公開日 2020年08月15日
更新日 2020年08月15日
田中米昭さんは昭和9年に東京の目黒で生まれました。終戦前年の昭和19年に父親の実家がある東大竹に疎開。伊勢原で終戦を迎えました。
【当時の食生活について】
食生活なんていうのは惨憺たるものです。米がね、戦争中(の配給)では成人男子が1人1日2合ちょっとでした。子どもはその半分ぐらいだと思います。でも配給で米がくればまだ良いほう。米は(ほとんど)配給されないわけですよ。米の配給がないので、小麦、豆かす、大豆かす・・・。それと「なんだ?」と思ったのは、黒砂糖が米の代わりに配られるわけですよ。黒砂糖が米の代わりに食べられますか?配給でいい物はなかったですね 。
戦争中は国民生活が統制されてますから、みんな配給制なんですよね。米・酒・砂糖・醤油・油・たばこ。みんな配給制なんです。うちの親父は酒飲まなかったんだけど、酒を飲んでも飲まなくても配給(酒)はくるんですよ。だから、どこかへ行って米と替えてくるんです。だから戦争中はよかった(米が食べられた)。でも、戦後はそんなにきちんと配給制がされてなかったように思いますね。当時は小学校5・6年だからそんなに詳しくは覚えてないんですけど、そんなにいいものは配給にならなかったと思います。
【伊勢原での出来事について】
伊勢原の出来事で(覚えてるの)はね、機銃掃射で(知人が)1人死んでるんですよ。伊勢原が空襲になったときに、今のブックオフ隣の第一分団のとこにあった火の見櫓で、空襲でもって(知人が)ジャンジャンジャンと鐘を鳴らし続けたの。そしたらね、機銃掃射で撃たれて亡くなったわけです。ほかの人が「危ねーから降りてこい!」と言ったんだけど、聞こえないでやってて撃たれちゃった。私も機銃掃射は1回やられそうになったことがあるんですよ。伊勢原小学校の裏側に防空壕があって、(空襲のときは)そこへ入ることになっていた。で、空襲になって全校生徒が入って、私は6年生だったんで最後の方に入ろうとしたら、大山の方から低空で飛行機がピ ューと来て・・・。撃たれなかったんですけど、本当に(操縦士の)顔が見えるくらい近くに来た気がしましたね。
【終戦の日の記憶】
あまり覚えてないんですよ。(そのときは)多分外で遊んでいたと思うんですよね。それで(家に)帰ってきて「戦争終わった よ」と言われて「ああそう」ということは言ったと思うんだけど・・・。「ああ、戦争終わったんだ」と思ったのは確かなんですよ。でも実感が湧いたのはね、その夜に小田急線が満開色で、電球をいっぱい点けて行ったのが、とても印象に残ってますね。「ああ、これで戦争終わったな」と、そういう感じでしたね。だから(玉音)放送については聞いてないんですよ。