公開日 2023年07月01日
更新日 2024年10月17日
1面
- 多様性を認め合う
パートナーシップ宣誓制度を開始しました- パートナーシップ宣誓制度とは
- 利用できる主な行政サービス
- 自治体間で連携を図ります
- 市民・事業者の皆さまへ
- パートナーシップ宣誓制度とは
2面
- 7月の強調月間
- 社会を明るくする運動強調月間
犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ - 青少年の非行・被害防止全国強調月間
- ご利用ください 青少年相談
- 街頭キャンペーン
- 社会を明るくする運動強調月間
- マイナンバーカードの受け取り場所が変わります
- カードの受け取りはお早めに
- 10月から小児医療費助成制度が変わります
- 副市長に大島氏が就任しました
- 保険や年金に関するお知らせ
- 保険証などを更新します
- 国民健康保険に加入している人へ
- 75歳以上の後期高齢者医療制度に加入している人へ
- 7月中旬に納税通知書などを発送します
- 主な制度の改正点
- 国民健康保険税
- 課税限度額の変更
- 軽減判定基準額の変更
- 後期高齢者医療保険料
- 国民健康保険税
- 国民年金の免除・猶予制度
- 介護保険料の納入額通知書を送付します
- 保険証などを更新します
3面
- 公用車・清掃車両の有料広告を募集
- パブリックコメントにご意見を
- 伊勢原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部改正
- 7月11日から20日 夏の交通事故防止運動
- 電動キックボードなどの交通ルール
- 令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
- 7月から10月に農地パトロールを実施します
- 農地の適正管理を
- 手続きはしっかりと
- 令和5年秋巡業大相撲伊勢原場所が開催
- 健康・子育て
- 休日夜間急患診療(1次救急)
- 乳がん・子宮がんの施設検診
- 乳幼児健康診査・相談 7月4日から8月2日実施分
- ごっくん離乳食教室
4・5面
【特集】「あなたらしさ」を大切に 性別役割分担意識を考える
- 伊勢原市男女共同参画推進委員会の活動
- 誰もが持てる能力を発揮できる社会へ
- アートの世界から考えるジェンダー問題
- 小さな一歩が、よりよい未来を築いていく
6・7面
いせはら掲示板
- 主な施設の休館日(7月1日から31日)
- 納期のお知らせ
- 市内の交通事故件数
- 7月の相談
- お知らせ
- 市役所で食品販売を実施中
- 市営プール・小学校プール開放
- チャンピオンすずかわプール
- 小学校プール
- 伊勢原大山IC周辺地区の都市計画案の縦覧
- 生活音に気配りを
- 市総合体育大会の参加者募集
- 子育て世帯応援配分会
- 危険物取扱者試験(乙種4類)準備講習会
- 甲種防火管理新規講習
- 催し
- 幼稚園・認定こども園就職説明会
- 生きづらさを抱える夫婦の「生き方」とは
- スマホdeヘルスUPサポート事業
- 事業説明と体組成測定会
- 東海大学市民公開講座「肝がん撲滅運動」
- 市民のための大学教養講座
- 市内中学校演劇発表会
- エアロビクス教室
- 図書館
- おはなし会&対面朗読
- おはなしばるーん(乳幼児向け)
- なないろらんぷ(5歳児以上)
- 野の会による視覚障がい者向け対面朗読サービス
- 伊勢原市立図書館朗読会(小学生以上)
- 伊勢原市立図書館朗読会
- ミニギャラリー
- 水鈴会
- おはなし会&対面朗読
- 子ども科学館
- プラネタリウム投影番組
- たぬき先生の自由研究相談室
- 天体観察会「クーデの日」
- 夏休みのイベント
- 夏季子どもふれあい教室
- 元気っ子アンサンブル教室
- 大きな紙でおりがみしよう
- 夏休み親子わくわくエコスクール
- Sing a Song教室
- 親子パラシュート付き水ロケットづくり
- 夏の親子折り紙教室
- 親子料理教室
- 夏休み子どもフラワーアレンジメント教室
- 図書館員体験
- おりがみお兄さんのおりがみ教室
- 夏休み自由研究相談室
- 電子顕微鏡教室「けんびきょうの不思議」
- 科学工作教室「プチロボで競走しよう 伊勢原大会」
- 夏休み水泳教室
- みんなの伝言
8面
- NEXCO中日本 伊勢原保全・サービスセンターを見学しませんか
- 地域を結び、日々の暮らしを支えます
- あなたの勇気で救える命がある 7月1日から10日はAED普及啓発期間
- AED普及啓発期間
- AEDの使い方
- オートショックAEDについて
- 使用可能施設の登録
- 親子救命講習会
(注)プリンターで印刷する際、プリンターの環境によっては文字が抜けたり、 見えにくくなったりする場合があります。
※広報いせはらの配布方法(戸別配布)については、広報いせはらの配布方法をご覧ください
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード