「夏でも食べやすいサッパリスタミナ弁当」
令和3年度食育料理コンテスト 高校生の部「栄養バランスを考えたお弁当」でJA湘南組合長賞(優秀賞)に選ばれたレシピです。

栄養価(1人分)
エネルギー |
778キロカロリー |
たんぱく質 |
33.5グラム |
脂質 |
27.6グラム |
カルシウム |
179ミリグラム |
鉄 |
4.0ミリグラム |
食物繊維 |
11.3グラム |
食塩相当量 |
4.1グラム |
(1)主食「えだまめとおかかのおにぎり」
材料(6人分)
A |
ご飯 |
600グラム |
えだまめ |
約30粒 |
おかかこんぶ |
適量 |
とろろ昆布 |
小さじ3 |
作り方
- 材料Aを全て混ぜ合わせ、三角に握る。
- 1の上にとろろこんぶをのせる。
(2)主食「うめおにぎり」
材料(6人分)
ご飯 |
600グラム |
小梅 |
6~9個 |
ゆかり |
適量 |
作り方
- 材料を全て混ぜ合わせ、三角に握る。(のりを巻いて食べるのもオススメ)
(3)主菜「豆腐ハンバーグ」
材料(6人分)
木綿豆腐 |
1丁 |
鶏ひき肉 |
300グラム |
玉ねぎ |
2分の1個(100グラム) |
大葉 |
4枚 |
片栗粉 |
大さじ2 |
塩 |
少々 |
こしょう |
小さじ1 |
オリーブ油 |
適量 |
しょうゆ |
適量 |
作り方
- 玉ねぎをみじん切りにする。
- 1を電子レンジで500ワット・3分加熱し粗熱を取る。
- 木綿豆腐の水を切り、鶏ひき肉を混ぜ合わせる。(ダマがなくなるまでしっかり混ぜる)
- 3に2と、片栗粉、塩、こしょうを加え、さらに混ぜ合わせる。
- 4を好みの大きさに丸める。
- フライパンにオリーブ油をひき、温まったら片面を5分ずつ焼く。(はじめは強火、焼き色がついたら弱火にして中までじっくり焼く)
- 6にしょうゆを絡め、ハンバーグの側面に切れ目を入れる。
- 切れ目に大葉をはさむ。
(4)主菜「鶏肉と夏野菜のトマト煮」
材料(6人分)
鶏もも肉 |
200グラム |
ピーマン |
2個 |
ぶなしめじ |
3分の1個 |
カットトマト缶 |
1缶 |
固形コンソメ |
2個 |
トマトケチャップ |
大さじ2 |
パセリ |
少々 |
作り方
- 鶏肉を一口大に切る。ピーマンは細切りにする。しめじは石づきをとり、小房に分ける。
- 1とトマト缶、コンソメ、トマトケチャップを鍋に入れ、煮込む。
- 1に火が通ったら、パセリを振る。
(5)主菜「卵焼き」
(6)副菜「なすのお浸し」
材料(6人分)
なす |
3本 |
かつお節 |
小パック3袋 |
しょうゆ |
大さじ3 |
顆粒だし |
少々 |
水 |
大さじ1 |
作り方
- なすはしま目に皮をむき、水にくぐらせラップで包み、電子レンジで600ワット・3分加熱する。冷水に浸して冷まし、斜め1センチ幅に切る。
- 調味料と水を混ぜ、1と和える。
- 2を盛り付け、かつお節をのせる。
(7)副菜「ほうれん草のソテー」
材料(6人分)
サラダほうれん草 |
100グラム |
ベーコン |
2枚 |
スイートコーン |
30グラム |
有塩バター |
小さじ2 |
塩 |
少々 |
こしょう |
少々 |
作り方
- ほうれん草はざく切り、ベーコンは食べやすい大きさに切る。
- フライパンを熱し、バター、1、コーンを入れてよく炒め、塩、こしょうで味付けする。
(8)副菜「ポテトサラダ」
材料 6人分
じゃがいも |
2個 |
きゅうり |
2分の1個 |
スイートコーン |
20グラム |
ハム |
3枚 |
マヨネーズ |
大さじ5 |
塩 |
少々 |
こしょう |
少々 |
作り方
- じゃがいもは水で洗い、4等分に切る。きゅうりは薄切り、ハムは2センチの長さに切る。
- 1のじゃがいもにラップをし、電子レンジで600ワット・5分加熱する。
- 2を荒くつぶし、他の材料と混ぜ合わせる。※痛みやすい食材のため低温で保管し、早めに食べましょう。
(9)副菜「人参のナムル」
材料 6人分
人参 |
1本 |
ごま油 |
大さじ1 |
白いりごま |
大さじ2 |
砂糖 |
小さじ1 |
塩 |
少々 |
しょうゆ |
小さじ2 |
作り方
- 人参を3から4センチの長さの細切りにする。
- フライパンにごま油を入れて熱し、1を強火で炒める。砂糖、塩の順で加えよく混ぜる。全体になじんできたら、しょうゆを加える。
- 水気が飛んだら火を止め、白いりごまをのせる。
(10)「ハム・トマト・きゅうり」