場産野菜!

- 特賞は梨・ぶどうなど
ホタルの水辺の草刈り【令和7年7月20日】
5月に「ホタル観賞会」を実施した水辺で、ホタルたちが産卵を終え、幼虫に孵化したこのタイミングで、生い茂った水路周りの雑草の草刈りをしました。地域の有志「ホタルを守る会(明日の会)」から16人が集まり、約1時間半の作業ですっかりキレイに。来年また美しく光り舞う姿を見せてくれることを願っています。

- 8時半だヨ!全員集合

- 水路が雑草に覆い隠されて

- 水流も滞っています

- 猛暑の中、熱中症対策は万全に

- 草刈り機も大活躍

- 刈り取った草が周囲に山積みに

- 水流が戻ってきました

- 冷たいすいかの差し入れ

- 皆さんお疲れ様でした
木曜会【令和7年7月17日】
7月の「第4回上平間体操倶楽部」では「認知症予防」についてのお話を伺いました。セルフチェックテストでは「思い当たるフシ」があれこれ出てきましたが、「まだまだ皆さん大丈夫ですよ」と一安心。頭を使いながら(倍数や引き算)体を動かす(手をたたいたり、ウォーキング)ことで予防につながるそうで、講師役の先生も間違えながら楽しく運動しました。第2部は訪問マッサージアイ治療院から小林さんを講師に招いて、耳鍼療法を学び、症状に応じたツボに耳ジュエリーをつけて「一石二鳥!」「似合う!」と楽しみました。男性陣も「かわいい!」と言われて思わず笑顔に。次回8月は夏休みの子どもたちも招いて「流しそうめん」を実施することに決定。木曜会は「地域のサロン」です。年齢男女問わず、皆さんご参加ください。

- ききょう苑のPTさんが講師

- 3と7の倍数で手をたたく

- グーチョキパーを左右別々に

- 耳のツボについてのお話し

- みーんな笑顔で大騒ぎ

- 「これ付けてどこか行く?」

- 都まんじゅうでお茶の時間

- 小林さんも交えて歓談

- 次回は「流しそうめん」
水神祭【令和7年7月5日】
上平間地区では地域の伝承行事として毎年「水神祭」を執り行っています。地域に6か所ある水源などを地域住民で清掃し、水の神様に豊作を祈願する行事です。地域の方々が班ごとに分かれ、朝8時半から6か所ある「水神さま」の池さらいや清掃を行い、三ノ宮比々多神社からお迎えした神職によって五穀豊穣をご祈願いただきました。最後は自治会館で神職を交えて直会(なおらい)。今年の作柄などを話題に楽しいひと時を過ごしました。

- 1.西の池

- 西の池でのご祈願

- 2.稲荷社

- 3.石川邸の池

- 豊作を願い低頭してお祓いを

- 4.天王森

- きれいに草刈りを終えた祠

- 5.東円寺境内の祠

- お寺の中で神職が!?

- 6.東南の祠

- 自治会館で直会(なおらい)

- 豆腐を1丁食べる風習も
県道沿いの花壇の植栽【令和7年5月25日(日曜日)】
県道44号沿いの花壇の植え替えを行いました。5月11日(日曜日)に、これまでの花を抜いて、翌週18日(日曜日)に役員さんたちで肥料やりと地慣らしをしました。

- 子どもたちも加わって作業

- 「まだまだキレイだけどね」

- 抜き取る作業もひと手間です
25日(日曜日)には、また別の班で花の苗を植えました。

- 沿道数カ所に花壇があります

- 先に苗ポットを配置して

- 効率よく植えていきます

- 花壇に足を踏み入れないで・・・

- 色とりどりに埋まっていきます

- お疲れさま~と記念撮影
ホタル観賞会【令和7年5月24日(土曜日)】
地域の有志団体「明日の会」で守り育ててきたホタルが今年も飛びはじめました。昨年より時期が遅れ、1週間日程を延ばしたのにもかかわらず、雨のために飛ぶ姿は見られませんでしたが、地域の多くの方に来ていただき、テントの中はひときわ明るい夜になりました。

- 雨予報で、前日にテント設営

- 仕込みはお母さんと子どもたち

- 夕方には準備万端

- 毎年好評のピザ窯も登場

- テント中央にチケット売り場

- 明るいうちから人出が

- ピザにはすぐに列が並びます

- テントの灯りがホタルのよう?

- 雨のために飛ぶ姿は見られず

- 翌日は雨上がりを待って撤収

- コンロや鍋も入念に洗って

- みなさん、お疲れ様でした
木曜会【令和7年5月15日(木曜日)】
5月の木曜会は、「上平間体操倶楽部」の2回目として、「転倒防止」の座学とストレッチ・体操の後、以前好評だった「ボッチャ」の体験を対戦形式で行いました。まだまだルールなどは覚えられないまま、ボッチャ投げに興じていました。軽食と雑談タイムには「シルバー川柳」の中から抜き出した川柳を一人ずつ紹介、まるで自分の作品のように軽妙に読み上げました。

- 「転倒防止」は身近な話題

- みんな素直に「首あげて~」

- 前には曲がるんだけど・・・

- 勝負の行方は意外に?白熱戦

- だんだんフォームもそれらしく

- 運動の後のお茶がおいしい

- 5月に因んで「かしわ餅」

- 本から抜粋した川柳を

- 順番に読み上げて笑い声が
農業用水路清掃【令和7年5月11日(日曜日)】
豊かな田園風景が広がる上平間地区では、農業用水路の清掃を年に一度、自治会で呼びかけた地域の人たちで行います。朝、スコップに長靴姿で集合、3つのコースに分かれて作業します。農家ばかりでなく一般の家庭の方も多く参加される「地域での作業」です。

- お母さんたちも大勢参加

- 大量の土砂を掻き出す

- 3,4人の短いコース

- 一列になって長い水路を清掃

- 泥と雑草と、ときどき亀

- 雑草に埋もれ、流れも止まり

- 後ろが終わると前へと回って進みます

- 途中、2回ほど休憩・・・お疲れ様でした
神明社例大祭【令和7年4月19日(土曜日)】
平間地区の鎮守である神明社で例大祭が開催されました。地域の有志団体「明日の会」と太鼓保存会が神社に協力して例大祭を盛り上げます。前日に幟旗を立て、太鼓の山車を組み上げ、宵宮として町内に触れて回ります。

- 子どもたちを乗せて出発

- 神社に到着

- 上平間・下平間がそろいました
例大祭当日は神社でのお祓いのあと、午前中から仕込み、テント張りの準備をして、やきとり、やきそば、フランクフルトなどを焼いていきます。午後からの例大祭では、マジックショーやフラダンス、さんさ踊りのアトラクション、カラオケ大会、神社テントでの抽選会などで来場者に喜んでいただきました。

- 子どもたちもお手伝い

- 太鼓連も「本番」モード

- 音楽に惹かれて人々も神社へ

- ハワイアン演奏とフラダンス

- 舞台いっぱい、夏でした

- マジッククラブの小林さん

- 「奇術師」のいで立ちで

- 参加者もステージ上へ

- さんさ踊りに大きな拍手

- ちびっこも登場のカラオケ大会

- 孫を見るような笑顔で

- 萩原市長もごあいさつに
木曜会【令和7年4月17日(木曜日)】
毎月第3木曜日の木曜会、今回から半年にわたり東部地域包括支援センターの協力で、理学療法士さん等による「上平間体操倶楽部」が始まりました。「体操倶楽部」というより「けんこう教室」といった趣で、初回の今回はそれぞれの体力測定やアンケートなどが主でした。第2部では古川恵子先生による「うたごえ~笑うヨガ」を、ピアノ伴奏の鈴木さん、歌の山崎さんとともに開催していただきました。古川先生の汗だくの指導に大きな歌声と笑い声が響きました。

- 世話人さんたちで軽食を準備

- 1人に1冊バインダーが

- 世話人代表の鳥海さんの挨拶

- まずは脈拍・血圧をチェック

- 簡単な体操をしたり体力測定

- 2部のうたごえではダンスも

- 先生方、ありがとうございました

- 誤嚥防止のパタカラ体操も

- なんとデュエット曲も

- 最後はみんなで輪になって・・・

- ご用意いただいた軽食で歓談

- スープと竹の子、ご馳走様!
お花見【令和7年4月6日(日曜日)】
桜の開花状況に合わせて、1週間順延して開催した、明日の会による「お花見」でしたが、あいにくの小雨模様となり、自治会館内での開催となりました。天候のこともあり参加者も少なめでしたが、野菜やお肉、いかなどのBBQとやきそばで、話に花が咲いた宴でした。

- 買い出しは安売り店をはしご

- 大量の食材

- 下ごしらえも男の料理

- あいにくの雨で自治会館内で

- 明日の会の今村代表

- 焼き物はブルーシートの下で

- 室内に話の「花」が咲く

- 雨が止み、ホッとお花見
自治会役員の改選【令和7年度・8年度】
役員の改選時期を迎え、令和7年度・8年度の三役は以下の方々となりました。
自治会長 亀井正一、副自治会長(会計) 中野幸雄、副自治会長(衛生) 赤川清孝
各組の組長も新しくなりました。2年間の任期の間、よろしくお願いいたします。
木曜会【令和7年3月20日】
毎月第3木曜日の恒例となった木曜会、3月は20日に開催されました。第1部では東部地域包括支援センターの協力で、理学療法士さん等による「フレイル予防」(フレイル=加齢による身体機能の低下)のお話や自己チェック、ロコモティブシンドローム(移動機能低下)防止のための運動などを行いました。4月からは「上平間体操倶楽部」として毎月開催される予定です。第2部では下平間在住の諸星敏郎さんによる「医薬品開発とバイオベンチャー」と題するミニ講演をお聞きしました。諸星さんが開発中の新薬が緑内障、変質性関節異常症、ガンなど、様々な病態に有効な画期的なものであること、薬として世に出るまでにはまだまだ時間がかかる日本の創薬事情など、大変興味深いお話でした。
包括支援センターとPTの皆さん
「フレイル」についてお勉強
ふくらはぎでチェック
座ったままできる体操
指示にあわせて素早く反応
じゃんけんも脳トレに
終始笑顔で健康づくり
プロジェクターを使って
諸星敏郎氏による講演
質問がいくつも相次ぎました
お手製あんこもちで歓談
7年度自治会長のご紹介
定期総会【令和7年3月16日】
令和6年度定期総会を3月16日、上平間自治会館で開催、114世帯中40人が参加しました。石井自治会長から6年度事業報告と7年度事業計画、会計の亀井副会長から決算報告と予算案の説明があり、挙手によって承認されました。このほか、土木委員会、消防団からの報告が続き、総会後の懇親会となりました。自治会長、副会長、会計の三役をはじめ各組の組長も2年の任期が終了し、4月からは新しい役員、組長へと引き継がれていきます。皆さん、お疲れ様でした。

- 40人が車座で参加

- 石井自治会長の挨拶

- 亀井副会長から会計報告

- 令和7年度の会長、副会長紹介

- 修正を含めて承認

- 消防団からの報告

- 神部民生委員が乾杯の音頭

- 和やかな雰囲気で懇親会

- 6年度組長が最後の「お仕事」
木曜会【令和7年1月16日】
上平間おしゃべりサロン「木曜会」新年第1回目は、東部地域包括支援センター花たばの江本センター長と小室さんが、パルシステム事業部平塚センター(馬場センター長ほか2名)の協力をいただいて、健康体操やパラリンピックでも注目されたボッチャの体験などを行ってくれました。
第2部ではJA大山支部神話クラブ(小林幸江さんほか3名)のみなさんによる「神話公演」、大山の祭神・大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)が富士山・木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の父君であるなど、興味深いお話を伺いました。

- 格子の中を順番にステップ

- ボッチャを体験

- 「誰でもできる競技」は白熱戦

- ありがとうございました

- 聴衆は20人以上の大盛況

- 語り部の小林さん(右)

- スクリーンも使ってわかり易く

- 御礼に花束やお土産など

- いつものようにおしのぎ

- どんど焼きの団子入けんちん汁

- 講師も交えて話に花咲くや!

- 世話人の皆さん方も笑顔に
団子作り教室・どんど焼き【令和7年1月13日】
地域の風習・伝統を後世に伝えていこうと、昨年から始めた「団子作り教室」に今年も多くの親子が参加しました(15家族22人、うち子ども8人)。お母さんたちが熱湯でこねた米粉を、子どもたちが楽しそうに丸めていきます。蒸しあがった団子を針金に刺す作業などは大人の手で行って完成です。

- 地域のお母さんが「先生」

- 自治会長が育てたお米で米粉に

- 熱湯で手早く練り混ぜる

- 上手にできるかな?

- みんなで小さく丸めます

- せいろで40分蒸しあげる

- 針金作業はじいじの仕事

- 竹に縛って完成です

- ありがとうございました
午後には田んぼのあぜ道で「どんど焼き」です。午前中に作ったお団子を持ち寄って、子どもも大人も大勢集まりました。松飾りやしめ縄などを燃やして昨年の年神様に御礼を伝え、新しい年を迎えます。

- 端の灰の上に置いてごらん

- 子どもたちにはお菓子やジュース

- 多くの団子が並びました

- 空気も澄んで大山がくっきりと

- 入れ替わり立ち替わり大勢が

- 「早く帰って食べよ~」
新年顔合わせ会【令和7年1月11日】
1月11日、自治会の新年顔合わせ会を開催しました。やはりインフルエンザなどの影響か、例年より少ない31人の人の参加となりました。お互いの安否確認や組内の近況報告などで、100世帯余りの地域の情報が、みんなで共有されていきました。

- 間をあけて「感染予防」

- マスクも用意して受付

- 石井自治会長のあいさつ

- 神部民生委員さんの音頭で乾杯

- 「今年も元気そうで良かった」

- お酒あり、ジュースあり

- 赤川副会長による中締め

- 手早く片付けも進む

- 2次回は小規模で
神明社で「おもてなし」 【令和6年12月31日】
上平間の有志による「明日の会」では大晦日、地域の神社「神明社」で年越しのおもてなしを開催。今年はインフルエンザなどの影響か来訪者が少なかったですが、訪れた方々に豚汁やふかし芋などをふるまって喜んでいただきました。

- 午前中に買い出し、午後に仕込み

- 肉も手で細かく男の料理

- 夕方には設営完了

- 薪と大釜で豚汁を作る

- 美味しく出来上がりました

- 右の神社テントでは甘酒

- どうぞ召し上がれ!

- 今年もよろしく~

- お参りも忘れずに!
「木曜会」忘年会 【令和6年12月19日】
上平間おしゃべりサロン「木曜会」、今回は忘年会として、いつもの自治会館ではなく、沼目の「えらぶ」さんに会場をお借りして開催しました。下平間からも3人の方に参加いただき総勢23人(うち女性8人)、2巡以上もマイクが回るカラオケ大会で楽しいひと時を過ごしました。

- (暗いですが)カンパ~イ!

- 乾杯からの歓談タイム

- 最高齢参加者、92歳!

- 両手に花で呵々大笑

- マイクの介助?

- 唄はやっぱりデュエットで!

- 奥さ~ん、見てますか~

- マイク3本でも足りません

- 来年もよろしく~
上平間地区の用・排水路を考える勉強会 【令和6年12月3日】
8月9日の第1回に続き、上平間地区の農業継続を考えるうえで必要な「用・排水路」を考える勉強会の2回目を開催しました。声掛けに尽力いただいた渡辺紀之県会議員、県湘南地域県政総合センター農政部太田部長、同農地課岡田課長、市農業振興課から青木氏、地域の就農者・地権者の方々20人が自治会館に集まり、「平間地区の農業の未来」について熱のこもったやり取りが行われました。広域的、長期的に要望を提出していくために、地域が一つにまとまってビジョン・計画を示していく必要がある、との目標に向けて、今後も継続して勉強会を開催していきます。

- 自治会長あいさつ

- 渡辺県議も熱心に参加

- 県政総合センター農政部太田部長

- 同センター農地部岡田課長

- 市農業振興課から青木さん

- 地域から15人が参加
防災訓練を実施しました(令和6年11月16日)
16日(土曜日)、上平間自治会で地域防災訓練を実施しました。
午前8時45分、震度5強の地震発生を想定。各戸のドアノブに「安否確認シート」が掲示されていることを組長が確認、その後避難場所である自治会館へ集合。50人近い地域の方が参加されました。
市役所危機管理課からお二人の職員をお迎えし、「災害時の心構え」のレクチャーを受けた後は、地元消防団の協力をいただきながら、水消火器による模擬訓練の後、実際に火を起こして消火器による消火作業を体験しました。
地震の脅威が他人事ではない昨今、実際に災害が起きたときに今日のことを思い出して、冷静に行動できるように願っています。

- 各戸のドアノブで安否確認

- 約50人が参加

- 危機管理課から災害時の指導

- 危機管理課から消火器の説明

- 消防団による消火の指導

- 皆さん交代で訓練

- 実際に火を起こして訓練

- 「もっと近づいて!」

- 見事に鎮火できました!
地区運動会に参加しました(令和6年10月13日)
この日、市内各地で行われた「地区運動会」大田地区は大田小学校運動場で行われました。大田13地区のテントが並び、見事に晴れた秋空の下、盛大に開催されました。
上平間地区からも30人以上が参加し、さまざまな競技に出場して、一日笑顔で過ごしました。

- 天幕を忘れ、ドタバタ設営

- 準備体操は入念に!

- 上平間の猛者、集結!?

- 地域のみんなで助け合って

- 行くんか?行けるんか?

- 「どのパンがおいしい?」

- 気合いは十分!負けるか

- 銀輪予選…最後尾争い

- 昼食後は伊勢原おどりで腹ごなし

- 縄跳びも楽しそうにジャンプ

- 「あとは人参とじゃがいもと」

- 怪獣を振り回す子に振り回され

- おやつはな~に?

- 昨年の銀輪王者、独走態勢

- ゴール目前、この後転倒で惜敗
「敬老会」を開催しました(令和6年9月15日)
16日の敬老の日を前に、9月15日(日曜日)に上平間地区の「敬老会」を開催しました。高齢化の進むこの地区では75歳以上の方61人(うち80歳以上が31人)と多くの高齢者がいらっしゃいます。それらの方々に招待のご案内をして、22人の方にご参加いただきました。
ご接待には自治会組長らがあたり、神部和洋民生委員にも臨席いただいて、茶菓とおいしいお弁当でお祝いをしました。
余興として、伊勢原マジッククラブの小林さん親子(上平間在住)にマジックを披露していただき、ウィットにとんだ話術と鮮やかなマジック(時に失敗する演出?のご愛嬌)で、皆さんを驚かせ、楽しませ、盛大な拍手で会場が湧きました。帰りには80歳以上の方に市と自治会からのお祝いの品を手渡し、2時間半の楽しい宴でした。欠席の皆さんにも後刻お届けしました。

- お祝いの品を袋に詰めて準備

- 受付開始

- 自治会長のあいさつで開会

- 神部民生委員からもごあいさつ

- 余興のマジックショー

- 目の前での早業に思わず合掌!

- タネを見破ろうと虎視眈々

- 次々と素敵なマジックが

- 「あらま、どうなってるの?」

- 拍手かっさいでした

- お弁当を食べながら談笑

- 副会長のごあいさつで閉会
市民総ぐるみ大清掃(令和6年9月8日)

伊勢原市内全域で実施された「市民総ぐるみ大清掃」を上平間地域でも実施しました。
午前8時に集合し、自治会の各組ごとにそれぞれの地域をみんなで歩いてごみを集めました。最後に資源ごみ集積所の前で集合、ごみを分別していくつもの袋にまとめました。子どもたちも協力して、「自分たちの暮らす場所」をきれいにすることができました。
第2回「木曜会」開催(令和6年8月22日)
「地域の人々が気軽に集まっておしゃべりできる場を残したい」と発足したおしゃべりサロン「木曜会」の第2回目が開催されました。
今回も男女18人が参加。木村恵子さん(上平間自治会)の指導で手指マッサージと健康のお話を伺った後は、ビデオを観ながら「パタカラ体操」(誤嚥防止や発語機能の向上に効果的)。高部正子さんの伴奏による「うたごえ」で唄を歌ったりと盛りだくさんの内容でした。
世話人さん手作りのホワイトシチューをいただきながら、「おしゃべり」の時間を持ちました。
9月は敬老会開催のため「木曜会」はお休み。次回は10月17日(木曜日)に開催します。地域の皆さん、どうぞお気軽にご参加ください。

- 前もって「おしのぎ」を準備

- 受付で歌集も配られました

- 木村さんの指導で手指マッサージ

- 隣の人とお互いにいたわり合い

- 「帰ったら奥さんにやってあげて」

- ビデオを観ながら「パタカラ体操」

- 高部さんの伴奏で「うたごえ」雑談

- ホワイトシチュー、おいしかった!

- いつものように笑顔で雑談
上平間おしゃべりサロン「木曜会」開催(令和6年7月29日)
地域の老人クラブ「寿楽会」が今年解散したことを受け、「地域の人々が気軽に集まっておしゃべりできる場を残したい」と、7月29日月曜日に「おしゃべりサロン」が開催されました。
自治会の回覧板での呼びかけに、男女18人が参加。今後月一回の定例開催にすること、毎月違った趣向を考えながら、男性やお孫さん世代も参加できる集まりを目指したいこと、会の名称を「木曜会」(原則、第三木曜日開催)とすること、などが話し合われました。世話人さんたち手作りの豚汁とおにぎりをいただきながら、おしゃべりに花が咲いた後は、伊勢原マジッククラブの小林代表(上平間在住)がマジックを披露。あっという間に2時間半の楽しい時間が過ぎました。
次回は8月22日(木曜日)に開催します。地域の皆さん、どうぞご参加ください。

- 自治会長のあいさつでスタート

- 男性6人、女性12人参加

- 具だくさんのおいしい豚汁

- 食べながらの雑談も楽しく

- マジックの余興に拍手!

- 簡単な手品も習いました
夕涼み会(令和6年7月27日)
7月27日土曜日、記録的な暑さが続く中、「夕涼み会」を開催しました。自治会をはじめ、地域の各委員の方々や有志の団体によって、準備を進め、夕方から開催されました。
大好評の「窯焼きピザ」や焼きそば、フランクフルトなどの販売にくわえ、子どもたちのために用意した「空き缶倒し」「輪投げ」「宝つり」「当てくじ」「ヨーヨーつり」に、近隣地区からも子どもたちが集まり、景品を手にして喜んでいました。農業地帯の上平間らしく、お楽しみ抽選会の景品には「ブドウ・梨交換券」や「玉ねぎ・人参・カレーセット」も登場、参加者全員に景品が手渡され、笑顔いっぱいで終了できました。

- 毎回好評の「窯焼きピザ」

- 切り分けもプロ並み?

- 自治会長も大忙しで準備完了

- 宝つりも輪投げも手作りで!

- 意外にむずかしいネ!

- 空き缶も倒しやすく積んで・・・

- 暑さにも熱さにも負けず!!

- 踊りの輪は小さくても楽しそう

- お楽しみ抽選会は外れなし!
県道沿いの花壇の花植え(令和6年5月25日)
好天に恵まれた5月25日(日曜日)、県道44号線沿いの花壇の花植えを行いました。
前の週に枯れた花たちを抜き、肥料を与え、花植えに臨みました。

- 午前8時半集合

- ポットを並べてレイアウト

- 反対車線の自治会でも作業

- 10か所余りの花壇に花植え

- 3種類の花がきれいに並びました

- 1時間ほどの作業「お疲れ様でした」
ホタル鑑賞会(令和6年5月19日)
上平間地区の有志の団体「明日の会」の「蛍保存会」が守り育てているホタルたちが飛び始め、5月19日(日曜日)に「第12回 ホタル観賞会」を開催しました。
当日はあいにくの雨の中、テントやブルーシートを張って、焼きそば、焼き鳥、フランクフルトなどで来場した方たちをおもてなししました。雨の中、ホタルたちが飛び交う姿は見られませんでしたが、草の下、藪の中でたくさん光って「おもてなし」してくれました。

- 湧き水から流れる水路

- お母さん方も下準備に協力

- ブルーシートの下で仕上げ

- 暗くなるのが待ち遠しい

- 上平間名物?「窯焼きピザ」

- このあと大勢の人で大盛況に
用水路清掃(令和6年5月11日)
田畑が広がる大田地区上平間地域では、農業用水路の清掃を自治会で呼びかけた有志の方々で行います。農家の方はもちろん、そうでない方も多数参加し、半日かけて水路の清掃を行います。大量の汗とともに、水路の水が流れていきました。

- 3つの班に分かれて作業

- 大量の泥と雑草が!

- 力強い平間のお母さんたち
神明社春季例大祭(令和6年4月20日)
午前中に自治会館で焼きそばなどの準備を整え、午後からは、今日の日のために練習を重ねてきた太鼓連の子どもたちを乗せた山車が地域を廻りました。大量に用意された焼きそばやフランクフルトも、夕方の「お楽しみ抽選会」のころには完売御礼。外れなしの抽選会で、それぞれの景品といっぱいの笑顔とを持ち帰りました。みなさん、お疲れ様でした。

- 子どもたちも下ごしらえのお手伝い

- 火起こしも済んで準備万端

- 子どもたちも載せていざ出陣

- 見頃となった八重桜の下で

- 何がもらえても楽しい子どもたち

- ちゃんと全員が景品を手にできました
平間地区「神明社春季例大祭」の準備
平間地区の氏神さまである「神明社(しんめいしゃ)」の例大祭を明日に控え、4月19日朝から、上平間・下平間の地域の方たちで幟(のぼり)や国旗の掲揚を行いました。午後には太鼓の山車も飾り付けをして準備を整え、宵宮を迎えます。
お祭りではお楽しみ抽選会があるほか、地域の有志団体「明日の会」による焼きそばやフランクフルトなどの販売などでにぎわいます。近隣の方はどうぞお出かけください。
11月27日に自治会員の皆さん17名で県道花壇の花植えを行いました。
10月9日に開催された大田地区体育祭で地区対抗3位に入賞しました。
9月11日に敬老会を開催しました。
7月30日に夕涼み会を開催しました。

上平間自治会構成(令和5・6年度)
| 役職 | 名前・人数 |
|---|---|
| 会長 | 石井 康弘 |
| 副会長兼会計 | 亀井 正一 |
| 副会長兼衛生 | 赤川 清孝 |
| 組長 | 11名 |
| 会計監査 | 2名 |
| 土木委員 | 7名 |
| 体力づくり委員 | 2名 |
| 防犯委員 | 1名 |
| 青少年指導員 | 1名 |
| 交通指導員 | 1名 |




