公開日 2021年03月15日
更新日 2021年09月01日
この講座の目的は、伊勢原の民話を紙芝居にした作品の実演動画、また作品に関連のある伊勢原の土地や市民ボランティアの皆さんの活動を紹介しながら、伊勢原に伝わる民話や物語を知っていただくことです。
講座は4部構成で、第1部『日向薬師の大太鼓』、第2部『おとめ地蔵』、第3部『ワシの育て子』、第4部『おはなしばる~んの活動紹介』となっています。
ぜひ、この講座を通して伊勢原の民話、伊勢原の歴史に、触れていただければと思います。
第1部 『日向薬師の大太鼓』
1-1 紙芝居『日向薬師の大太鼓』(動画約9分)
伊勢原の民話紙芝居(1)「日向薬師の大太鼓」(演じ手:山中真理子さん)
脚本:山中真理子さん 画:高橋正雄さん 制作:おはなしばる~ん
1-2 紙芝居『日向薬師の大太鼓』の里 「日向薬師 宝城坊をたずねて」(動画約4分)
民話紙芝居「日向薬師の大太鼓」の里~日向薬師 宝城坊をたずねて~
協力:日向薬師 宝城坊 取材・資料協力:教育総務課文化財係
1-3 紙芝居『日向薬師の大太鼓』を語る
参加者:山中真理子さん・酒井道子さん・渡部美幸さん
第2部 『おとめ地蔵』
2-1 紙芝居『おとめ地蔵』(動画約10分)
伊勢原の民話紙芝居(2)「おとめ地蔵」(演じ手:渡部美幸さん)
脚本:伊勢原の民話紙芝居製作委員会 画:若林京子さん 制作:おはなしばる~ん
2-2 紙芝居『おとめ地蔵』の里 「乙女地蔵をたずねて」
紙芝居『おとめ地蔵』の里 「乙女地蔵をたずねて」[PDF:264KB]
2-3 紙芝居『おとめ地蔵』を語る
参加者:渡部美幸さん・若林京子さん・酒井道子
第3部 『ワシの育て子』
3-1 紙芝居『~大山寺縁起より~ワシの育て子』(動画約10分)
伊勢原の民話紙芝居(3)「ワシの育て子」 (演じ手:酒井道子さん)
脚本(再話):酒井道子さん 画:若林京子さん 制作:伊勢原の民話紙芝居を作る会
3-2 紙芝居『~大山寺縁起より~ワシの育て子』の里 「大山寺をたずねて」(動画約3分)
民話紙芝居「ワシの育て子」の里~大山寺をたずねて~
協力:雨降山 大山寺 取材・資料協力:教育総務課文化財係
3-3 紙芝居『ワシの育て子~大山寺縁起より~』を語る
参加者:若林京子さん・酒井道子さん
第4部 おはなしばる~んの活動紹介
4-1 『おはなしばる~ん』を語る
参加者:田上治美さん・酒井道子さん・渡部美幸さん
WEB公民館講座「紙芝居で触れる伊勢原の民話」 アンケート
ご視聴ありがとうございます。今後の企画・運営の参考とするためアンケートにご協力をお願いします。
なお、ここで紹介しました3作の紙芝居は、伊勢原市立図書館で借りることができます。
ご家族やお友だちと一緒に、実際に手に取り、演じていただき、伊勢原の歴史に触れていただければと思います。
注意事項
本講座の録画・録音・撮影および資料の2次利用は固くお断りします。
主催:伊勢原市教育部社会教育課公民館係
共催:おはなしばる~ん
お問い合わせ
教育部 社会教育課 公民館係
住所:伊勢原市東大竹1-21-1(中央公民館)
TEL:0463-93-7500
FAX:0463-93-7551
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード