公開日 2018年06月05日
更新日 2024年10月17日
民生委員児童委員とは
民生委員児童委員とは、生活のことで困っている人たちの相談を受け、行政機関等に連絡するなど、地域福祉の相談役として悩みの解決に向けたお手伝いをするサポーターです。
現在、伊勢原市内では139人(うち主任児童委員は13人)の民生委員児童委員がおり、それぞれの担当地区で活動をしています。
区域担当委員
自治会単位を基本とし、世帯数に応じて1~5人配置しています。
高齢者、障がい者、児童、生活上の相談など、全般的な相談を受けます。
主任児童委員
小学校区単位を基本として配置しています。
児童に関することを専門として活動しています。
民生委員児童委員の活動について
民生委員児童委員の活動には次のようなものがあります。
- 日常の見守り活動
- 地域住民の相談窓口
- 相談者と公的なサービスをつなげる役割
- 市や社会福祉協議会の事業への協力(敬老事業、赤い羽根の共同募金等)
こんな時は民生委員児童委員にご相談ください
- ひとり暮らしをしているが高齢になってきて不安があるので定期的に見守りをしてほしい。
- 高齢者や障がい者を対象とした市のサービスに登録したいが、どんなサービスがあるのか分からない。
- ひとり暮らし登録や災害時要援護者の登録をしたいが、申請書の書き方が分からない。一人で市役所に行くことが難しい。
- 子育てで不安なことがあるが、近くに相談できる人がいない。
民生委員児童委員だより
1年に1回、民生委員児童委員だよりを発行しています。
民生委員と連絡を取りたい場合は
伊勢原市役所1階 福祉総務課内の事務局までお問い合わせください。
連絡先は下記に記載のとおりです。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード