マイナンバーカードの暗証番号の初期化(ロック解除)及び再設定について

公開日 2024年02月01日

更新日 2024年10月30日

マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまった場合や暗証番号の入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えてロックがかかってしまった場合は、暗証番号の再設定が必要です。

再設定ができる窓口

伊勢原市役所 戸籍住民課

  ※ 予約制ではありません。

  ※ 伊勢原市役所駅窓口センターでは、手続きができませんので、ご注意ください。

手続きに必要なもの

 

手続きをする人          

                                必要書類  

本人

  • 本人のマイナンバーカード                                      

法定代理人
(申請者本人が15歳未満または成年被後見人である場合)

  • 本人のマイナンバーカード
  • 法定代理人の本人確認書類(A)2点もしくは(A)(B)各1点
  • 法定代理人であることをる証する書類
    本人が15歳未満の場合…戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
      (
    伊勢原市に本籍がある場合または住民票で確認できる場合は不要)
    本人が成年被後見人の場合…成年後見登記事項証明書
任意代理人
 
  • 本人のマイナンバーカード
  • 任意代理人の本人確認書類(A)2点もしくは(A)(B)各1点
  • 照会書兼回答書(1回目の申請後に郵送します) ※1

※1 任意代理人が手続きをする場合は、任意代理人に2回窓口にお越しいただく必要があります。窓口にて、代理人による申請(必要書類持参)後、市役所から申請者ご本人宛に照会書兼回答書を郵送します。申請者ご本人が必要事項を記入していただき、封緘したものを再度、任意代理人が窓口までお持ちいただく必要があります。即日での再設定はできませんので、あらかじめご了承ください。

本人確認書類(A)とは(顔写真有り)

【具体例】

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
  • パスポート
  • 在留カード
  • 住民基本台帳カード(顔写真付きのみ)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書
  • マイナンバーカード(再発行時の場合)

本人確認書類(B)とは(顔写真無し)

「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるもの。

【具体例】

  • 健康保険証
  • 介護保険証
  • 後期高齢者保険証
  • 年金手帳/年金証書
  • 基礎年金番号通知書
  • 社員証
  • 学生証
  • 小児医療証
  • 生活保護受給者証
  • 自立支援医療受給者証
  • 障害福祉サービス受領者証
  • 母子手帳(出生届済証明に記載があるもの)
  • 公共料金の領収書2種類(直近3か月以内に発行で領収印が記載のもの)
  • ガス、水道、光熱費、健康保険料、年金保険料から2点、もしくは同一の領収書2か月分等

法定代理人であることを証する書類

 

代理権確認フロー   

  

コンビニで初期化または再設定ができます

利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が分かっている場合に限り、コンビニで署名用電子証明書の暗証番号(英数字混在6桁から16桁)の再設定ができます。
 マイナンバーカード対応のスマートフォンや専用のアプリケーションのインストールが必要となります。
 手続きができるコンビニや手続き方法の詳細は、以下のチラシ、地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。

お問い合わせ

市民生活部 戸籍住民課 住民登録係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4713
FAX:0463-90-1122
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの
先頭へ戻る