公開日 2014年04月22日
更新日 2024年10月11日
「高齢者に対する虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(以下、高齢者虐待防止法)」では、 深刻な問題になっている「高齢者虐待」の早期対応・発見と、養護する家族への支援、地域ぐるみの見守りの大切さを呼びかけています。虐待を受けている高齢者を発見した方は、市町村への通報が義務付けられています。また、虐待を受けている高齢者も相談(届出)ができます。
高齢者虐待とは?
- 身体的虐待:高齢者の身体に外傷が生じ、または生じる恐れのある暴行を加えること。
- 心理的虐待:高齢者に著しい暴言、または拒否的対応をすること。
- 介護放棄 :高齢者を衰弱させるような減食、または長時間の放置等養護を著しく怠ること。
- 性的虐待 :高齢者にわいせつな行為をすること、または高齢者をしてわいせつな行為をさせること。
- 経済的虐待:養護者又は親族が当該高齢者の財産を不当に処分すること、その他不当に財産上の利益を得ること。
などがあります。
神奈川県作成「高齢者虐待防止啓発リーフレット」[PDF:2.3MB]
高齢者虐待を早期に発見するために
~地域での「気づき」が虐待の早期発見につながります~
虐待か否かを決める必要はありません。高齢者が安全に暮らしてるかどうか、周囲から見ていて不安だと思ったら、まず関係機関に相談してください。
相談・通報のポイント
- 暴力行為がある、家の中から暴力を疑う大きな物音や声がする→速やかに警察署へ通報してください。
- 健康状態が悪く、ひとりにしておけない状態である→消防署に連絡し、救急車を要請してください。
- いますぐ、命に影響しなそうだが、心配である。→高齢者や養護者の虐待に対する自覚の有無を問わず、何らかの支援が必要ではないかと思った時点で、お住いの地区の包括支援センターまたは市へ相談してください。
通報した人の情報は守ります。匿名での相談も可能です。
連絡先
【平日昼間】
- 地域包括支援センター
- (東部)電話番号 0463-97-4755
- (西部)電話番号 0463-95-2111
- (南部)電話番号 0463-71-6616
- (中部)電話番号 0463-92-4091
- (北部)電話番号 0463-75-8085
- 介護高齢課 電話番号 0463-94-4724(直通)
【夜間・祝日】
- 介護高齢課 電話番号 0463-94-4724(直通)
高齢者虐待 対応の流れ
市では、できるだけ早い段階で高齢者虐待のサインに気づき、適切な養護者支援につなぐための仕組みがあります。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード