公開日 2023年04月01日
更新日 2024年10月17日
1面
- 誰もが暮らしやすさを実感できる、選ばれるまちへ
伊勢原市第6次総合計画がスタート- 社会環境変化や市民ニーズから見えるまちづくりの課題
- まちの特性や強み
- 人口の将来推計
- 10年後のまちの姿
- 土地利用の考え方
2面
- 新たな将来都市像の実現に向けて
- 令和5年度施政方針
- 主な取り組み
- 小田急電鉄株式会社と「持続可能なまちづくりを推進する連携協定」を締結しました
3面
- 新型コロナウイルス関連情報
令和5年度の年代別接種時期 - 市役所の組織が変わりました
- 緑のフリーマーケット出店者を募集
- 県知事・県議会議員選挙に投票を
投票日 4月9日(日曜日)
投票時間 午前7時から午後8時- 入場整理券をご確認ください
- 選挙公報をご覧ください
- 代理投票・点字投票
- 期日前投票
- 投票・開票速報
- 市議会議員選挙の投票日は4月23日(日曜日)です
- 年度初めは窓口が混み合います
- 市ホームページで混雑情報を配信しています
- 土曜開庁をご利用ください
- 駅窓口センターのご利用を
- 健康・子育て
- 休日夜間急患診療(1次救急)
- 集団がん検診(担当へ要申込)5月8日から31日実施分
- 4月1日から四種混合ワクチンの接種対象年齢が「満2か月から」に変わります
- 乳幼児健康診査・相談 4月11日から21日実施分
- ごっくん離乳食教室
4・5面
【特集】令和5年度 予算の概要 成長を礎に 変化を好機に
予算総額 611億3600万円
- 令和5年度各会計予算総括表
- 一般会計 歳入・歳出
- 市民一人当たりの予算の使いみち
- 第6次総合計画・実施計画に位置付ける重点事業の取り組み
- 災害や危険から命と暮らしを守る強くしなやかなまちづくり
- 誰もが生涯にわたり安心して健やかに暮らせるまちづくり
- 子どもを産み育てやすく豊かな学びで未来を招くまちづくり
- 活気にあふれ地球環境にやさしいまちづくり
- 都市基盤が整った快適で暮らしやすいまちづくり
- みんなの力で進める持続可能なまちづくり
- 市債残高
- 市債残高の推移
6・7面
いせはら掲示板
- 主な施設の休館日(4月1日から30日)
- 納期のお知らせ
- 市内の交通事故件数
- 4月の相談
- お知らせ
- 介護保険料の仮徴収額通知書を発送
- 年金からの天引きによる納付
- 納付書または口座振替による納付
- 伊勢原球場のネーミングライツ契約を更新
- ミュージックチャイムの時刻変更
- 谷戸田オーナーを募集します
- 国民健康保険税の仮算定納税通知書を発送
- 年金からの天引き(特別徴収)
- 納付書または口座振替による納付
- 人権擁護委員を再任
- 令和5年度国民年金について
- 国民年金保険料の変更
- 学生納付特例制度
- ひとり親家庭などに入学支度金を支給
- いせはら市展(6月7日から25日)の作品を募集
- 広報いせはら市民通信員・市民リポーターを募集
- 市民通信員
- 市民リポーター
- 今年の道灌まつりは9月30日、10月1日
- 後期高齢者医療保険料の仮徴収額通知書を発送
- 年金からの天引き(特別徴収)
- 納付書または口座振替による納付
- 就学相談説明会
- 介護保険料の仮徴収額通知書を発送
- 催し
- 手話奉仕員養成講座(入門課程)
- 湘南ベルマーレ試合観戦ツアー
- ミニ観察会
- 春を満喫・総合運動公園のんびりウオーク
- エアロビクス教室
- 図書館
- 野の会による視覚障がい者向け対面朗読サービス
- 伊勢原市立図書館朗読会
- 子ども科学館
- プラネタリウム投影番組
- 令和5年度サイエンスクラブ募集説明会
- 天体観察会「クーデの日」
- 5月の大型連休イベント
- 新入学児童・園児を交通事故から守る運動(4月5日から11日)
- 4月8日から16日 芝桜まつり
渋田川の芝桜が見ごろを迎えます - みんなの伝言
8面
- 暮らしやすさ実感都市の実現に向けた前半5年間の取り組み
- 重点的に取り組む内容
- 基本目標1
まちの特性や強みを生かした地域産業の振興により、新たな雇用を創出します - 基本目標2
魅力の効果的な発信により、多彩な人の流れをつくります - 基本目標3
結婚・妊娠・出産・子育ての希望に応え、選ばれるまちをつくります - 基本目標4
持続可能な地域社会を築き、健康で快適な暮らしを創出します
- 基本目標1
- 重点的に取り組む内容
- 分野別の取り組み
(注)プリンターで印刷する際、プリンターの環境によっては文字が抜けたり、 見えにくくなったりする場合があります。
※広報いせはらの配布方法(戸別配布)については、広報いせはらの配布方法をご覧ください
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード