公開日 2017年05月29日
更新日 2025年04月21日
生活保護とは
病気や退職、事故などで世帯の収入が減ったり、医療費がかかったりして生活が困窮した際にその世帯の生活を支援するとともに自立を助長する制度です。
詳細については、下記の担当にお問い合わせください。
相談から決定までの流れ
- 相談:お住まいの地域の福祉事務所に、お困りの内容をご相談ください。相談をうけた職員には、守秘義務があるため相談内容の秘密は保たれています。
⇓
- 申請:生活保護の申請意思がある方は、生活保護の申請書類を提出してください。申請は、本人の意思でしてください。なお、なんらかの事情で本人が申請できないときは、親族などが代理で申請することもできます。
⇓
- 調査:生活保護が必要な状態かケースワーカーが調査します。
⇓
- 決定:調査に基づいて、原則14日以内に、長くとも30日以内に保護の開始、又は却下を決定し書面でお知らせします。
生活保護を申請すると
生活保護を申請された場合は、資産やその他の調査を行い、保護の必要性について審査をします。保護が決定した後は、国が定めた基準をもとに、各世帯の状況に応じた支援を行います。
生活保護の種類
- 生活扶助:衣食、光熱費などの日常生活の需要を満たすために支給されます。
- 住宅扶助:家賃、地代などの費用が支給されます。
- 教育扶助:子どもが義務教育を受けるための学用費が支給されます。
- 医療扶助:医療費は現物支給になるため、保険適用内ものについては、自己負担は発生しません。
- 介護扶助:介護認定を受けている方が介護サービスを受ける際の1割の自己負担分が支給されます。
- 生業扶助:高校にかかる費用や就職のための費用が支給されます。
- 葬祭扶助:世帯員が亡くなった際に必要な費用が支給されます。
- 出産扶助:出産にかかる費用が支給されます。
生活保護を申請するには
生活保護の相談・申請窓口は、市役所7番窓口 生活支援課で行っています。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード