公開日 2019年09月30日
更新日 2024年10月17日
令和元年9月30日からバーコード付き納付書はPayPay請求書払いアプリで簡単に納付できます
【アプリで納付ができる税・料金】
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税(償却資産)
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
- 保育料(令和3年4月から)
- 児童コミュニティクラブ育成負担金(令和3年4月から)
- 介護保険料(普通徴収)(令和3年7月から)
コンビニエンスストアまたは金融機関に出向くことなく、24時間365日、いつでもどこでも簡単に、PayPay請求書払いアプリの「バーコード読取機能」で納付書のバーコードを読み取って納付できます。
PayPay請求書払いに関するQRコード
PayPay請求書払いアプリのダウンロードページと、PayPayに関する説明ページのQRコードになります
-
- アプリのダウンロードページ
-
- ガイドページ
- 納付書に印字してあるバーコードをスマートフォンのカメラ機能で読み取ることで、ご自分の預貯金口座からいつでもどこでも簡単に納付(即時口座振替)できますので、ぜひご利用ください。
注意:一部のアプリケーションで、初期登録の際にクレジットカードの登録を入力できる仕様となっていますが、クレジットカードを利用しての支払いには対応しておりませんのでご注意ください。
※クレジットカードからの残高チャージについては、現在「Yahoo!JAPANカード」のみが対応となります
納付手続きに必要なもの
- バーコード付納付書
- PayPayアプリの使えるスマートフォン
- 預金通帳など口座情報のわかるもの(初回登録時のみ)
その他の注意事項
- 納付書のバーコードのコンビニ取扱期限が過ぎると利用できません。
- 1枚につき30万円以下の払込に限ります。また、バーコード印刷のない納付書では納付できません。
- 納付金額が訂正された納付書は利用できません。
- 納付手続き完了後に納付を取り消すことはできません。
- 破損や汚損などでバーコード情報が読み取れない納付書は利用できません。
- タブレット・パソコン・フィーチャーフォン(ガラケー)からPayPayによる納付はできません。
- お支払口座として設定できる口座数は、1つのログインIDにつき1口座です。
領収書について
- 領収書や軽自動車税納税証明書は発行されません。領収書や軽自動車税納税証明書を必要とする場合は、納付書裏面記載の金融機関やコンビニエンスストア等の窓口で納付してください。
- 軽自動車税の納付でスマホ収納を利用した場合、継続検査(車検)用納税証明書が必要な際は、別途、市役所窓口で証明書を取得する必要があります。
お問い合わせ
- 後期高齢者医療保険料について
保険福祉部 保険年金課 後期高齢者医療係
TEL:0463-94-4521
- 介護保険料について
保健福祉部 介護高齢課 介護保険係
TEL:0463-94-4722
- 保育料・児童コミュニティクラブ育成負担金について
子ども部 子ども育成課 認定・入所係
TEL:0463-94-4641
- その他の市税などについて
総務部 収納課 収納管理係
TEL:0463-74-5495