公開日 2025年05月01日
更新日 2025年05月01日
※相談受付予定数に達しましたので、受付を終了しました。
人権擁護委員法に基づき、法務大臣から委嘱された人権擁護委員(専門の相談員)がお話を伺います。
- 日時
令和7年5月19日(月曜日)午後1時30分~午後4時 - 相談場所
市役所1階 市民相談室 - 相談時間
1時間程度 - 申込
人権・広聴相談課 人権・男女共同参画推進係まで電話、メール等でお申込ください。- 電話 0463-94-4716
- 電子メール jinken@isehara-city.jp
- ファクシミリ 0463-92-9009
特設人権相談のご案内
6月2日(月曜日)に特設人権相談を実施します。
- 日時
令和7年6月2日(月曜日)午後1時30分~午後4時 - 相談場所
市役所1階 市民相談室 - 相談時間
1時間程度 - 申込
人権・広聴相談課 人権・男女共同参画推進係まで電話、メール等でお申込ください。- 電話 0463-94-4716
- 電子メール jinken@isehara-city.jp
- ファクシミリ 0463-92-9009
- 締切 5月30日(金曜日)
みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)のご案内
差別や虐待、ハラスメントなど、様々な人権問題についての相談を受け付ける相談電話です。電話は、おかけになった場所の最寄りの法務局につながります。相談は、法務局職員または人権擁護委員がお話を伺います。
- 電話 0570-003-110
- 受付時間 平日 午前8時30分~午後5時15分
詳しくは法務省の常設相談所(法務局・地方法務局・支局内)をご覧ください。
人権相談
セクハラやパワハラ、家庭内暴力、体罰やいじめ、インターネットでの誹謗中傷、差別など、「自分の悩みは人権侵害かも」と思ったら、一人で悩まず、気軽にご相談ください。秘密は守ります。相談は無料です。
令和7年度の人権相談については、次のページをご覧ください。
人権擁護委員制度
さまざまな分野の人たちが、地域の中で人権尊重思想を広め、住民の人権が侵害されないように配慮し、人権を擁護していくことが望ましいという考えから昭和23(1948)年に創設されたものであり、諸外国にも例を見ないものです。
現在、約14,000人の委員が全国の各市町村に配置され、地域に密着した積極的な活動を行っており、伊勢原市には6人の人権擁護委員がいます。
女性に関するさまざまな人権問題についても受け付けています
家族や子育て、介護あるいは就労に関することなど、お気軽にご相談ください。人権擁護委員が悩みを伺い、気持ちや感情の整理をお手伝いします。