公開日 2018年10月26日
更新日 2024年10月10日
公共施設の受益者負担に関する基本方針
市では、将来にわたって安定した施設サービスを提供し、施設を利用する方と利用しない方が適正に負担を分かち合いながら、持続可能な施設運営を図るため、市民負担の公平性と使用料に関する基本的な考え方などを示した「公共施設の受益者負担に関する基本方針」を平成29年3月に策定し、この基本方針に基づき、公共施設使用料の見直しを進めています。
令和元年7月1日から公共施設の有料化・使用料改定を行いました
市議会平成30年9月定例会で関係条例が可決されたことを受け、令和元年7月1日から次のとおり公共施設の有料化・使用料改定を行いました。
新たに有料化する施設の使用手続きについて
新たに有料化する施設の使用申請や使用料の支払い方法は、次のとおりです。詳細は、各担当へお問い合わせください。
施設名 | 使用申請方法 | 支払い方法 | 担当課 |
---|---|---|---|
コミュニティセンター | 使用施設の窓口に申請書を提出 | 使用施設の券売機で使用券を購入し、窓口に提出 |
市民協働課 |
公民館 |
公共施設利用予約システムで予約 ※中央公民館展示ホールを展示目的で使用する場合は、担当窓口に申請書を提出 |
使用施設の券売機で使用券を購入し、窓口に提出 ※中央公民館展示ホールを展示目的で使用する場合は、窓口で現金払い |
社会教育課 |
石田小学校特別教室など | 石田小学校に申請書を提出 | 市が送付する納付書で支払い | |
コミュニティ防災センター講習室(消防署南分署内) |
公共施設利用予約システムで予約 ※救命講習会などで使用する場合は、消防総務課に申請書を提出 |
大田公民館の券売機で使用券を購入し、窓口に提出 |
社会教育課 消防総務課 |
行政センタースポーツ施設(体育館・弓道場) |
公共施設利用予約システムで予約 ※当日使用は、体育館窓口に申請書を提出 |
体育館窓口で現金払い |
スポーツ課
|
上満寺多目的スポーツ広場 | 担当窓口に申請書を提出 | 市が送付する納付書で支払い | |
小・中学校の屋内運動場・屋外運動場 | 使用する学校に申請書を提出 | ||
総合運動公園自由広場 | 公共施設利用予約システムで予約 | 総合運動公園体育館窓口で現金払い | |
市ノ坪公園自由広場 |
各施設の使用料
新たに有料化する施設および使用料を改定する施設の使用料は、次のとおりです。
伊勢原南コミュニティセンター
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 | |
---|---|---|---|
集会室 | 1/2面 | 100円 |
市民協働課 |
全面 | 200円 | ||
児童室 | 100円 | ||
和室 | 1/3面 | 100円 | |
2/3面 | 100円 | ||
全面 | 200円 | ||
ふれあい広場 | 全面 | 100円 |
伊勢原北コミュニティセンター
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 |
---|---|---|
談話集会室 | 200円 | 市民協働課 電話番号:94-4714 |
和室集会室 | 100円 |
成瀬コミュニティセンター
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 | |
---|---|---|---|
集会室 | 1/2面 | 100円 |
市民協働課 |
全面 | 200円 | ||
和室 | 1/2面 | 100円 | |
全面 | 200円 |
中央公民館
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 |
---|---|---|
展示ホール※ | 700円 | 社会教育課 電話番号:93-7500 |
レクリエーション室 | 400円 | |
美術工芸室 | 100円 | |
サークル活動室 | 100円 | |
会議室A | 200円 | |
会議室B | 100円 | |
第1学習室 | 100円 | |
音楽実習室 | 100円 | |
第2学習室 | 100円 | |
料理実習室 | 200円 | |
和室 | 100円 | |
茶室 | 100円 |
※中央公民館展示ホールを2日以上継続して全日使用(午前9時から午後10時までの使用をいう。)する場合の使用料(全日使用に係る部分に限る。)は、2日目以降1日につき、4,550円とします。
大山公民館
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 |
---|---|---|
集会室 | 100円 | 社会教育課 電話番号:93-7500 |
学習室 | 100円 | |
和室 | 100円 | |
講義室 | 200円 |
高部屋公民館
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 |
---|---|---|
集会室 | 100円 | 社会教育課 電話番号:93-7500 |
学習室 | 100円 | |
和室 | 100円 | |
講義室 | 200円 | |
料理実習室 | 100円 | |
美術工芸室 | 100円 |
比々多公民館
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 |
---|---|---|
集会室 | 100円 | 社会教育課 電話番号:93-7500 |
学習室 | 100円 | |
和室 | 100円 | |
講義室 | 200円 |
成瀬公民館
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 |
---|---|---|
集会室 | 100円 | 社会教育課 電話番号:93-7500 |
学習室 | 100円 | |
和室 | 100円 | |
講義室 | 200円 | |
コミュニティルーム | 100円 |
伊勢原南公民館
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 |
---|---|---|
集会室 | 100円 | 社会教育課 電話番号:93-7500 |
学習室 | 100円 | |
和室 | 100円 | |
講義室 | 200円 | |
図書資料室 | 100円 | |
サークル室 | 100円 |
大田公民館
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 | |
---|---|---|---|
集会室 | 1/3面 | 100円 | 社会教育課 電話番号:93-7500 |
2/3面 | 100円 | ||
全面 | 200円 | ||
教養娯楽室 | 100円 | ||
調理室 | 100円 | ||
和室 | 100円 | ||
学習室 | 100円 | ||
地区活動室 | 100円 |
コミュニティ防災センター(消防署南分署内)
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 |
---|---|---|
講習室※ | 200円 | 消防総務課 電話番号:95-9143 |
※救命講習会等で使用する場合は、申請により使用料を免除します。
行政センタースポーツ施設
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 | |
---|---|---|---|
体育館 | 1/2面 | 300円 |
スポーツ課 |
全面 | 600円 | ||
弓道場 | 全面 | 300円 |
石田小学校
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 |
---|---|---|
家庭科室 | 200円 | 社会教育課 電話番号:93-7500 |
音楽室 | 200円 | |
ランチルーム | 200円 |
小・中学校の屋内運動場・屋外運動場
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 | ||
---|---|---|---|---|
小学校※ |
屋内運動場 | 全面 | 100円 | スポーツ課 電話番号:94-4632 |
屋外運動場 | 全面 | 100円 | ||
中学校 | 屋内運動場 | 1/2面 | 100円 | |
屋外運動場 | 全面 | 100円 |
※小学校の屋内運動場又は屋外運動場を2団体で使用する場合、1団体当たりの使用料は50円とします。
上満寺多目的スポーツ広場
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 |
---|---|---|
スポーツ広場 | 100円 | スポーツ課 電話番号:94-4632 |
総合運動公園
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 | |
---|---|---|---|
自由広場 | 1/2面 | 100円 | スポーツ課 電話番号:94-4632 |
全面 | 200円 |
市ノ坪公園
施設名 | 1時間当たりの使用料 | 担当課 | |
---|---|---|---|
自由広場 | 全面 | 100円 | スポーツ課 電話番号:94-4632 |
武道館
施設名 | 現行使用料 (1時間当たり) |
改定使用料 (1時間当たり) |
担当課 | |
---|---|---|---|---|
会議室 | 200円 | 100円 | スポーツ課 電話番号:94-4632 |
|
剣道場 | 1面 | 300円 | 200円 | |
2面 | 600円 | 400円 | ||
柔道場 | 300円 | 200円 |
総合運動公園体育館
施設名 | 現行使用料 (1時間当たり) |
改定使用料 (1時間当たり) |
担当課 | |
---|---|---|---|---|
武道場(剣道場) | 1面 | 300円 | 200円 | スポーツ課 電話番号:94-4632 |
武道場(柔道場) | 1面 | 300円 | 200円 | |
トレーニング室※ | 200円 | 300円 |
※トレーニング室の使用料は、午前、午後及び夜間の区分ごとの1人1回当たりの使用料です。
公共施設使用料減免ガイドラインを作成しました
各施設に適用する減免の取扱いについて、統一的な運用を図るため、公共施設減免ガイドラインを作成しました。今後、内容を追記した場合は、随時、更新していきます。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード