【食育情報 令和7年4月】食品ロスってなあに?

公開日 2025年04月18日

食品ロスとは、まだ食べられるのにもかかわらず、捨てられてしまう食品のことを言い、ゴミ焼却による CO2排出など、環境に影響を与えています。

令和4年度の国内における食品ロスは、年間 472万トンで、これは国民全員が毎日おにぎり1個分を捨てている計算になります。

また、このうち約半分は家庭から出ており、捨てる主な理由は次のとおりです。

  • 食べ残し
  • 直接廃棄(未開封の食品が食べずに捨てられること)
  • 過剰除去(野菜の皮を厚くむき過ぎるなど、食べられる部分が捨てられること)

令和6年に市で実施した「食育に関する意識調査」では、「食品ロスを減らすための取り組みをしている人」は約40%と半数に満たない結果でした。

一人ひとりが食品ロス削減を意識し、食べ物を無駄なく大切に消費していきましょう。

 

今月のレシピは「かぶの葉と油揚げの菜めし」です。 捨ててしまいがちな野菜の葉を使った、彩りあざやかな菜めしです。大根の葉に変えてもおいしく作ることができます。

 

かぶの葉と油揚げの菜めし

お問い合わせ

保健福祉部 健康づくり課 健康づくり係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4609
FAX:0463-93-8389
お知らせ:問い合わせメールはこちら
このページの
先頭へ戻る