公開日 2021年08月01日
更新日 2024年10月17日
1面
- この挑戦が、TOKYOを熱くする 市内出身の4選手が五輪代表に選ばれています
- おもてなしの心で選手を応援
2面
- 市文化財保存活用地域計画が認定されました
- 平和を願い黙とうを
- 黙とう日時
- 市民総ぐるみ大清掃を中止します
- 東京2020パラリンピック 聖火フェスティバルの観覧者を募集
- COOL CHOICE ~未来のために、いま選ぼう~
- 「新しい生活様式」にもCOOL CHOICEを
- 「おうち」でできる対策
- 初期費用0円で太陽光発電を
- 一方的に送り付けられた商品は直ちに処分可能に
- 一方的な送り付け行為への対応3カ条
- 困ったら消費生活センターへ
- 8月は「道路ふれあい月間」、8月10日は「道の日」
ゆずりあい 道路で示す 日本の美(令和3年度「道路ふれあい月間」推進標語)
3面
- 新型コロナウイルス関連情報
まん延防止等重点措置発出中 感染症予防の徹底を- 65歳以上(昭和32年4月1日以前生まれ)の人のワクチン接種状況
- 市内の患者発生状況
- 64歳以下の人へのワクチン接種が始まりました(集団接種会場)
- ワクチンの供給方針について
- 接種後も感染予防対策の継続を
- 地域で育てる、みんなの宝 子育て応援ボランティアを募集
- 国民健康保険加入者へ 交通事故での治療はまず届け出を
- 健康・子育て
- 休日夜間急患診療(1次救急)
- 定期予防接種のお知らせ
- 骨量測定相談会
- 集団がん検診(9月3日から27日実施分)
- 乳幼児健康診査・相談(8月3日から20日実施分)
- ごっくん離乳食教室
4・5面
【特集】脱ロコモで、延ばそう健康寿命
- 平均寿命と健康寿命の差を縮める
- 運動器の障がい、ロコモティブシンドローム
- 気を付けて、ロコモスパイラル
- 自覚症状がなくても要注意
- ロコモチェックで、健康状態を知る
- 日常の中でもできるトレーニング
- 可動域を広げよう(股関節ストレッチ)
- 筋肉を鍛えよう(しこふみ筋トレ)
- 職場や家の中でもできる筋力アップ運動
- 食生活を見直し、ロコモを防ぐ
- 骨を丈夫にする
- 筋肉を強くする
- 地域のつながりで、目指せ100歳
- コロナ禍で気付いた周囲の変化
- 自分のペースで、焦らずゆっくりと
- 体と気持ちの両面で効果が出ています
- ほどけることのない地域の結び目となる場所に
- みんなで覚えよう 百歳体操
6・7面
- いせはら掲示板
- 主な施設の休館日(8月1日から31日)
- 納期のお知らせ
- 市内の交通事故件数
- 8月の相談
- お知らせ
- 自衛官募集相談員を委嘱
- 自衛官を募集
- 住宅用火災警報器の設置と維持管理をお願いします
- 障害者手帳にカード形式を導入
- 児童扶養手当現況届の手続きを
- 8月10日(火曜日)から13日(金曜日)の小・中学校閉庁について
- シルバー人材センター入会説明会
- 下水道排水設備工事責任技術者試験
- 放送大学10月入学生を募集
- 催し
- 上級救命講習会
- 認知症フレンドリー講座
- 訪問型サービス従事者養成研修
- 市民のための大学教養講座
- 刃物研ぎ
- 図書館
- 図書館ミニギャラリー
- Feel the dolphins
- 野の会による視覚障がい者向け対面朗読サービス
- 小さな朗読会
- 図書館ミニギャラリー
- 子ども科学館
- プラネタリウム投影番組
- 8月9日(月曜日)まで
- 8月11日(水曜日)から8月29日(日曜日)
- 天文おはなし会「天の川を見てみよう」
- 天体観察会「クーデの日」
- プラネタリウム投影番組
- すこやか少年少女スポーツフェスティバル
- 「新しい生活様式」での熱中症予防のポイント
- 暑さを避ける
- 適宜マスクを外す
- 小まめに水分補給
- 日ごろから健康管理
- 暑さに備えた体作り
- 県民功労者表彰を大津さんが受賞
- フェイスブック・ツイッターなどで市の情報を発信中
- みんなの伝言
8面
- 風水害から命を守るために ~災害前に考える 自分と身近な人の安全~
- ハザードマップでリスクを確認
- 雨が降り出したら気象情報に注意
- 早めの安全確保行動を
- いつ、どう避難する? 安全確保行動の手順
- 避難所での感染症対策にご協力ください
- 山の日関連イベントは中止します
- 大山ケーブルカー夜間運行日程
- 7月11日から20日 夏の交通事故防止運動
交通ルールを守って、夏を楽しく安全に - 学生リポート「コロナ禍で変化する学生生活 ~大学生のリアルな声~」
(注)プリンターで印刷する際、プリンターの環境によっては文字が抜けたり、 見えにくくなったりする場合があります。
※広報いせはらの配布方法(戸別配布)については、広報いせはらの配布方法をご覧ください
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード