公開日 2015年07月01日
平成26年度「いせはら景観写真展」の受賞作品をご紹介します。
今年度は、『すてき だいすき いせはらのまち~あなたの“思い”を伝えよう~』をテーマに、7月から9月までの募集期間で、485作品の応募がありました。
作品は、10月に、イトーヨーカドー伊勢原店5階催事場で展示しました。
ご応募いただいた作品は、どれも思いがこもったすばらしい作品ばかりで、この写真展を通じ、多くの方々が伊勢原のまちの魅力を再発見し、また、共有することができる機会となりました。
写真展では、観覧者の投票などにより入選者を決定し、後日、伊勢原シティプラザふれあいホールで開催の「伊勢原市景観まちづくりシンポジウム」内で表彰式を行いました。
表彰式の様子については、平成26年度 景観まちづくりイベントをご覧ください。
市長賞
市長賞は、伊勢原市の景観のすばらしさ、その景観に対する撮影者の思いが良く表現されていることなどの観点から選ばれました。
小・中学生の部
題名:一番好きな田んぼ
撮影者:落合 音色 さん(桜台小6年)
撮影場所:おじいちゃんの家の近く
ここはおじいちゃんと犬と一緒に歩いた私もおじいちゃんも大好きな道です。とおくまで見えてけしきもいいし心をおだやかにしてくれる所です。
いやなことがあったり泣きそうになったときはおじいちゃんの家に行って一緒に歩きます。伊勢原にここがあって良かったです。
おじいちゃんは私がいやなことをすぐ分かってくれます。やさしくてそうだんにものってくれました。このきれいな田んぼがなかったらおじいちゃんとこんなに仲良くなれませんでした。本当にこの田んぼがあって良かったです。ここにはいっぱい思い出があります。おじいちゃんと何回もここに来れて良かったです。
一般の部
題名:春のために
撮影者:酒井 道子 さん
撮影場所:渋田川(上谷)
毎年、3月末、たくさんのボランティアが芝桜のために渋田川の清掃をします。自転車やタイヤ、それにガラスや瀬戸物のわれた破片などゴミが集められ、川がきれいになります。
教育長賞
教育長賞は、伊勢原のまちの景観のすばらしさを伝えるための努力や工夫が感じられる作品であることなどの観点から選ばれました。
小・中学生の部
題名:ひまわり咲いた
撮影者:越水 稜芽 さん(桜台小5年)
撮影場所:自宅の裏の畑
理由
- 大山が見える好きな場所
- 自然が豊かな伊勢原を伝えたいと思いました
心に残る思い出
- ひまわりの種を100コまき、ぐんぐんのびる様子がとてもうれしかった。
- 100本全部きれいに咲いた
- やっぱり自然はすごいと思いました。
一般の部
題名:夕景
撮影者:鈴木 康生 さん
撮影場所:伊勢原市下谷 幢昌寺東側
伊勢原市下谷の一番東側は、平塚市と隣接し田園からは大山と富士山がそろって見ることが出来ます。四季を通して様々な表情がありますが、この夏の夕方に美しい一枚が撮れましたのでご紹介します。
観光協会会長賞
観光協会会長賞は、伊勢原市の魅力や美しさを感じ取ることができ、「行ってみたい。観てみたい。」と思わせる作品であることなどの観点から選ばれました。
小・中学生の部
題名:夏の収穫
撮影者:鈴木 暖加 さん(伊勢原中3年)
撮影場所:伊勢原市下谷
この写真に写っている野菜は近所の方が写真を撮る数分前におすそわけして下さった新鮮な野菜です。他の市ではなく伊勢原市で収穫されたのでこの野菜が取れた下谷から見た大山が後ろに写っています。くるりんが駅にあるお店で買ったものを入れてみました。
一般の部
題名:大山と彼岸花
撮影者:竹腰 正隆 さん
撮影場所:伊勢原市神戸
日向だけでなく伊勢原市内のあちこちで彼岸花が見られます。大山と彼岸花が一緒に写せるこの場所が気に入っています。毎年、撮影していますが天候や日光の状況で様子が変わります。この時は雲が大山の帽子になったようでしたが、この雲が現れたのは数分間だけでした。
審査委員特別賞
審査委員特別賞は、審査の中で、市長賞、教育長賞、観光協会 会長賞 の3賞に準ずるものとして選ばれました。
今年度は、各部門から2作品ずつ選ばれました。
小・中学生の部
- 題名:新しい朝
撮影者:大津 悠 さん(高部屋小5年)
撮影場所:大山
- 初詣の帰り、日の出前にケーブルカーに乗って伊勢原
- を一望できてすがすがしい気持ちになりました。
- 題名:はじめての雪
撮影者:樋口 健人 さん(山王中2年)
撮影場所:僕の家の庭
- 今年の2月にたくさんの雪がふりました。雪が降ること
- だけでもビックリしたのに長靴がうまってしまうほどの雪
- でした。降っている時はどれだけふるんだろうと不安で
- した。
天気が回復した次の朝、お父さんとお母さんと弟と僕 - の4人で庭に積もった雪で雪だるまとかまくらを作りました。
とても楽しいひとときでした。
一般の部
- 題名:雪の大山
撮影者:小山 壽太郎 さん
撮影場所:池端
- 題名:イチョウ並木
撮影者:沼田 勝子 さん
撮影場所:伊勢原運動公園
みんなが選んだ景観賞
みんなが選んだ景観賞は、写真展をご覧いただいた多くの方々の投票により選ばれたものです。
今年度は、小・中学生の部から16作品が、一般の部から11作品が選ばれました。
小・中学生の部
- 題名:日向薬師の川
撮影者:藤田 隆寛 さん - (伊勢原小4年)
撮影場所:日向薬師 - バーベキューや川遊びが楽しかっ
- たです。川がとてもきれいでした。
- 題名:大山のにじ
撮影者:和田 璃央 さん - (大山小4年)
撮影場所:自宅前 - 雨あがりに早朝に大山をみにいった
- ら、にじがでてました。 近くでにじ
- を見たことがなかったので、きれい
- で感動しました。
- 題名:大山ケーブルカー
撮影者:和田 弥侑 さん - (大山小5年)
撮影場所:大山寺駅 - 自分が住んでいる町の象徴である2
- 色の大山ケーブルカーをとりました。
- 題名:ぼくの町伊勢原
撮影者:川端 柚大 さん - (比々多小4年)
撮影場所:大山下社 - 伊勢原のまちを一ぼうでき、きれ
- いに見える場所だと思ったから選び
- ました。
- 題名:赤くそまった大山
撮影者:中村 俊成 さん - (比々多小5年)
撮影場所:大山寺 - 秋に家族と大山に登りました。
- 大山寺につくとライトアップされて
- いて、もみじが真っ赤で遠くに夜景
- が見えて、とてもきれいでした。
- 温かいゆず茶を飲んでおいしかっ
- たです。
- 題名:茜色の空
撮影者:齋藤 洸太 さん - (比々多小6年)
撮影場所:串橋の農道 - 小さい頃から家族とよく散歩して
- いた近所の農道で撮影しました。
毎日生活していても、なかなかで - くわす事の出来ない風景だったので、
- 思わずシャッターを切りました。
- 題名:大田の夏祭り
撮影者:杉﨑 玲太 さん - (大田小6年)
撮影場所:大田小学校校庭 - さいごの夏まつりだったし、月が
- きれいに見えていたので(左)
とってみたら、とってもよかった - ので、えらびました。
- 題名:虹
撮影者:鈴木 康平 さん - (大田小6年)
撮影場所:下谷900付近 - お天気雨の影響で、虹が出来た。
急いで、大山と虹がかぶって、家の - 数が少ない田んぼの中に写真を撮り
- に行きました。
きれいな空と大山と虹がそろいま - した。
- 題名:ふぶきのように舞う雪
撮影者:三堀 謙悟 さん - (桜台小5年)
撮影場所:堂面第二公園付近 - いつも電車の写真をとる、おきに
- いりの場所で、そして、めずらしく
- 伊勢原に雪がふったので、これは、
- 写真をとりに行かなきゃと思って
- とりに行きました。
- 題名:クルリンがお参りに
撮影者:倉田 智徳 さん - (桜台小5年)
撮影場所:大山阿夫利神社 - 大山の灯ろう祭りに行った時、
- 伊勢原のゆるキャラのクルリンが阿夫
- 利神社の前に来ていて、阿夫利神社
- とぴったりだったのでとりました。
- 題名:きれいだな
撮影者:樋口 蓮 さん - (山王中1年)
撮影場所:大山 - 大山絵とうろう祭りのとうろうを
- 作りました。 どこにかざってある
- のかな?どんな感じなのかな?と
- 下社までの道をウキウキしながら
- 歩きました。
するとこんなに色とりどりのきれ - いな灯ろうが並んでいました。
- 山王中のみんなのきれいなとうろ
- うと、大山の涼しい風で、なぜか
- みんなでいっしょに見ているような
- 優しい気持ちになりました。
- 題名:大山にかかる虹
撮影者:赤岸 樹里 さん - (山王中2年)
撮影場所:庭から見える大山 - 朝、大山を見たら虹が二重にか
- かっていて、とてもキレイでした。
- 題名:雪の静けさを感じて・・
撮影者:鈴木 竜登 さん - (山王中3年)
撮影場所:伊勢原市神戸61付近 - (農道)(アクアクリーンセンター
- の線路の向かいすぐ)
- 雪が久々に大量に降った2/15
- の翌日、いい雪の積もり方をしてい
- たので、友達と散歩しました。 その
- 帰りに、夕ぐれで日が落ちた直後の
- 少し悲しみのある雪景色に一目ぼれ
- して、電車と一緒に撮影しました。
うす暗い夕方らしい空と雪が見事 - にコラボレーションした写真だと思う
- し、僕のその時思った気持ちが、
- 写真に全て表わされていると僕は
- 思います。
その後、川の方へ登ろうとした - ら、雪の積もり方がすごすぎて、足が
- ぐっしょりぬれてしまったのも、
- 一つの思い出です(笑)
- 題名:春の渋田川
撮影者:江尻 智紀 さん - (成瀬中1年)
撮影場所:渋田川 - 毎年春になると、ぼくは、渋田川
- の桜を見に行きます。 ですが、
- 今年の桜と芝桜は、去年とはちがう
- ように見えました。
なぜなら、去年までは、桜は、 - きれいだけど、芝桜はまだかな~、
- とかが多かったのですが、今年は
- どちらもきれいだったからです。
- 題名:銀色の朝
撮影者:後藤 颯介 さん - (伊勢原中2年)
撮影場所:自宅の北側の窓 - 14年間見てきた景色ですが、
- これまでで、1番きれいに雪が積
- もったので、写真を撮りました。
雪と朝日を浴びる大山がきれいな - ので、応募しようと思いました。
- 題名:もゆる大山の夜空
撮影者:駒崎 海智 さん - (中沢中3年)
撮影場所:大山寺 - ライトアップされる大山寺の秋葉
- は、京都を思わせるほどの美しさ
- です。 毎年、祖父母とみに行くの
が楽しみです。 - 何年先になっても、伊勢原の一番
- の秋にしかみれない絶景の場所と
- して、語り継いで行きたいです。
一般の部
- 題名:町全体が観客席の
芸術花火大会
撮影者:佐藤 隆 さん
撮影場所:高森の塚越公園 - 4月12日第4回いせはら芸術
- 花火大会がありました。 市民有志
- による花火大会とのことですが、
- 第1回の芸術花火大会を下糟屋の
- 田んぼの真ん中で見た当時から考え
- ると、立派な花火大会になったと
- 思います。
場所の設定がよく広範囲で花火を - 見て楽しめるようになり、高森の
- 塚越公園にも、子供からお年寄りまで
- 近所のみなさんが集まり花火を見物
- しました。
少し遠いためか花火の色が出てい - ませんが、高森でもよく見えました
- と主催者の方に感謝しつつ、高森の
- 住宅街の向こうに見える花火を撮影し
- 応募しました。
- 題名:大山 桜
撮影者:青木 英雄 さん
撮影場所:大山 - 樹齢百年以上と言われる見事の
- 桜の木
- 題名:木の窓からスイセン
撮影者:青木 英雄 さん
撮影場所:下粕屋 - こんな木の中でスイセンが良く
- 咲いたと思った。
- 題名:蓮の蕾を借りて
- 役目を果たす私です
撮影者:杉下 裕昻 さん
撮影場所:上粕屋内近所 - の庭先の池にて
- 春夏秋冬を、なん回か繰り返し
- た。蓮の雷に、つかまってる、せみ
- のぬけがらが思ったよ。
今頃、三の宮神社の、大木につか - まり、大きな声で、夏を告げている
- だろうか?
- 題名:あまがえると、あげは
- 蝶のさなぎの会話
撮影者:杉下 裕昻 さん
撮影場所:自宅の庭にて - ある五月の雨上がりの朝、我が家
- の庭に、レモンの木が有り枝の中で
- 話し声が聞こえる様な・・・
ユーモアと思える、光景を見た - よ。
あまがえるが、あげは蝶のさなぎに - 一言。「君」 いつかえるのと、
- 聞いてみたら、体を糸でささえなが
- ら目をとじて、小さな声で、あとシ
- バラクだって!!
- 題名:大きく胸張って、
- 1言、俺は国鳥だ
撮影者:杉下 裕昻 さん
撮影場所:上粕屋内、畑の茂みにて - 4月中旬の夕方、自宅前の広い
- 畑の中程で、キジが居るのを見つけ
- た。 距離的には、50m位離れて
- いると思える。遠くには、芝ざくらも
- 咲いてる場所だ。カメラを構え、し
- のび足で、40分程追う。 近づい
- たり、離れたりのしのび足。 何枚
- か撮る内に気付いた。キジが歩く
- 時は、体をかがめて、小走りだ。
鳴く時は、立止まって、大きく息 - を吸って立ち上がり、羽を広げて、
- 大きな口を開け、キーキーとするど
- い声を上げて鳴いた。
そして、4~5分置きに、鳴く事 - に気付いた。静かにカメラを構え、
- あと1分程で鳴く。そのチャンスの
- 1枚で有る。
最高の、シャッターチャンスを - 写す事が出きた。
- 題名:花と山
撮影者:藤原 林 さん
撮影場所:あやめの里 - 華やかな「あやめ、かきつばた」
- が、伊勢原市の象徴となる霊峰
- 「大山」の裾を飾る景観を求めて、
- 多くの人々が訪れている。
- 題名:木もれびの道
撮影者:酒井 道子 さん
撮影場所:善波 - 7月の矢倉沢往還。 こもれびが
- 迎えてくれます。 古い古い道
- です。
いつまでも残りますように・・・
- 題名:高架上のロマンスカー
撮影者:田口 多喜造 さん
撮影場所:小金塚御野立所 - 小金塚の御野立所附近も開発が
- 進み、以前の面影はまったくなくな
- り碑の燐まで住宅が建ちました。
しかし、見晴しは変わりなく高架 - 上の小田急線の向うには、伊勢原
- 駅附近がすぐ近くに見えます。
- (2013..8.19)
- 題名:水鏡
撮影者:村井 純子 さん
撮影場所:石田 - 休耕田がみごとな水池となり建物
- も雲もよくうつっていました。
- 題名:初夏の夕暮れ
撮影者:山縣 暁子 さん
撮影場所:木津根橋の田んぼ - 田植前に一瞬だけ見せるこの
- 風景、初夏の大山を映し出す穏やか
- な田んぼです。
山・川・森の自然がほとんど揃う - 伊勢原に唯一ない湖が、まるでそ
- こにあるかのように広がります。
私たち親子はもちろん、散歩に訪れ - るたくさんの市民にとって、優しく
- 贅沢な時間を過ごせる場所ではない
- でしょうか。