公開日 2014年07月11日
更新日 2025年04月22日
市内の相談窓口
1-1 市役所内(電話:0463-94-4711(市役所代表)、ファクシミリ:0463-95-7612)
- 福祉事務所(障がい福祉課)
障がいのある人や、その家族など、日常生活をする上でのいろいろな相談に応じています。
障がい福祉課が窓口になっていますので、お気軽にご相談ください。
- 【担当】伊勢原市福祉事務所(障がい福祉課)
- 【場所】伊勢原市役所本庁舎1階 6番窓口
- 【電話】0463-94-4720、0463-94-4721
- 福祉総合相談
保健・福祉全般に関するあらゆる相談、どこへ相談したらよいかわからない相談に応じています。
- 【担当】地域福祉推進課
- 【場所】伊勢原市役所本庁舎1階 8番窓口
- 【電話】0463-94-4719
- 発達(療育)相談
心身の発達に遅れや心配のある乳幼児等に関する相談を受けています。
- 【担当】こども家庭相談課 発達・療育相談係
- 【場所】伊勢原市役所分庁舎1階 2番窓口
- 【電話】0463-74-5156
- 【ファクシミリ】0463-91-5715
- 教育相談
小中学校の児童・生徒について、不登校や発達に関することなど、教育に関する相談を本人や保護者、あるいは教職員から受けています。
- 【担当】教育センター
- 【場所】伊勢原市役所本庁舎5階 3番窓口
- 【電話】0463-94-8900
- 【ファクシミリ】0463-95-7615
- 就学相談
小学校入学を迎える児童で個別に配慮・支援を必要とする子どもの就学に関する相談に応じています。
- 【担当】教育センター
- 【場所】伊勢原市役所本庁舎5階 3番窓口
- 【電話】0463-74-5253
- 【ファクシミリ】0463-95-7615
- 障がい者虐待防止センター
障がい者の虐待に関する相談を受けています。「虐待かもしれない・・・」と思ったら、すみやかにお電話ください。
- 【担当】障がい福祉課 障がい者支援係
- 【場所】伊勢原市役所本庁舎1階 6番窓口
- 【電話】0463-94-4721
1-2 伊勢原市社会福祉協議会
住民の福祉増進を図ることを目的に、ボランティアの登録・派遣、各種資金の貸付け、あんしんセンター(日常生活自立支援事業)等さまざまな事業を行っています。
【住所】〒259-1131 伊勢原市伊勢原2-7-31 伊勢原シティプラザ1階
【電話】0463-94-9600
【ファクシミリ】0463-94-5990
1-3 伊勢原市成年後見・権利擁護推進センター
認知症や知的障がい、精神障がい等によって、判断力が十分でなくなっても、住み慣れた地域で安心して暮らせるように成年後見制度利用等のご相談をお受けしています。
【場所】〒259-1131 伊勢原市伊勢原2-7-31 伊勢原シティプラザ1階 社会福祉協議会内
【電話】0463-94-9600
【ファクシミリ】0463-94-5990
<成年後見制度に関する一般相談(無料)>
電話や窓口で成年後見制度やあんしんセンター事業に関する相談を随時お受けします。必要に応じて専門相談などにおつなぎします。
【相談日時】月~金曜日(祝祭日、年末年始を除く) 午後8時30分~午後5時
<行政書士による専門相談(無料)>
行政書士が成年後見、相続、遺言などのご相談をお受けします。
【相談日時】原則毎月第2水曜日 午後1時~午後3時
※事前予約制。相談時間は40分以内。
<弁護士による専門相談(無料)>
弁護士が多重債務、自己破産、任意整理、相続、契約トラブルなどのご相談をお受けします。
【相談日時】原則毎月第3水曜日 午後4時~午後6時
※事前予約制。相談時間は40分以内。
<税理士による専門相談(無料)>
税理士が相続、成年後見対象者の税務申告などのご相談をお受けします。
【相談日時】不定期。相談日時等はお問い合わせください。
※事前予約制。相談時間は40分以内。
1-4 民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は、地域において障がい児・者やその家族に対する相談等に応じています。
お住まいの地域の民生委員をお知りになりたい場合は、下記の担当にお問い合わせください。
【担当】地域福祉推進課
【場所】伊勢原市役所本庁舎1階 8番窓口
【電話】0463-94-4718
【ファクシミリ】0463-95-7612
市外の相談窓口
1-5 神奈川県立総合療育相談センター
福祉・医療等の専門スタッフが、障がい児者に関する専門的な相談に応じています。
【相談内容】
(1)子ども・家庭に関する相談(中央児童相談所業務)
18歳未満の児童の様々な問題について、相談、指導を行っています。児童の心身の発達、障がいや不登校の児童等の相談に応じるとともに、判定、支援を行っています、
- 療育手帳の判定
- 在宅重症心身障害児者訪問指導
(2)障がい支援に関する相談
乳児から大人までの障がい児者の療育相談や、医学的、心理学的、職能的な判定をはじめ各種の相談、指導を行っています。
- 更生医療、補装具の判定
- 身体障害者手帳・療育手帳の判定、発行
- 入院児童の療育及び教育
- 早期療育の実施
- 巡回リハビリテーション事業
- 短期入所相談
(3)福祉医療に関する相談
乳幼児から大人までの様々な在宅支援を医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語療法士等のスタッフと福祉関係スタッフとの連携で外来、入院により相談に応じ、訓練、指導を行っています。
- 診療、評価、訓練、手術
- 補装具の処方、身体障害者手帳の診断
- 短期入所の受入れ
- 早期療育外来、早期療育相談(早期療育の実施)
【住所】〒252-0813 藤沢市亀井野3119
【電話】0466-84-5700(代表)
【ファクシミリ】0466-80-1901
【相談日時】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(土、日、祝祭日はお休み)
子ども家庭110番
子育ての不安、しつけ、性格のこと、いじめや不登校、家庭内暴力のこと、非行など…
子どもにかかわる相談でしたら、何でもお受けします。
困っている時、悩んでいる時、つらい時には相談してみてください。
【電話】0466-84-7000
【相談日時】毎日、午前9時~午後8時
人権・子どもホットライン
子ども専用の電話相談窓口です。通報でしたら大人の人からも受け付けています。
「おかしいな」とか「心配だ」と思われるときは電話をしてください。
【電話】0466-84-1616
【相談日時】毎日、午前9時~午後8時
児童相談所虐待対応ダイヤル
虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。
「児童相談所虐待対応ダイヤル(フリーダイヤル)」にかけるとお近くの児童相談所につながります。
通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談した人、その内容に関する秘密は守られます。
【電話】 189(いち はや く)
【相談日時】24時間対応
児童相談所相談専用ダイヤル
育児、里親、ヤングケアラーなど子どもの福祉に関する様々な相談を受け付けています。
フリーダイヤルにかけるとお近くの児童相談所につながります。
【電話】 0120-189-783(いちはやく・おなやみを)
【相談日時】24時間対応
1-6 かながわともしびセンター
「障害の有無や年齢・性別・国籍などにかかわらず、 すべての人がともに生きる社会を作る」という不変の理念のもと、 県民の皆様より寄せられた「ともしび基金」の果実や寄附金・補助金をもとに、様々な事業や支援活動を行っています。
【住所】〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター12階
【電話】045-312-4813
【ファクシミリ】045-312-6307
※開館日は、毎日(年末年始・かながわ県民センター全館休館日を除く)午前8時30分~午後5時15分
1-7 神奈川県ライトセンター
視覚障がい者を対象に、点字・録音などによる情報の提供や、点字・録音図書の貸し出し、日常生活に必要な各種相談・指導、ボランティアの指導育成を行っています。
また、プール・トレーニングルーム・体育館等の使用ができます。
【利用できる人】
- 視覚障がい者、視覚障がい児及びその保護者(プール等は、団体利用が可能です)
- ボランティアの人
【住所】〒241-8585 横浜市旭区二俣川1-80-2
【電話】 045-364-0023(代表)
【ファクシミリ】045-364-0027
※相談などは電話で予約をしてください。
※祝日・毎週月曜日及び年末年始(12月29日から1月3日)休館
1-8 身体障がい者(肢体不自由)ブロック巡回相談
補装具の作製・修理に関する相談をお受けします。
【会場】海老名市立わかば会館
【開催日(原則)】毎月第1火曜日午後(祝日等により異なる場合があります)
※身体障害者手帳(肢体不自由)をお持ちの人が対象です。お越しの際は、あらかじめ担当へご連絡ください。
【担当】伊勢原市役所 障がい福祉課 障がい福祉係
【電話】0463-94-4720
【ファクシミリ】0463-95-7612
1-9 神奈川県聴覚障害者福祉センター
聴覚障がい者を対象に、社会適応訓練、日常生活に必要な情報の提供を行うとともに、聴覚障がいのある幼児の早期訓練も行っています。
また、字幕・手話入りビデオソフトの貸し出しや、手話通訳者・要約筆記者の育成などを行っています。
【利用できる人】
- 聴覚障がい者の人及び聴覚障がい児の保護者
- 手話通訳者・要約筆記者・ボランティア等の人
【住所】〒251-8533 藤沢市藤沢933-2
【電話】0466-27-1911
【ファクシミリ】0466-27-1225
相談などは電話またはファクシミリでご予約ください。
※祝日及・毎週月曜日及び年末年始(12月29日から1月3日)休館
1-10 神奈川県リハビリテーション支援センター 高次脳機能障害支援普及事業
脳外傷や脳血管障がいなどの脳損傷により、記憶障がいや注意障がいなどの高次脳機能障がいのある人に対し、相談支援コーディネーターを配置し、「専門的な相談・支援」「地域の支援機関へのサポートや連携体勢づくり」「支援者養成研修」などを行っています。
【住所】〒243-0121 厚木市七沢516(神奈川リハビリテーションセンター内)
【電話】046-249-2612(神奈川リハ病院医療福祉総合相談室)
046-249-2602(神奈川県リハビリテーション支援センター)
【ファクシミリ】046-249-2601
【相談時間】午前9時~午後5時
1-11 児童相談所
18歳未満の児童に関する様々な問題について相談に応じるとともに、専門的な調査・判定・支援を行っています。
【相談内容】
- 児童の心身発達と障がいについての相談・判定・支援
- 児童のしつけ、性格、行動、非行などについての相談支援
- 障がい児施設などへの入所の相談
- 緊急に保護を要する場合などの一時保護相談
- 療育手帳の判定
【担当】平塚児童相談所
【住所】〒254-0075 平塚市中原3-1-6
【電話】0463-73-6888
【ファクシミリ】0463-73-6799
1-12 神奈川県発達障害者支援センター かながわA(エース)
発達障がいのある人に対する支援を総合的に行う機関です。
発達障がいのある方、ご家族、関係機関等への支援を行っています。
当センターへの相談を希望される方は、まずは相談専用電話におかけください。
【相談専用電話】0465-81-3717
【受付時間】 月曜~金曜(祝祭日、年末年始を除く)午前9時~午後5時
1-13 神奈川県精神保健福祉センター
福祉メンタルヘルス対策の総合センターです。
精神保健福祉に携わる人材の研修や調査研究のほかに、心の健康やこころの病に関する全般的な電話相談を行っています。
また、平日の夜間や休日の精神科救急医療相談も行っています。
こころの電話相談
こころの健康についての相談を専用電話で受けています。
【電話】1.0120-821-606 2.0120-939-289
【相談時間】
- 月~金曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く) 午前9時~午後9時(受付は午後8時45分まで)
- 毎日、午後5時30分~午前5時(受付は午前4時45分まで)
依存症電話相談
アルコールや薬物などの依存症の人や、その家族・友人及び関係機関の方々から、依存症に関する相談をお受けします。
情報提供及び相談機関の案内なども行います。
【電話】045-821-6937
【相談時間】月曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く) 午後1時30分~午後4時30分
自死遺族電話相談
自死で身近な人をなくされた家族・友人・同僚の方々からの相談をお受けします。
面接相談につなぐこともできます。電話での相談は匿名でお受けしますが、面接相談を希望される場合には、お名前等を伺います。
【電話】045-821-6937
【相談時間】水曜日・木曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く)午後1時30分~午後4時30分
自死遺族面接相談
自死で身近な人をなくされた家族・友人・同僚の方々からの相談を、面接によりお受けします。
【電話】045-821-8822(代) 相談課
【相談時間】月曜日~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
ピア電話相談
精神障がいのある当事者が、ピア電話相談員として、精神障がいの人の日常的な悩みごと等の相談をお受けします。
【電話】045-821-6801
【相談時間】金曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く)午後1時30分~午後4時30分
精神科救急医療情報窓口
夜間休日の急激な精神症状の悪化(自傷、他害のおそれがない場合のみ)に対し、当番医療機関を紹介しています。
【電話】045-261-7070
【相談時間】平日:午後5時~翌日午前8時30分 土日祝祭日、年末年始:午前8時30分~翌日午前8時30分
※いずれも翌日が平日の場合は午前8時まで
1-14 いのちの電話
「こころ」が苦しみ、悩み、寂しさでいっぱいになったら、いつでも、だれでも、どこからでも、かけてください。
【電話】横浜045-335-4343(午前8時~午後10時受付)、川崎044-733-4343(24時間受付)
1-15 公共職業安定所(ハローワーク平塚)
公共職業安定所の専門の担当官や職談員が、障がい者の職業紹介、相談から失業給付や雇用援護制度の取り扱い等、一貫したサービスを行います。
【住所】〒254-0041 平塚市浅間町10-22
平塚地方合同庁舎1・2階
【電話】0463-24-8609
【ファクシミリ】0463-23-7924
※手話通訳者設置日 第一・第二・第四 水曜日 午後2時~午後4時
1-16 独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)
自動車事故の被害にあわれた人及びそのご家族に対する様々な支援を行っています。
【電話】神奈川支所 045-471-7401
NASVA交通事故被害者ホットライン
交通事故にあわれた人及びそのご家族の相談をお受けします。NASVAのサービスの概要説明やほかの相談窓口の紹介なども行います。
【電話】0570-000738(携帯電話からは03-6853-8002)
介護料の支給・訪問支援・交流会の実施
自動車事故により脳や脊髄などに重度の後遺障がいを負われ、自宅介護を必要とされる人に介護料を支給しています。また、介護料受給者の精神的支援のための訪問支援や、同じ境遇にあるご家庭同士の情報交換の場として交流会を実施しています。
交通遺児等育成資金の無利子貸付・友の会の運営
自動車事故で保護者を亡くされた児童などに対する育成資金の無利子貸付を行っています。また、友の会を運営し、キャンプなどの家族参加型イベントを行っています。
NASVA療護施設の運営
自動車事故により脳を損傷し重度の意識障がいが継続する状態にある人を対象に、適切な治療と看護を行う専門のNASVA療護施設(病院)を全国11か所で運営しています。