公開日 2019年04月15日
更新日 2021年02月09日
大句自治会は、伊勢原市の最南端に位置し、平塚市岡崎や平塚市城所との市境にあります。区域の南端を小田原厚木バイパス(国道271号線)が横切り、区域の中央部は県道平塚伊勢原線(61号線)と主要地方道伊勢原平塚線が縦断し、伊勢原市と平塚市との道路が整備されています。このことから路線バスの本数も非常に多く、伊勢原駅や平塚駅へのアクセスは抜群です。
一方、かながわの民話50選にもなっている「五反田の乙女地蔵」や中世のロマンを秘める相模岡崎城跡とその台地をはじめ、数々の歴史を物語る遺跡に恵まれた区域です。伊勢原市をはじめ神奈川県内の歴史愛好家の散策コースとなっております。
なお、大句自治会は平成25年1月7日に「地縁による団体の認可」(認可地縁団体)に認可されています。
大句自治会長あいさつ
宮﨑 清
わたくし達大句自治会は、昔からいわれている『向こう三軒両隣り』の顔なじみ、声かけ、ふれあいを大切にして、自治会の各種行事を会員全体の参加型とするため、「情報の共用化」として月間「大句(おおく)自治会会報」(回覧)を発行し各種行事、市や地区に関係する情報をタイムリーに伝えています。合わせて会報に「ふるさと伊勢原 」として伊勢原の歴史を出来るだけやさしく解説し、全ての会員に「ふるさと伊勢原」への思いを残して欲しいと発行しております。
「ふるさと伊勢原 」は「大句自治会会報第 44 号」から連載していますが、それ以前は「ふるさと大句」として大句や岡崎の歴史を解説しております。掲載の目的は、子供さんが将来結婚され 「ふるさと」を思い出して、ふたたび伊勢原そして大句に住んでくれることを願っております。(現在までの「大句自治会会報」はこのホームページの「大句自治会会報一覧」をご覧ください。)
幸いに、自治会、子ども会加入率はほぼ100 %であり、老人クラブへの加入者も増加傾向にあります。これからも隣り近所の『絆』を大切に、皆さんで活気ある楽しい大句を持続しましょう!!
主な取り組み
- 地区内防犯パトロール実施(毎月第4土曜日、年12回)
- 赤十字、社会福祉協議会会員募集活動(5月)
- 平塚伊勢原線(県道61号線)花の植栽活動(5月、11月)
- 親睦レクリエーション(バス旅行)実施(7月海の日)
- ふれあいサマーフェスタの開催(8月)
- 竹園学区夏祭り参加(8月)
- 市防災訓練参加(8月)
- 防災設備、備品点検整備(適時)
- 腰取神社祭禮(9月)
- 竹園学区体育祭参加(10月)
- 高齢者敬老事業実施(大山阿夫利荘)(10月)
- 赤い羽根、年末助け合い募金活動(11月)
- 子ども会餅つき大会(12月)・支援
- 初詣、賀詞交換会(12月31日~1月1日)
- どんど焼き(1月14日)
- ミニサロン岡崎参加(年10回)・支援
- 老人クラブ会合参加(年3回)・支援
- ごみ集積所の管理(随時)
大句自治会「緊急(一時)避難場所」
大句掲示板
大句「富士見パワースポット」
所在地:大句自治会館先の腰取神社神殿左側
富士山から「パワー」をもらいましょう!
大句「いこいの広場」
所在地:大句自治会館先の腰取神社神殿左側
大句に公園がないため、氏子連・子供会が力を合わせて作りました。手作りです。
大句「ビュースポット」1(大山の四季)
大山を含む丹沢山塊の冠雪は今年に入り、1月12日夜の初冠雪と1月24日の2回目です。初冠雪の時に撮影して掲載しようかと思いましたが、雪が薄く少々物足りなかったため2回目の冠雪を期待していたところ、24日は終日丹沢山塊は雲の中、期待していました。真っ白になることを!!でも、結果は初冠雪と同じ位の白さでした。
今回は野陣から見える丹沢山塊の山々の名称を記してみました。
大句「ビュースポット」2(野陣台から展望)
皆さん!!大句地区の野陣台から撮影した相模岡崎城址 2 か所をご覧ください。あわせて、相模岡崎城の歴史散歩をお勧めします。(画像をクリックすると説明が見られます)
大句「ビュースポット」3(腰取神社から展望)
所在地:大句自治会館先の腰取神社参道を上って振り返る
振り返ると湘南平(高麗山)と手前には新幹線や小田原厚木道路が一望できます。
おしらせ
おしらせは、「大句(おおく)自治会会報」の他に、毎月開催される「自治会長会議」で配られる回覧書類などがあります。
各種回覧書類は、必要度順に整理し回覧内容の要約を記載した一覧表を表紙として一括回覧しています。
大句(おおく)自治会会報抜粋
大句自治会会報一覧(これまでの会報です。ご覧になる会報をクリックしてください。)
ニュース
腰取神社どんど焼き
令和3年1月11日(月曜日・祝日)大句地区内の腰取神社境内において、正月飾り等のどんど焼きを開催した。大句地区は昔3か所ある道祖神の前でそれぞれ行いましたが、近年は腰取神社の境内において行いました。コロナ感染緊急事態宣言中のため、飲食禁止とし、1年間の健康と幸福を込めた団子は持ち帰りました。
ミニサロン岡崎・12月開催・ハンドベル演奏
令和2年12月10日(木曜日)岡崎福祉館において「ミニサロン岡崎12月」を開催しました。ハンドベルグループ「ティンカウベル」の皆さんによる演奏を堪能しました。爽やかで軽やかな響き、12月のクリスマスにピッタリでした。皆さん笑顔があふれていました。
ミニサロン岡崎・11月開催・歯科衛生士のお話
令和2年11月12日(木曜日)岡崎福祉館において「ミニサロン岡崎11月」を開催しました。マスク着用を続けていると口の中が乾き、虫歯を誘発するとのことから、歯科衛生士を招き「唾液のツボ」「歯の手入れ」等々、口腔内の健康についてのお話をお願いしました。
耳下腺(さらさら唾液湧出)、舌下腺(ねばねば唾液湧出)、顎下線(耳下腺、舌下腺の中間唾液湧出)の3つのツボから唾液が大量に湧いてくることや、歯垢(しこう)は歯の表面や根本に付着する柔らかい付着物、これが細菌を温存しながら歯石になり、虫歯のもとになることなどを学びました。
コロナの中の七五三
令和2年11月8日(日曜日)腰取神社境内において「七五三祝い」が行われました。
幸いにも曇りで、風がなく、寒くなく、雨もなく、境内に椅子を並べてのお祝いでした。伊勢原大神宮の神職による祈祷のあと、千歳あめ、ひょうたんが祝い品として贈呈、記念写真、そのあと神殿裏のミカンの木を取り囲んで、ミカン狩りが行われました。皆さんの笑顔がこぼれました。
秋だ⇒スポーツだ!!!
令和2年10月18日(日曜日)午前8時30分から大句グランドゴルフ場において、自治会体育委員・大句老人クラブ・大句子供会による「グランドゴルフ&ペタンク」を開催しました。
ペタンクは竹園学区体力づくり振興会の3役員にご指導をお願いして20余人が初めてのペタンクに挑戦。8キロもあるボール?を特徴のある投げ方で目標近くを目掛けました。投げる順序・点数の数え方が難しかったですが、参加者は真剣に競技をしました。
本年度2回目のミニサロン岡崎開催
令和2年10月8日(木曜日)午後1時30分から岡崎福祉館において、本年度2回目のミニサロン岡崎を開催しました。コロナ感染予防のため7月にようやく本年度1回目を開催し、8月は役員等の意見交換会を開催、9月は台風12号到来のため中止、ようやく今回となりました。
紙芝居、「青の洞門」「てんぐとかっぱとかみなりどん」、大山縁起より「ワシの育て子」の3本、参加者は酒井道子さんの声色や抑揚に引き込まれ、真剣に見ていました。笑いも各所で出ていました。
新型コロナウイルス感染対応の腰取神社例大祭
令和2年9月5日(土曜日)午後1時から腰取神社神殿において、伊勢原大神宮・宮本宮司による例大祭祭礼が、参列者は役員等最小限・短時間で行われた。大句自治会館前においてはテープレコーダーにより相模太鼓を夕方まで流した。
大句自治会敬老事業
令和2年9月7日(月曜日)から地区内居住75歳以上の方々に敬老事業として、夫婦ともに該当する場合、「ガーゼ地のバスタオル2本」と「ガーゼ地のタオル5本」を、一人の場合は「ガーゼ地のバスタオル2本」を進呈した。それぞれの記念品には大句自治会作成のカードを挿入した。湯口民生児童委員が中心になり、自治会役員とともに該当者宅を訪問した。
もしも「新型コロナウイルス」かなと思ったら⇒電話相談窓口
令和2年8月1日から神奈川県は「帰国者・接触者相談窓口感染症専用ダイヤル」を変更しました。8月1日の「かながわ県のたより」に掲載されていました。新聞を購読されている皆さんは当たよりをご覧になっているかと思いましたが、新聞購読されていない方も多いと聞きましたので、大句自治会は305世帯にうぐいす色の「各家庭保管用」文書を配布し、3月5日配布の旧窓口を記載した黄色の文書と差し替えました。
ミニサロン岡崎がようやく再開
令和2年7月30日(木曜日)午後1時30分から2時40分まで、岡崎福祉館において大句・馬渡地区の方々を対象にミニサロン岡崎をようやく再開しました。伊勢原市の「感染拡大予防ガイドライン」を忠実に守り、会場の設営、衛生管理などを行い、介護高齢課の保健師の「新型コロナ感染防止」と栄養士の「熱中症対策食事」と3月から8月生まれの方々の「誕生会」を行い、飲食禁止としてお菓子をお土産に、参加者33名の皆さん笑顔で帰られました。また、終了後の運営委員会会議において開催に苦労した役員さん全員「開催出来てよかった」と笑顔で話していました。
大句自治会令和2年度第3回組長会議開催
令和2年3月29日の令和2年度定期総会を開催以降、新型コロナウイルス感染拡大防止のため第1回、第2回の組長会議開催を自粛していましたが、組員名簿配布等個人情報に関わる資料配布、新組長と役員の顔合わせのため第3回組長会議を7月12日午後1時30分・2時30分・3時30分に「3密」回避のため自治会館の定員を定め、役員・組長を3分割して開催、事前・会議間の消毒の徹底、入口での体温測定、消毒綿布設のマイク使用、開催所要時間を各会40分として開催しました。
また、参加者の心情を考慮して写真撮影を控え開催前のソーシャルディスタンス考慮の会場準備スナップを掲示します。
大災害時の停電対策・発電機2台導入
令和2年4月24日、大句自治会館前においてJA湘南係員の説明で「JAグループ神奈川推奨形式・やまびこ発電機IEG1600M-Y」の操作説明会が行われ、自治会役員が説明をうけ、発電ができるようになりました。合わせてLEDライトと三脚の設置方法の説明を受けました。この機器は大災害時に照明・井戸水くみ上げポンプ電源・携帯電話充電等に使用します。今回は上記機器を2セット購入しました。
大句自治会令和2 年度定期総会の開催
令和2年3月29日大句自治会館において大句自治会令和2年度定期総会を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため総会開催の可否を役員会において討議し、大句自治会の年度は3月1日から始まるため、既に新年度が始動していることから新体制による開催が必要と決定。開催通知に体調不調会員は自主的不参加を追記、会場内は「3密」の配慮と説明、マイク使用、広めの席間隔、開催所要時間の短縮を実行、また参加者の心情を考慮して写真撮影を控えました。なお、総会後の懇親会を中止しました。
ミニサロン岡崎 新年会は盛りだくさん
令和2年1月23日、大句自治会館においてミニサロン岡崎の新年会が行われました。人形劇の山伏の面白い駆け引き、南部包括の簡単体操、食事会、ビンゴゲーム。3時間はアッと云う間に過ぎました。
大句自治会賀詞交歓会の開催
令和元年12月31日から令和2年元旦にかけて、腰取神社境内において大句自治会主催の賀詞交歓会を開催しました。午後11時30分から賀詞交歓会を開催、新年が明けたと同時に式典を開催しました。午前0時30分から受付時に渡した福引券と賞品との交換を行い、その後流れ解散しました。賀詞交歓会開会から開催までの間、年越しそば・おでん・甘酒を無料で振舞いました。参加者は100人を超え、それぞれの方々が情報交換などして和気あいあいに一時を過ごしておりました。
大句子供会開放教室(お習字教室・クリスマス会)
令和元年12月25日大句自治会館において大句子供会開放教室を行いました。前半は書初めの予習として地域のお習字の先生のご指導のもと、条幅に「新たな決意」「進む勇気」等と筆を運びました。次にクリスマス会として「まちがいさがしゲーム」「ビンゴゲーム」他を楽しみ「チョコカップケーキ」を作りみんなでその味を楽しみました。参加者全員の笑顔と奇声でワイワイガヤガヤ、サンタクロースが驚いていました。
ミニサロン岡崎クリスマス会
令和元年12月12日岡崎福祉館においてミニサロン岡崎のクリスマス会が行われました。玄関にはクリスマスデコレーション・リース・ツリーが飾られ、ハンドベルのグループがクリスマスソングを演奏し、食事会が終わって、三角帽子をかぶった参加者全員が「東京だよおっかさん」の替え歌「振込詐欺だよおっかさん」を合唱しました。
子供会の餅つき
令和元年12月1日大句自治会館で子供会・自治会恒例の餅つきが行われました。低学年から高学年まで順番に小さな杵を振り上げ一生懸命にお餅をつきました。お父さん・お爺さんは外でもち米をふかし、お母さんは自治会館できな粉・あんこ・ノリのお餅を作り、子供達や皆さんに振舞いました。老人クラブが腰取神社の清掃を行いましたので、この方々にも振舞いました。
県道秋の植栽
令和元年11 月24日県道平塚伊勢原線の新道城所入口バス停付近・矢羽根バス停付近の花壇に植栽を行いました。「さざんかつゆ」のため前日は雨が降り、植栽当日の天候が心配でしたが、太陽が出て、花壇の土も柔らかで植栽に適していました。大句自治会員が多数参加して作業にあたりました。
大句自治会主催敬老会の開催
令和元年10月28日 大山の老人福祉施設阿夫利荘において大句自治会主催の敬老会が開催されました。大句子供会からミニうちわのプレゼントがあり全員大喜び、そして 例年の通りマジックと落語、そのあとカラオケを行い、カラオケが始まる前に「紅葉」を合唱し、閉会の寸前に「高校三年生」の合唱をして大いに盛り上がりました。
腰取神社例大祭
令和元年9月7日(土曜日)、今年も腰取神社の例大祭が行われました。前の日が宵宮で神社の清掃に始まり、神楽殿の準備と今まで練習した相模太鼓の総仕上げ、例大祭当日は午前中準備、午後は伊勢原大神宮宮司による祝詞奏上に続いて、一日いろいろなイベントがありました。
今年は屋台を子供会や老人クラブの方々が担当して、焼き鳥・かき氷・ポップコーンを販売し、大賑わいでした。夜はカラオケやソーレ演技、そして歌手の春蝶により盛り上がりました。今年も若い方々が多く参加されました。
大句自治会子供会「第4回開放教室」
令和元年8月28日(水曜日)、午前8時から大句自治会館において、子供会役員のお母さん方の指導で「プラバン」によるネックレス等の飾りを作りました。プラスチックの板に油性マジックで絵をかき、オーブンで熱を加えると三分の一の大きさになりました。たくさん作って歓声が上がりました。
また、細い糸を編み「ミサンガ」を作りました。お父さんやお母さんにあげようとはしゃいでいました。今年の「開放教室」は終了です。
大句自治会子供会「第3回開放教室」
令和元年8月22日(木曜日)午前8時から大句自治会館において、地元の書道の先生にお願いして書道教室を開催しました。
子供たちは先生のお話しを真剣に聞き、その教えを筆に託して一生懸命書いていました。いつも賑やかな子供たち、今日は息を凝らして静かな教室でした。
今年の「開放教室」は4回を予定しています。
腰取神社例大祭大忙し
令和元年9月7日(土曜日)大句地区の鎮守「腰取神社」の例大祭が行われます。
この準備に「祭り用花飾りの作成」「小学生の相模太鼓修練」が行われています。
太鼓の修練では、「自主練」として6月22日・29日にタイヤによる模擬演奏、「本修練」として小太鼓・大太鼓を使用し、7月6日から8月25日まで毎週計7回の素晴らしい練習を繰り返しました。
今回初めての1年生を含めて毎年行っている6年生までの力強い太鼓。
子供会のお母さんも必死となって、その音の中「祭り用花飾り」を黙々と数多く作り、各家庭にも販売します。
祭り用の花は長く、写真のように華やかです。
あと1回、練習があります。
竹園学区夏祭り参加
令和元年8月17日午後5時竹園学区夏祭りが行われました。
大句自治会は例年通り「焼き鳥」が担当です。
今年はハラハラでした。大型の台風10号が接近。夏祭りが出来なければ、焼き鳥の材料は「宙に浮く」・・・浮きません。
過去の経験から役員が材料を購入しました。その思いを超えて、人気上々。開始1時間でどこよりも早く「完売」しました。
大句自主防災会・防災訓練
令和元年8月11日(日曜日)午前9時から午前11時まで、大地震発生を想定した防災訓練を行いました。
例年は市の防災訓練と同時に行いますが、今年は県のビッグレスキューが行われるため、自治会で独自に行いました。
危機管理課から2名の職員が派遣され、大句自治会館前(一時避難場所)において、災害時の対応・警戒レベルの変更等の話を聞き、広域避難場所である竹園小学校までの避難経路を徒歩で確認しました。
当日は薄く雲に覆われ、日差しは若干弱かったのですが、大句自治会館から竹園小学校までは歩いて25分程度かかるため、熱中症を想定して市の車両が最後尾を守りました。
自治会役員懇親会の開催
令和元年8月10日(土曜日)午後6時30分から午後8時30分まで大句自治会館において自治会役員及び委嘱委員の懇親会を開催しました。
例年、年1回ですが、今年は役員の改選があったことから団結懇親会に続き2回目の懇親会を行いました。
会費は1000円、ふれあいサマーフェスタが大盛況であったことから、会は終始明るく和やかでした。
これからも頑張ります。
大句子供会「開放広場」第2回開催
令和元年8月8日(木曜日)午前8時から午後5時まで大句自治会館において、第2回開放広場を開催しました。
今回は、子供会役員が先生になり「ビー玉ぴょこぴょこ」。四方から包まれたビー玉が事務机の坂の上から、ぴょこぴょこと起き上がりこぼし。
まるで生き物みたいに転がるぴょこぴょこが、簡単に出来て楽しんでいました。
ふれあいサマーフェスタ「朝市」「昔遊び」の開催
例年行っていました通学路の草刈りに代わり、自治会、老人クラブ、子供会、腰取神社氏子連が協力して、令和元年8月4日(日曜日)午前7時30分から軽トラック4台・軽バン1台・大型テント1張りに生産農家・家庭菜園者・地区商店がそれぞれ商品を販売しました。商品は100円から1500円のものと幅広く、完売した品物もありました。
午前10時から自治会館前で屋台(かき氷・ソフトドリンク・全て無料)・会館内部では紙飛行機・輪ゴム鉄砲・かざぐるま・お手玉・あやとり・そして作った輪ゴム鉄砲で射的をして景品をもらって大喜び。
大盛況に全て終了しました。来賓の方にも多数来ていただきました。
大句子供会「開放広場」第1回開催
令和元年8月2日(金曜日)午前8時から午後5時まで、大句子供会役員が中心となり大句自治会館で開放広場を開催しました。
今回は八幡台から絵画の先生をお願いして、絵の勉強をしました。
子供たち全員が真剣になって、絵筆をうまく使い上手に絵を仕上げました。
懇親レクリエーション開催「鉄道博物館」「小江戸川越」
令和元年7月18日(木)に懇親レクリエーションを開催しました。
当日は午前8時に大句を出発し、目的地である大宮の鉄道博物館を目指しました。
道中、首都高速料金所が渋滞していましたが、予定時刻への遅れは少しで済みました。
鉄道博物館では1階フロアーに展示されている懐かしい車両について担当者から説明を聞き、関心したり、驚いたりしました。
鉄道博物館の見学後には、昼食を経てから小江戸川越の散策を行いました。
帰り道は圏央道経由としたところ、渋滞もなく、予定帰着時刻の午後5時45分ピッタリに、40名の参加者は無事大句へ帰還しました。
令和元年秋祭り準備開始・相模太鼓練習・祭り花飾り作成
令和元年9月7日(土曜日)に行われる秋祭りの準備が、7月6日(土曜日)に始まりました。
小学生はこれまで相模太鼓の練習をタイヤでしていましたが、本当の小太鼓で音を出しました。1年生は初めてなので音が小さかったですが、2年生から上は自信をもって大きな音でリズムに乗って叩いていました。
長嶋先生は耳を澄ませて指導してくださいました。また、保護者や関係者は秋祭りの花飾りを一本一本丁寧に作っていました。
ふれあい懇談会を開催しました
令和元年6月29日(土曜日)大句自治会館において、ふれあい懇談会が開催されました。
竹園小学校に通う生徒の保護者と校長先生と教頭先生、そして自治会など関係者が参加して、主に通学路の安全安心についての討議が行われました。
竹園小学校2年生が大句自治会を訪れました
令和元年6月26日(水曜日)大句自治会館に竹園小学校2年生が訪ねてきて、大句自治会に関わる「乙女地蔵」(紙芝居)、「保国寺の百体地蔵」(古老の語り朗読)、「相模岡崎城前期・後期」それぞれの説明を自治会長が行いました。
第2回組長会議開催(年間6回開催予定)
令和元年6月19日(水曜日)午後7時30分から大句自治会館において、第2回組長会議を開催しました。今回は、伊勢原警察署に「身近な犯罪情報」についての講和をお願いしました。
八幡台交番勤務の青木警察官から「ドロボーはインターホンやドアホンの前では顔を隠す。」、「台所や風呂場の格子は簡単に壊せるので過信しない。」など、具体例を使ったわかりやすい講和を聴かせてもらいました。
大句チャレンジデー・ダイヤビック
令和元年5月29日(水曜日)午後2時からチャレンジデーに協賛し、大句みもざ会主催で自治会館において市からのインストラクターの指導のもと、みもざ会員と自治会会員によるダイヤビックを行いました。
大句チャレンジデー・グランドゴルフ
令和元年5月29日(水曜日)午前8時30分からチャレンジデーに協賛し、大句老人クラブグランドゴルフ場において老人クラブ会員は日頃鍛えたテクニックを披露。また、大句自治会員も参加して競技の楽しさを経験しました。
県道61号線花壇の植栽
令和元年5月26日(日曜日)午前9時から県道61号線「新道城所入口」を中心にサルビヤとマリーゴールドを自治会員がきれいに植栽しました。子供たちも手伝いました。
大句自治会構成(平成31年3月現在)
- 構成世帯305世帯
- 役員(19人)
会長1人
副会長(書記担当)1人
副会長(体育委員会担当)1人
会計1人
監事2人
氏子委員会5人
環境衛生委員会3人
体育委員会2人
防災委員会3人 - 組長(33人)
- 委嘱委員(3人)
民生・児童委員1人
青少年指導員1人
防犯指導員1人
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード