公開日 2024年09月27日
更新日 2024年11月05日
下落合の変貌と自治会活動

江戸時代には東西に延びる大山道を通って大山詣りをする人々で賑わい、現在も「湯や」(ユウヤ)「油や」(アブラヤ)「出店」(デミセ)などの屋号も残っています。上落合と接する旧玉川との交差地点はかつて「高橋」と言い、南流する玉川に橋が架かっていました。〔現在は河川改修し愛甲で東流し相模川に合流〕〔旧玉川の跡は玉川緑道として整備されました〕
「高橋」には現在も大山道(柏尾通り)の道標があり市の登録文化財となっています。下落合は江戸時代の頃より30数軒からなる村で、現在厚木市の上落合とは行政や教育など協力関係にあったと思われます。明治6年には「天王院」に小学校が設置され、上落合も学区になっていたとのことです。
昭和40年代までほとんど世帯数の変化はありませんでしたが、50年代に入ると土地区画整理事業組合の発足、さらに東西に走る県道横浜伊勢原線の4車線化工事が始まるなど地域の変貌が著しくなりました。その結果、人口は昭和50年に世帯数73戸、222人となり、平成2年には世帯数507戸、人口1,655人に急増しました。その後も増加し平成25年には世帯数724戸、1,785人、令和5年4月には世帯数813戸、人口1,878人を数えるまでになっています。(世帯数・人口には南落合も含む)
こうした地域の急激な変貌の中、下落合自治会は昭和53年4月1日に会員数94人で発足し47年目を迎えました。区画整理事業の建物を下落合公民館として利用し活動をしてきましたが、法人化に伴い平成31年2月下落合自治会館が完成しました。新しい令和の時代にふさわしい自治会活動に取り組んでいます。令和6年の会員戸数は472戸となっています。
【令和6年度 自治会役員】
会長 | 大川 要 |
---|---|
副会長(兼子ども部部長) | 相原 芳夫 |
副会長(兼文化部部長) | 細沼 標旨 |
総務 | 栗田 光雄 |
総務(兼防災委員長) | 折井 望 |
会計 | 木村 洋子 |
会計 | 永井 祥子 |
自治会長のあいさつ【大川 要】
創立47年を迎え、当初94世帯から始まった自治会活動は現在470世帯超の会員数になっています。その間一貫して「和」を合言葉に「絆」を大切にした地域の組織として活動してきました。コロナ感染の沈静化でようやく元の生活に戻るかと思われましたが、新年早々能登半島地震が起きました。日常生活の中で、思わぬ災害がある事を念頭に地域の「自助」「共助」の力が発揮できるよう更なるコミュニティの充実に努め安全・安心なふるさとづくりを目指します。
令和6年度の主な取り組み
- 通常総会開催(4月29日)
- 定例会(原則毎月第4日曜日)
- 役員会(随時)
- 納涼盆踊り大会の実施(8月3日)
- 地区体育祭への参加(10月)
- 市民総ぐるみ大清掃への参加(9月、3月)
- 地区内公園の環境美化推進(ひろば 公園への花植え等)
- 防犯パトロールの実施(原則毎月第2金曜日)
- 市の助成による敬老事業の実施
- 健やか生きがい活動の推進
- 防災訓練の実施
- 下落合自治会創立50周年記念事業の準備
【各事業部の事業予定】
子ども部(下落合元気っ子クラブ) | 文化部 | 健やか事業部 |
---|---|---|
新入生歓迎会(5月19日) |
下落合納涼盆踊り大会(8月3日) 成瀬地区体育祭(10月13日) |
健やかサロン開催 |
自治会だより
「自治会だより2024年第2号」を発行
- 自治会だより2024年第2号[PDF:2.41MB]
- 自治会だより2024年第1号[PDF:2.65MB]
- 自治会だより2023年第3号[PDF:2.77MB]
- 自治会だより2023年第2号 [PDF:2.32MB]
- 自治会だより2023年第1号[PDF:1.59MB]
- 自治会だより令和2年8月号[PDF:116KB]
- 自治会だより令和2年3月号[PDF:191KB]
- 自治会だより令和元年11月号[PDF:216KB]
- 自治会だより令和元年8月号[PDF:234KB]
- 自治会だより令和元年7月号[PDF:196KB]
- 自治会だより令和元年6月号[PDF:84KB]
- 自治会だより令和元年5月号[PDF:115KB]
- 自治会だより平成31年4月号[PDF:307KB]
- 自治会だより平成31年3月号[PDF:494KB]
- 自治会だより平成31年1月号[PDF:451KB]
- 自治会だより平成30年11月号[PDF:511KB]
- 自治会だより(号外版)[PDF:530KB]
- 自治会だより平成30年8月号[PDF:431KB]
- 自治会だより平成30年5月号[PDF:573KB]
事業の記録(令和5年度)
事業の記録(令和2年度)
下落合自治会事業について
ラジオ体操について
事業の記録(令和元年度(平成31年度))
「敬老の集い」を実施しました
11月4日(月曜日)敬老の集いが行われました。
写真はその時の様子です。
防災訓練を実施しました
11月17日(日曜日)自治会の防災訓練を実施しました。
写真はその時の様子です。
納涼盆踊り大会を実施しました
8月3日(土曜日)納涼盆踊り大会が行われました。
写真はその時の様子です。
- 画像の説明
- 画像の説明
夏休みラジオ体操を行いました
7月20日から7月26日の朝7時から宮田公園にて夏休みラジオ体操を行いました。
今年の内容は、子供部と健やか事業部が連携して「ラジオ体操第1」と「すこやかリズム体操」です。
親睦バーベキュー大会を実施しました
6月29日(土曜日)梅雨空でしたが、宮の前ひろばで、親睦バーベキュー大会を実施しました。
写真はその時の様子です。
- 画像の説明
- 画像の説明
- 画像の説明
- 画像の説明
チャレンジデー伊勢原2019 参加
5月29日(水曜日)「チャレンジデー伊勢原2019」に下落合自治会として参加しました。
宮田公園で「グラウンドゴルフ」を行いました。写真はその時の様子です。
平成31年度の通常総会を開催
平成31年4月28日(日曜日)下落合自治会館において第3期通常総会を開催しました。
平成30年度の事業報告と収支決算、平成31年度の事業計画案と収支予算案が上程され、承認されました。
また今年度は、役員、補助委員、各種団体等の役員改選もあり、これも承認されました。
事業の記録(平成29年度)
小正月、にぎやかにどんど焼き
平成30年1月14日(日曜日)、下落合自治会の子供部が中心になってお飾り集め(前週)や、どんど焼きがにぎやかに行われました。下落合のたくさんの子供たちと保護者、役員が参加し消防団が安全を見守る中で行われました。
古来、平安鎌倉時代より左義長(三毬杖)「サギチョウ」とも呼ばれるどんど焼きは、お正月に天から降りてくる歳(歳徳)神様を迎えるための門松や注連縄飾り、他に書初めなどを小正月に、その地域で持ち寄って焼く、その時に立ち昇る炎や煙に乗って天に帰る歳神様をお見送りする行事です。当日参加した人の中には書初めを持ってきて、火にくべる子供もいて、炎が高く舞い上がると字が上達するという言い伝えがあってか、その周りには歓声が上がっていました。参加した子供たちは、どんど焼きの火で焼いた餅(三色団子など)を食べ、またこの火にあたることによって今年の健康を祈っていました。
平成29年4月30日(日曜日)に認可地縁法人下落合自治会設立総会を行いました
下落合自治会は地方自治法第260条の2第1項、第2項に基づき、平成29年4月30日認可地縁自治会法人設立に伴う総会が行われ自治会の法人化が全員一致で認められました。
自治会関係資料
下落合自治会館利用に関して
下落合自治会館を利用する者は、利用申込書にて申請してください。
自治会館使用規定は遵守するようお願いします。
下落合に新しくお住まいになる皆さんへ
自治会は、地域の人たちと絆を深め助け合うために、地域で自主的に組織された集まりで、その地域に住む方なら誰でも加入できます。入会ご希望の方は、市役所市民協働課やお近くの班長、役員までご連絡ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード