上平間自治会(令和7年1月22日更新)

公開日 2025年01月22日

更新日 2025年01月23日

上平間自治会は、伊勢原駅より東に2キロメートルに位置し、大田地区に属しています。市街化調整区域の為に112戸と少ないですが、多少の増加は見られます。また、地域がら田畑が多く、目の前は春から夏は緑が広がり、秋には黄金色へと変わります。朝夕には、多くの人が散歩したり、魚取りに興じる人がいたり自然豊かな所です。

上平間自治会長あいさつ

上平間自治会では、長い間行っている諸行事を行って親睦をはかり連携し繋がりを深めています。また、地域の環境整備をし、暮らしやすい自治会へと役員一同取り組んでいます。

主な取り組み

  • 県道花壇の植栽(5月,11月)
  • 水路の清掃(5月)
  • 夕涼み会(7月)
  • 大田地区夏まつり(8月)
  • 大田地区防災訓練(8月)
  • 敬老会(9月)
  • 大田地区体育祭(10月)
  • 年始めの顔あわせ会(1月)
  • 総会(3月)
  • 組長会議(月1回)
  • 防犯パトロール(月1回)
  • 市民総ぐるみ大清掃(年2回)

その他地区内で行われている行事

  • 例大祭(4月)
  • ホタル鑑賞会(6月)
  • 水神祭(7月)
  • 神社年越しのおもてなし(12月)

お知らせ

上平間・下平間地区の民生委員が諸星俊郎さん(下平間)より、神部和洋さん(上平間)が担当してくださいますので皆さまよろしくお願いします。

ニュース

木曜会【令和7年1月16日】

上平間おしゃべりサロン「木曜会」新年第1回目は、東部地域包括支援センター花たばの江本センター長と小室さんが、パルシステム事業部平塚センター(馬場センター長ほか2名)の協力をいただいて、健康体操やパラリンピックでも注目されたボッチャの体験などを行ってくれました。
第2部ではJA大山支部神話クラブ(小林幸江さんほか3名)のみなさんによる「神話公演」、大山の祭神・大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)が富士山・木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の父君であるなど、興味深いお話を伺いました。

格子の中を順番にステップ
ボッチャを体験
「誰でもできる競技」は白熱戦
ありがとうございました
聴衆は20人以上の大盛況
語り部の小林さん(右)
スクリーンも使ってわかり易く
御礼に花束やお土産など
いつものようにおしのぎ
どんど焼きの団子入けんちん汁
講師も交えて話に花咲くや!
世話人の皆さん方も笑顔に

団子作り教室・どんど焼き【令和7年1月13日】

地域の風習・伝統を後世に伝えていこうと、昨年から始めた「団子作り教室」に今年も多くの親子が参加しました(15家族22人、うち子ども8人)。お母さんたちが熱湯でこねた米粉を、子どもたちが楽しそうに丸めていきます。蒸しあがった団子を針金に刺す作業などは大人の手で行って完成です。

地域のお母さんが「先生」
自治会長が育てたお米で米粉に
熱湯で手早く練り混ぜる
上手にできるかな?
みんなで小さく丸めます
せいろで40分蒸しあげる
針金作業はじいじの仕事
竹に縛って完成です
ありがとうございました

午後には田んぼのあぜ道で「どんど焼き」です。午前中に作ったお団子を持ち寄って、子どもも大人も大勢集まりました。松飾りやしめ縄などを燃やして昨年の年神様に御礼を伝え、新しい年を迎えます。

端の灰の上に置いてごらん
子どもたちにはお菓子やジュース
多くの団子が並びました
空気も澄んで大山がくっきりと
入れ替わり立ち替わり大勢が
「早く帰って食べよ~」

新年顔合わせ会【令和7年1月11日】

1月11日、自治会の新年顔合わせ会を開催しました。やはりインフルエンザなどの影響か、例年より少ない31人の人の参加となりました。お互いの安否確認や組内の近況報告などで、100世帯余りの地域の情報が、みんなで共有されていきました。

間をあけて「感染予防」
マスクも用意して受付
石井自治会長のあいさつ
神部民生委員さんの音頭で乾杯
「今年も元気そうで良かった」
お酒あり、ジュースあり
赤川副会長による中締め
手早く片付けも進む
2次回は小規模で

神明社で「おもてなし」 【令和6年12月31日】

上平間の有志による「明日の会」では大晦日、地域の神社「神明社」で年越しのおもてなしを開催。今年はインフルエンザなどの影響か来訪者が少なかったですが、訪れた方々に豚汁やふかし芋などをふるまって喜んでいただきました。

午前中に買い出し、午後に仕込み
肉も手で細かく男の料理
夕方には設営完了
薪と大釜で豚汁を作る
美味しく出来上がりました
右の神社テントでは甘酒
どうぞ召し上がれ!
今年もよろしく~
お参りも忘れずに!

「木曜会」忘年会 【令和6年12月19日】

上平間おしゃべりサロン「木曜会」、今回は忘年会として、いつもの自治会館ではなく、沼目の「えらぶ」さんに会場をお借りして開催しました。下平間からも3人の方に参加いただき総勢23人(うち女性8人)、2巡以上もマイクが回るカラオケ大会で楽しいひと時を過ごしました。

(暗いですが)カンパ~イ!
乾杯からの歓談タイム
最高齢参加者、92歳!
両手に花で呵々大笑
マイクの介助?
唄はやっぱりデュエットで!
奥さ~ん、見てますか~
マイク3本でも足りません
来年もよろしく~

上平間地区の用・排水路を考える勉強会 【令和6年12月3日】

8月9日の第1回に続き、上平間地区の農業継続を考えるうえで必要な「用・排水路」を考える勉強会の2回目を開催しました。声掛けに尽力いただいた渡辺紀之県会議員、県湘南地域県政総合センター農政部太田部長、同農地課岡田課長、市農業振興課から青木氏、地域の就農者・地権者の方々20人が自治会館に集まり、「平間地区の農業の未来」について熱のこもったやり取りが行われました。広域的、長期的に要望を提出していくために、地域が一つにまとまってビジョン・計画を示していく必要がある、との目標に向けて、今後も継続して勉強会を開催していきます。

自治会長あいさつ
渡辺県議も熱心に参加
県政総合センター農政部太田部長
同センター農地部岡田課長
市農業振興課から青木さん
地域から15人が参加

防災訓練を実施しました(令和6年11月16日)

16日(土曜日)、上平間自治会で地域防災訓練を実施しました。

午前8時45分、震度5強の地震発生を想定。各戸のドアノブに「安否確認シート」が掲示されていることを組長が確認、その後避難場所である自治会館へ集合。50人近い地域の方が参加されました。

市役所危機管理課からお二人の職員をお迎えし、「災害時の心構え」のレクチャーを受けた後は、地元消防団の協力をいただきながら、水消火器による模擬訓練の後、実際に火を起こして消火器による消火作業を体験しました。

地震の脅威が他人事ではない昨今、実際に災害が起きたときに今日のことを思い出して、冷静に行動できるように願っています。

各戸のドアノブで安否確認
約50人が参加
危機管理課から災害時の指導
危機管理課から消火器の説明
消防団による消火の指導
皆さん交代で訓練
実際に火を起こして訓練
「もっと近づいて!」
見事に鎮火できました!

地区運動会に参加しました(令和6年10月13日)

この日、市内各地で行われた「地区運動会」大田地区は大田小学校運動場で行われました。大田13地区のテントが並び、見事に晴れた秋空の下、盛大に開催されました。

上平間地区からも30人以上が参加し、さまざまな競技に出場して、一日笑顔で過ごしました。

天幕を忘れ、ドタバタ設営
準備体操は入念に!
上平間の猛者、集結!?
地域のみんなで助け合って
行くんか?行けるんか?
「どのパンがおいしい?」
気合いは十分!負けるか
銀輪予選…最後尾争い
昼食後は伊勢原おどりで腹ごなし
縄跳びも楽しそうにジャンプ
「あとは人参とじゃがいもと」
怪獣を振り回す子に振り回され
おやつはな~に?
昨年の銀輪王者、独走態勢
ゴール目前、この後転倒で惜敗

「敬老会」を開催しました(令和6年9月15日)

16日の敬老の日を前に、9月15日(日曜日)に上平間地区の「敬老会」を開催しました。高齢化の進むこの地区では75歳以上の方61人(うち80歳以上が31人)と多くの高齢者がいらっしゃいます。それらの方々に招待のご案内をして、22人の方にご参加いただきました。
ご接待には自治会組長らがあたり、神部和洋民生委員にも臨席いただいて、茶菓とおいしいお弁当でお祝いをしました。
余興として、伊勢原マジッククラブの小林さん親子(上平間在住)にマジックを披露していただき、ウィットにとんだ話術と鮮やかなマジック(時に失敗する演出?のご愛嬌)で、皆さんを驚かせ、楽しませ、盛大な拍手で会場が湧きました。帰りには80歳以上の方に市と自治会からのお祝いの品を手渡し、2時間半の楽しい宴でした。欠席の皆さんにも後刻お届けしました。

お祝いの品を袋に詰めて準備
受付開始
自治会長のあいさつで開会
神部民生委員からもごあいさつ
余興のマジックショー
目の前での早業に思わず合掌!
タネを見破ろうと虎視眈々
次々と素敵なマジックが
「あらま、どうなってるの?」
拍手かっさいでした
お弁当を食べながら談笑
副会長のごあいさつで閉会

市民総ぐるみ大清掃(令和6年9月8日)

伊勢原市内全域で実施された「市民総ぐるみ大清掃」を上平間地域でも実施しました。
午前8時に集合し、自治会の各組ごとにそれぞれの地域をみんなで歩いてごみを集めました。最後に資源ごみ集積所の前で集合、ごみを分別していくつもの袋にまとめました。子どもたちも協力して、「自分たちの暮らす場所」をきれいにすることができました。

第2回「木曜会」開催(令和6年8月22日)

「地域の人々が気軽に集まっておしゃべりできる場を残したい」と発足したおしゃべりサロン「木曜会」の第2回目が開催されました。
今回も男女18人が参加。木村恵子さん(上平間自治会)の指導で手指マッサージと健康のお話を伺った後は、ビデオを観ながら「パタカラ体操」(誤嚥防止や発語機能の向上に効果的)。高部正子さんの伴奏による「うたごえ」で唄を歌ったりと盛りだくさんの内容でした。
世話人さん手作りのホワイトシチューをいただきながら、「おしゃべり」の時間を持ちました。
9月は敬老会開催のため「木曜会」はお休み。次回は10月17日(木曜日)に開催します。地域の皆さん、どうぞお気軽にご参加ください。

前もって「おしのぎ」を準備
受付で歌集も配られました
木村さんの指導で手指マッサージ
隣の人とお互いにいたわり合い
「帰ったら奥さんにやってあげて」
ビデオを観ながら「パタカラ体操」
高部さんの伴奏で「うたごえ」雑談
ホワイトシチュー、おいしかった!
いつものように笑顔で雑談

上平間おしゃべりサロン「木曜会」開催(令和6年7月29日)

地域の老人クラブ「寿楽会」が今年解散したことを受け、「地域の人々が気軽に集まっておしゃべりできる場を残したい」と、7月29日月曜日に「おしゃべりサロン」が開催されました。

自治会の回覧板での呼びかけに、男女18人が参加。今後月一回の定例開催にすること、毎月違った趣向を考えながら、男性やお孫さん世代も参加できる集まりを目指したいこと、会の名称を「木曜会」(原則、第三木曜日開催)とすること、などが話し合われました。世話人さんたち手作りの豚汁とおにぎりをいただきながら、おしゃべりに花が咲いた後は、伊勢原マジッククラブの小林代表(上平間在住)がマジックを披露。あっという間に2時間半の楽しい時間が過ぎました。

次回は8月22日(木曜日)に開催します。地域の皆さん、どうぞご参加ください。

自治会長のあいさつでスタート
男性6人、女性12人参加
具だくさんのおいしい豚汁
食べながらの雑談も楽しく
マジックの余興に拍手!
簡単な手品も習いました

夕涼み会(令和6年7月27日)

7月27日土曜日、記録的な暑さが続く中、「夕涼み会」を開催しました。自治会をはじめ、地域の各委員の方々や有志の団体によって、準備を進め、夕方から開催されました。

大好評の「窯焼きピザ」や焼きそば、フランクフルトなどの販売にくわえ、子どもたちのために用意した「空き缶倒し」「輪投げ」「宝つり」「当てくじ」「ヨーヨーつり」に、近隣地区からも子どもたちが集まり、景品を手にして喜んでいました。農業地帯の上平間らしく、お楽しみ抽選会の景品には「ブドウ・梨交換券」や「玉ねぎ・人参・カレーセット」も登場、参加者全員に景品が手渡され、笑顔いっぱいで終了できました。

毎回好評の「窯焼きピザ」
切り分けもプロ並み?
自治会長も大忙しで準備完了
宝つりも輪投げも手作りで!
意外にむずかしいネ!
空き缶も倒しやすく積んで・・・
暑さにも熱さにも負けず!!
踊りの輪は小さくても楽しそう
お楽しみ抽選会は外れなし!

 

県道沿いの花壇の花植え(令和6年5月25日)

好天に恵まれた5月25日(日曜日)、県道44号線沿いの花壇の花植えを行いました。
前の週に枯れた花たちを抜き、肥料を与え、花植えに臨みました。

午前8時半集合
ポットを並べてレイアウト
反対車線の自治会でも作業
10か所余りの花壇に花植え
3種類の花がきれいに並びました
1時間ほどの作業「お疲れ様でした」 

ホタル鑑賞会(令和6年5月19日)

上平間地区の有志の団体「明日の会」の「蛍保存会」が守り育てているホタルたちが飛び始め、5月19日(日曜日)に「第12回 ホタル観賞会」を開催しました。
当日はあいにくの雨の中、テントやブルーシートを張って、焼きそば、焼き鳥、フランクフルトなどで来場した方たちをおもてなししました。雨の中、ホタルたちが飛び交う姿は見られませんでしたが、草の下、藪の中でたくさん光って「おもてなし」してくれました。

湧き水から流れる水路
お母さん方も下準備に協力
ブルーシートの下で仕上げ
暗くなるのが待ち遠しい
上平間名物?「窯焼きピザ」
このあと大勢の人で大盛況に

用水路清掃(令和6年5月11日)

田畑が広がる大田地区上平間地域では、農業用水路の清掃を自治会で呼びかけた有志の方々で行います。農家の方はもちろん、そうでない方も多数参加し、半日かけて水路の清掃を行います。大量の汗とともに、水路の水が流れていきました。

3つの班に分かれて作業
大量の泥と雑草が!
力強い平間のお母さんたち

神明社春季例大祭(令和6年4月20日)

午前中に自治会館で焼きそばなどの準備を整え、午後からは、今日の日のために練習を重ねてきた太鼓連の子どもたちを乗せた山車が地域を廻りました。大量に用意された焼きそばやフランクフルトも、夕方の「お楽しみ抽選会」のころには完売御礼。外れなしの抽選会で、それぞれの景品といっぱいの笑顔とを持ち帰りました。みなさん、お疲れ様でした。

子どもたちも下ごしらえのお手伝い
火起こしも済んで準備万端
子どもたちも載せていざ出陣
見頃となった八重桜の下で
何がもらえても楽しい子どもたち
ちゃんと全員が景品を手にできました

平間地区「神明社春季例大祭」の準備

平間地区の氏神さまである「神明社(しんめいしゃ)」の例大祭を明日に控え、4月19日朝から、上平間・下平間の地域の方たちで幟(のぼり)や国旗の掲揚を行いました。午後には太鼓の山車も飾り付けをして準備を整え、宵宮を迎えます。
お祭りではお楽しみ抽選会があるほか、地域の有志団体「明日の会」による焼きそばやフランクフルトなどの販売などでにぎわいます。近隣の方はどうぞお出かけください。

11月27日に自治会員の皆さん17名で県道花壇の花植えを行いました。

  1県道花壇  2県道花壇

10月9日に開催された大田地区体育祭で地区対抗3位に入賞しました。

9月11日に敬老会を開催しました。

  敬老会

7月30日に夕涼み会を開催しました。

  夕涼み会1  夕涼み会2

上平間自治会構成(令和5・6年度)

役職 名前・人数
会長 石井 康弘
副会長兼会計 亀井 正一
副会長兼衛生 赤川 清孝
組長 11名
会計監査 2名
土木委員 7名
体力づくり委員 2名
防犯委員 1名
青少年指導員 1名
交通指導員 1名

     
           

お問い合わせ

市民生活部 市民協働課 市民協働係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4714
FAX:0463-97-4321
お知らせ:問い合わせメールはこちら
このページの
先頭へ戻る