公開日 2021年01月25日
更新日 2025年09月05日
青少年指導員とは
伊勢原市青少年指導員は、青少年の地域社会における生活を指導し、青少年の健全育成を図ることを目的に、各自治会から1名推薦を受け、神奈川県知事及び伊勢原市長が委嘱しています。
任期は2年間で、次のような活動を主に行っています。
- 青少年団体の指導育成と組織化
- 文化、レクリエーション活動の推進
- 青少年育成組織の強化と地域活動の推進
- 環境の整備と浄化活動
- 青少年に関する相談と愛護指導
関連資料
活動について
青少年指導員により構成された伊勢原市青少年指導員連絡協議会では、市内の青少年を対象とした体験学習事業や市内行事(道灌まつり、はたちのつどい(成人式)等)への協力事業を行っています。
また、市内を7つに分けた地区協議会を組織し、各地域ならではの少年地域体験学習事業も行っています。
こういった事業の他にも、地区内でのパトロール等の活動も行っており、年2回発行の広報紙「まどべ」にて活動報告を行っております。市内小学校や市役所こども若者支援課にて配布しておりますので、ご覧ください。
令和7年度の活動
令和7年4月 全体会(総会)と研修会を行いました
令和7年4月19日(土曜日)に全体会と研修会を行いました。
全体会終了後には、日本折紙協会の講師に、地域の子どもたちに喜んでもらえる折紙を学びました。セミグライダー・かき氷・小鳥など、さまざまな折り方を教わりました。
グループに分かれ折紙を教え合ったり、一つの作品を複数人で作り上げたりするなど、とても有意義な研修でした。
学んだことを活かして、子どもたちと楽しめる日を心待ちにしています。
会長あいさつ 総会の様子
上手にできました! 作った作品で遊んでみます グループみんなでつくりました
令和7年6月 全体研修会を行いました
令和7年6月22日(日曜日)、夏日の中、全体研修会として「モルック体験」を行いました。
モルックはフィンランド発祥のゲームで、老若男女問わず誰でも楽しむことができるスポーツとして注目されています。モルック(投げる棒)を投げ、得点の書いてあるスキットル(木製のピン)を倒し、先に50点ぴったりになるまで得点した方が勝ちというシンプルなルールです。
2年前にも行いましたが、今回は市スポーツ推進委員協議会の皆さんと混合チームを組み、和やかな雰囲気の中でゲームを楽しむことができました。
研修で学んだモルックの楽しさを今後のイベントや活動で活かしていきます。
始める前にストレッチします 投げた! ピンを立て直します
当たり、バンザイ! はずれても盛りあがります 優勝おめでとうございます!
令和6年度の活動
令和6年11月 「サポセンフェスタ2024」で缶バッジ作りのブースを出店しました
令和6年11月16日(土曜日)、いせはら市民活動サポートセンターで行われた「サポセンフェスタ2024」に参加しました。
青空の下、缶バッジ作り体験とバルーンアートのブースを出店し、昨年を上回る約750人にお越しいただきました。
子どもたちは完成したオリジナル缶バッジに大喜び。自慢げに見せてくれました。
バルーンアートも大人気。行列ができ、作成が追いつかなくなるほど大盛況でした。
子どもたちの笑顔が活動のやりがいとなります。ご来場ありがとうございました。
11月は、「子ども・若者育成支援強調月間」、そして「秋のこどもまんなか月間」です。これからも、さまざまな活動を通じて、子どもたちの健やかな成長を地域で見守り、支えていきたいと思います。
- 受付の様子
- お絵かきタイム
- マシンでプレス
- バルーンアート
- 缶バッジ完成!
- 缶バッジ完成!
令和6年10月 雨にも負けず!道灌まつり「おどりおどらナイト」
令和6年10月5日(土曜日)、第57回伊勢原観光道灌まつりが開催され、青少年指導員約80人が「おどりおどらナイト」に参加しました。
この日のために2日間の練習日を設け、猛練習をして望みました。
雨が降ったり止んだりのあいにくの天気となりましたが、練習の甲斐もあり、自信をもって元気よく踊ることができました。
次回のイベントは、11月16日(土曜日)のサポセンフェスタ内で行います。
青少年指導員のブースを出店し、子どもたちが楽しめる企画を考えています。皆様のご来場をお待ちしております。
- キレイに整列
- おどります
- おどります
- おどります
- おどります
- 集合写真
広報紙まどべ 第53号を発行しました
令和6年度上半期の行事を中心に、さまざまな活動を紹介しています。
広報紙「まどべ」のコーナーからご覧ください。バックナンバーも掲載しています。
令和6年6月 全体研修会を行いました
令和6年6月22日(土曜日) 厚木市の七沢自然ふれあいセンターで全体研修会を行いました。
「楽しく学んで 地域で活かそう!」をテーマに、総勢78人が参加し、野外炊事と、缶バッジ作り及びバルーンアートを体験しました。
野外炊事では12班にわかれ、他地区の指導員とコミュニケーションを図りながらカレーライス作りです。苦労して作ったカレーは格別で、皆さんおいしそうに頬張っていました。実に8年ぶりの野外炊事研修でしたが、手慣れた人が多く、後片付けまで手際よく行っていました。
午後は、缶バッジ作りとバルーンアートの研修です。ベテラン指導員からレクチャーを受け、個々のレベルアップを図りました。
地域のイベントやお祭りで披露する予定ですので、是非遊びに来てくださいね。
- 薪割りから!
- おいしいカレーの完成
- 缶バッジの説明を受けます
- 缶バッジ作りに挑戦
- バルーンアートを体験
- たくさん作りました
令和6年4月 第28期青少年指導員の委嘱式および全体会を開催しました
令和6年4月20日(土曜日)に委嘱式と全体会を行いました。
委嘱式では、伊勢原市長と神奈川県知事からの委嘱状を受け取りました。
全体会では、令和5年度事業報告・収支決算・監査報告と令和6年度の事業計画・予算について承認を得ました。
令和5年度の活動
広報紙まどべ 第52号を発行しました
令和5年度下半期の行事を中心に、さまざまな活動を紹介しています。
広報紙「まどべ」のコーナーからご覧ください。バックナンバーも掲載しています。
公民館まつりでブースを出店しました
令和6年2月10日(土曜日)・11日(日曜日)・17日(土曜日)・18日(日曜日)に各地区で公民館まつりが開催されました。
青少年指導員は今年もブースを出店。缶バッジの他にバルーン、竹工作、竹とんぼ、わたがし、うどん・そば、焼きそばなど、さまざまなブースを出店しました。
4年ぶりに飲食店が解禁されたこともあり、大盛況でした。
ご来場ありがとうございました。
「サポセンフェスタ2023」で缶バッジ作りのブースを出店しました
令和5年11月18日(土曜日)、いせはら市民活動サポートセンターで行われた「サポセンフェスタ2023」に参加しました。
青空の下、缶バッジ作りのブースを出店し、予想をはるかに上回る約600人に体験いただきました。
子どもたちから、「ありがとう」などと感謝の言葉をいただいたときには、活動を続けてよかったという思いがこみ上げてきます。
皆さんの言葉に元気をもらいました。ご来場ありがとうございました。
- 受付でデザインを選択
- 大盛況です
- お絵かきタイム
- 頑張れ~
- みんなで作りました!
- オリジナル缶バッジ!
今年も参加!道灌まつり「おどりおどらナイト」
令和5年9月30日(土曜日)、第56回伊勢原観光道灌まつりが開催され、青少年指導員は「おどりおどらナイト」に参加しました。
4年ぶりに夜の実施となったので、光る装飾品を身にまとい、力いっぱい踊りました。
道灌まつりを盛り上げることができ、大変嬉しく思います。
- おどりの様子
- おどりの様子
- おどりの様子
- おどりの様子
- おどりの様子
- 集合写真
令和5年6月 全体研修会を行いました
令和5年6月24日(日曜日)、青空の下で全体研修会として「モルック体験」を行いました。
モルックはフィンランド発祥のゲームで、老若男女問わず誰でも楽しむことができるスポーツとして注目されています。モルック(投げる棒)を投げ、得点の書いてあるスキットル(木製のピン)を倒し、先に50点ぴったりになるまで得点した方が勝ちというシンプルなルールです。
初めて競技を行う指導員がほとんどでしたが、市スポーツ推進委員協議会の皆さんによるご指導の下、みるみる上達しました。
今後、各地区でゲームや体験会を開催する予定です。お近くで開催された際には、ぜひチャレンジしてみてください。
- 熱中症に気をつけて頑張ります
- スポーツ推進委員によるお手本披露
- 投げた!
- 得点を数えます
- ピンを立て直します
- 優勝おめでとうございます!
令和5年4月 全体会(総会)と研修会を行いました
令和5年4月16日(日曜日)に全体会と研修会を行いました。
全体会では、令和4年度事業報告・収支決算・監査報告と令和5年度の事業計画・予算について承認を得ました。
全体会終了後には、研修として伊勢原警察署員から、最近の青少年を取り巻く非行・被害の状況や、パトロール時における声かけの際の心得について講話をしていただきました。
また、日本折紙協会の講師に、地域の子どもたちに喜んでもらえる折紙を学びました。犬・猫・飛ぶ鯉のぼり・シャツ・手裏剣など、さまざまな折り方を教わりましたので、子どもたちと楽しめる日を心待ちにしてます。
- 会長あいさつ
- 全体会(総会)の様子
- 警察講話
- 真剣に折ります
- 手裏剣できました!
- きれいに折れました
広報紙「まどべ」
青少年指導員の活動を紹介する広報紙です。春と秋、年に2回発行しています。
工作動画
動画で見る工作教室を公開しています。次のリンクから、ぜひご覧ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード