公開日 2024年10月30日
更新日 2025年08月15日
電子証明書の更新について
住所または氏名の変更、電子証明書の有効期限が3カ月以内となった場合は、電子証明書の更新が必要です。
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限はカードを発行してから5回目の誕生日までです。外国人で、在留期間が決められている方は、在留期限がマイナンバーカードと電子証明書の有効期限になります。
有効期限の更新は、期限の日の3カ月前から可能です。通知書が送付されますので、有効期限をご確認いただき期限内に手続きをお願いいたします。
電子証明書の期限が切れてしまうと、コンビニ交付や健康保険証の利用などができなくなりますので、ご注意ください。
電子証明書の有効期限を過ぎてしまった場合でも、必要な際に新規発行が可能です。
なお、電子証明書の更新をした後は、一時的にコンビニ交付や保険証の利用ができなくなりますので、ご了承ください。
更新手続きができる窓口と日時
伊勢原市役所 戸籍住民課
月曜日から金曜日は、午前8時30分から午後5時まで
第2土曜日と第4土曜日は、 午前8時30分から正午まで
※令和7年7月から予約ができるようになりました。
予約優先で対応いたします。予約は、電話(0463-92-1114)または市LINEからお願いします。
予約無しで来庁の際は、お時間に余裕を持ってお越し下さい。
※伊勢原市役所駅窓口センターでは手続きができませんので、ご注意ください。
持ち物
本人がお越しの場合
- ご本人のマイナンバーカード
※時類更新の手続きをする際に、カード交付時に設定した署名用電子証明書の暗証番号(英数字で6桁~16桁)と、住民基本台帳用暗証番号、利用者用電子証明書暗証番号(数字4桁)が必要です。ご確認の上、お越し下さい。
任意代理人がお越しの場合
- 本人のマイナンバーカード
- 通知書に同封されている回答書・委任状
- 代理人の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード など)
カードの暗証番号がわからない場合
暗証番号を再設定する必要があります。
代理人が再設定の手続きをする場合は、文書照会により手続きをします。
初回の来庁時に再設定はできませんので、日数に余裕を持ってお手続きください。
手続きの流れ
- 代理人が市役所の窓口で暗証番号再設定の申請をします。
- 市からご本人あてに照会書兼回答書を送付します。
- 照会書兼回答書の「回答書」と「委任状」を本人が記入し、封筒等に入れて封緘したものを代理人に渡してください。
- 代理人が市役所に来庁し、封緘された照会書兼回答書を提出してください。この時に暗証番号を再設定します。
もちもの
【初回来庁時のもちもの】
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
【2回目来庁時のもちもの】
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 照会書兼回答書(3.で本人が記入し、封筒等に入れ、封緘したもの)