公開日 2024年08月08日
更新日 2024年08月08日
ジュニアリーダーとは
中学生・高校生が中心の地域ボランティアです。主に子ども会のイベントや地域のお祭りで、レクリエーションゲームやバルーンアートなどで子どもたちを楽しませ、大人たちのサポートをする、子どもと大人の架け橋となる活動をしています。
市では、次のジュニアリーダー(インリーダー=小学校5・6年生)を育てるとともに、自分たちのスキルや知識を高めて磨きをかけていく「ジュニアリーダー養成事業」を、伊勢原ジュニアリーダーズクラブの協力を得て実施しています。
令和6年度は、2回のジュニアリーダー養成事業を行いました。
令和6年度 ジュニアリーダー養成事業
第1回ジュニアリーダー養成事業「ニジマスのつかみ取り」体験
令和6年7月14日(日曜日)、愛川町ジュニアリーダーズクラブを招待し、「ニジマスのつかみ取り体験」を下落合自治会館で実施しました。
ジュニアリーダー総勢19人が参加し、青少年指導員からニジマスを「掴む」、「捌く」、「竹串に刺す」、「火をおこす」、「焼く」行程を学びました。
この日の為に作られた特製"生けす"に井戸水を張り、ニジマスを放流。冷たい水の中を元気に泳ぎ回るニジマスに大苦戦するものの、なんとか一匹残らず捕まえることができました。
捕まえた後は調理です。初めは全く捌けなかったジュニアリーダーも、青少年指導員の教えにより、手際よくできるようになり、夢中になって捌いていました。
焼く作業では、火加減をはじめ美味しい焼き方のコツのレクチャーを受け、たくさんの魚をこんがり焼きあげました。
両市町のジュニアリーダー同士で力を合わせて捕まえ、自分たちで調理した焼きたてのニジマスは、格別のおいしさだったことでしょう。食事中は、お互いの情報交換で盛り上がりました。
途中、土砂降りの雨にも見舞われましたが、思い出に残る良い1日になりました。
- 泳ぐニジマスに大苦戦
- ていねいに捌きます
- 串に刺します
- おいしそうに焼けました
- 急な大雨の中でも楽しく食事
- 集合写真
第2回ジュニアリーダー養成事業 インリーダー・ジュニアリーダー合同研修「工場見学バスツアー」
令和6年7月29日(月曜日)、インリーダー22人とジュニアリーダー5人が、NEXCO中日本伊勢原保全・サービスセンター(伊勢原市上粕屋)と株式会社鈴木油脂(伊勢原市下糟屋東)を見学しました。企業を見学することで、社会の仕組みを学ぶとともに地元企業を身近に感じ、またバスに乗り集団で行動することで、ルールや意識を身につけることが目的です。
最初は緊張気味のインリーダーたちでしたが、ジュニアリーダーからの積極的な声かけで、すっかり仲良くなりました。
NEXCO中日本伊勢原保全・サービスセンターでは、先ず高速道路が映るモニター室で説明を受けた後、体験型見学として、旗振りや車両乗車体験、高速道路の支柱の点検体験などをさせてもらいました。
ここでは、「旗振りは楽しかったけど重くて大変だった」、「さまざまな車に乗れてうれしかった」、「トントンと点検するのが楽しかった」、などといった感想をもらいました。
昼食を挟み、午後からは株式会社鈴木油脂で、食用油のリサイクル行程を学びました。
約9000社から油が運ばれてくると聞いて、一同驚きの表情に。自分の通っている学校や身近なスーパー、飲食店などからも運ばれてくると知り、企業のことを身近に感じたようでした。
工場見学では、工場長の説明に興味津々。「油がリサイクルできることを知らなかった」、「リサイクルは大切だと思った」と話してくれました。油が入った缶を持たせてもらうと、「あんなに重い缶を何個もトラックに運んでいてすごい」といった声が聞こえました。
普段は入ることのできない施設を見学したり、身近な食材のリサイクルについて学んだりと多くのことが体験できたバスツアーでした。
見学をさせていただいた、NEXCO中日本伊勢原保全・サービスセンター様、株式会社鈴木油脂様、ありがとうございました。
- 旗振り体験(NEXCO)
- 乗車体験(NEXCO)
- 水浴びしたよ(NEXCO)
- トントン点検体験(NEXCO)
- 集合写真(NEXCO)
- 真剣に説明を聞きます(鈴木油脂)
- メモを取りながら見学(鈴木油脂)
- 缶おも~い(鈴木油脂)
- 集合写真(鈴木油脂)
令和5年度 ジュニアリーダー養成事業
第1回 インリーダー・ジュニアリーダー合同研修「ニジマスつかみ取り体験」
令和5年7月30日(日曜日)、インリーダー12人、ジュニアリーダー13人が参加し「ニジマスつかみ取り体験」を下落合自治会館で実施しました。この日のために、ジュニアリーダーたちは話し合いを重ね、さまざまな準備を進めてきました。
猛暑日となった青空の下、青少年指導員の協力により作成された"生けす"に井戸水を張り、ニジマスを放流しました。裸足で入ると冷たい水に大きな歓声があがります。コツを掴みすぐに捕まえる子、なかなか捕まえられずにびしょ濡れになる子など、インもジュニアも大盛り上がり!ジュニアリーダーは青少年指導員に教わりながら魚さばきも手伝います。
つかみ取りの後は、熱中症予防として室内でレクゲームを実施。楽しいゲームでインリーダーとの交流を図り、昼食には炭火で美味しく焼かれたニジマスと相談役お手製のカレーを皆で頬張りました。
午後からは、伊勢原市出身でジュニアリーダーOG・やもとなおこさん演奏会です。秦野市出身のタップダンサー・猪俣昌也さんも参加して、オリジナル曲やカバー曲で楽しませていただきました。最後に、やもとさんのギターと歌が奏でる「伊勢原おどり」をスタッフも含めて全員で踊って研修会は終了!
参加したインリーダーからは「魚を捕まえるのは怖かったけど、美味しかった」「たくさん捕まえられて楽しかった」「俺の魚が一番でかかった!」といった感想が聞かれました。
ジュニアリーダーからは「もっとインと話せばよかった」「うまくリードできなかった」などと言った反省点もありましたが、「ゲームは上手くできた」「楽しくできた」などの良い点も見つけられたようです。
インリーダー・ジュニアリーダー一同、研修を経てまた一つ成長するとともに、楽しい夏の思い出の1ページが作れたことでしょう。
魚をつかみます
つかまえた!
- 獲ったどー!!
- 指導員さんと魚を捌きます
うまく焼けるといいな
- こんがり焼けました!
ゲームを楽しみます
- 相談役お手製カレー!
- やもとさん(右)と猪俣さん(左)
- みんなで「伊勢原おどり」
- 集合写真
第2回 インリーダー・ジュニアリーダー合同研修 「工場見学バスツアー」
令和5年8月9日(水)、インリーダー20人とジュニアリーダー12人が、プレシア本社工場(厚木市戸室)と二和印刷株式会社(伊勢原市鈴川)を見学しました。物作りの現場を見学することで、社会の仕組みを学ぶとともに地元企業を身近に感じ、またバスに乗り集団で行動することでのルールや意識を身につけることが目的です。
第1回のニジマスつかみ取り体験とは打って変わり、豪雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、バスの中でジュニアリーダーによるクイズ大会もあり、初めて会ったインリーダーたちともすぐに仲良くなりました。
プレシア本社工場では、お菓子を焼く→冷却→トッピング→包装の工程を見学です。お菓子の切れ目がきれいな理由を知り、驚く声や「おいしそう」といった声が多く聞かれました。
2箇所めの二和印刷株式会社は、主に化粧品やお菓子のパッケージなどを印刷・製造している会社です。
堀野代表取締役から「印刷は五感で感じるもの。見た目や手触りだけではなく、匂いや味も感じてほしい」というお話や「ジュニアリーダーの活動は社会貢献活動。皆さんはカッコイイです」という言葉をいただきました。
機械の値段に驚いたり、色の調合を間近で見たり、さまざまな印刷方法で製品ができ上がっていく様に、子どもだけでなく、引率の大人も真剣な眼差しで見学をしていました。
また、自分だけのオリジナルパッケージの作成では思い思いの絵を描き、個性あふれる作品ができあがりました。お土産として名前入り千社札風カードもいただき大喜び。大満足の研修会となりました。
- プレシア本社工場見学の様子
- プレシア本社工場見学の様子
- プレシア本社工場見学の様子
- 二和印刷株式会社見学の様子
- 色の作り方を学びました
- オリジナルパッケージを作成!
- 上手にできた!!
- 工場で作られたパッケージです
集合写真