公開日 2025年03月28日
更新日 2025年03月28日
全国的に大規模な山火事が連続して発生しています。
例年、空気が乾燥し強風が吹く2月から5月頃にかけて多くの林野火災が発生する傾向にあり、林野火災は、たき火、野焼き、枯草焼き、バーベキュー、たばこなどの人的要因による出火原因が多く、ひとたび発生すると早期に拡大し、人命や家屋などを危険にさらすほか、貴重な森林資源を大量に焼失し、その回復には長い年月を要します。
伊勢原市でも、令和6年中に林野火災が2件、枯草焼きやたき火が原因となった火災が6件発生し、これらの火災は燃焼行為中に燃え広がってしまったり、完全に消火しないままその場を離れたことにより発生しています。
山火事のほとんどは、一人ひとりの注意で防ぐことができます。貴重な人命や財産を火災から守るため、火の取扱いには十分気をつけましょう。
林野火災・たき火・枯草焼きによる火災の予防ポイント
- 枯草などがある場所では、たき火、枯草焼きなどの焼却行為は行わない。
- たき火、枯草焼きなどの火の使用中はその場を離れず、離れるときは完全に消火する。
- 強風時や空気が乾燥している日には、焼却行為を行わない。
- 焼却行為を行う場合は必ず消火器、水バケツ等の消火の準備をする。
- たばこは指定された場所で喫煙し、吸い殻を捨てないこと。
- 焼却行為を行う前に消防署へ連絡する。また、一般家庭や事業所から出るゴミなどの焼却行為は、禁止されています。
お問い合わせ
消防本部 予防課 予防係
住所:伊勢原市伊勢原3丁目32番20号
TEL:0463-95-2118(直通)・0463-95-2119(代表)
FAX:0463-91-4325
お知らせ:問い合わせメールはこちら