公開日 2018年07月11日
更新日 2022年06月06日
都市計画道路とは
都市計画道路とは、都市計画法に基づいてあらかじめルートや幅員などが決められた、都市の骨格となる幹線道路です。
都市計画道路は、まちづくりに大きく関わることから、将来の都市像を踏まえて計画されます。
都市計画道路の役割
まちづくりにおいて、道路が備えるべき機能はいくつかありますが、中でも都市計画道路は基幹的な道路機能を担っています。
- 交通機能:人や自動車の移動や沿道の施設への連絡機能を果たします
- 市街地形成機能:街の骨格を成し、沿道の市街化を誘導します
- 空間機能:日照や通風をよくするための環境機能、避難路等や延焼防止帯としての防災機能、水道やガスなどのインフラ施設の収容空間の機能を果たします
整備済み箇所の状況
伊勢原駅南口付近(牛塚下原線)
中央公民館付近(田中笠窪線)
桜台2丁目地内(西富岡馬渡線)
桜台1丁目地内(鷺田市場線)
伊勢原市の都市計画道路の状況
伊勢原市の都市計画道路は、23路線、延長60,980メートルが都市計画決定されています。令和4年度末現在での整備率は、約39パーセントです。
詳細は「統計いせはら」に掲載してあります。
伊勢原市が整備を行っている都市計画道路
3・4・4 都市計画道路田中笠窪線(R6.4現在)[PDF:1.39MB]
伊勢原市以外が事業主体となって、伊勢原市内で整備している都市計画道路
中日本高速道路株式会社
1・2・1 第二東名自動車道
国土交通省(横浜国道事務所)
1・4・1 厚木秦野道路
神奈川県(平塚土木事務所)
3・4・2 大句石倉線
3・4・10 西富岡石倉線
3・5・3 石田小稲葉線
関連記事
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード