低所得者(住民税非課税世帯)支援給付金について(非課税世帯3万円及び子ども加算2万円)

公開日 2025年02月18日

更新日 2025年04月24日

この給付金は国が決定した「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)に基づき物価高騰などの影響を受ける令和6年度住民税非課税となる世帯を支援するものです。

また、上記の世帯において18歳以下の児童がいる場合は、こども加算給付が行われます。

※ただし、世帯の全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合は、対象となりません。

お問い合わせ ※平日午前9時から午後4時30分まで

1.伊勢原市給付金コールセンター

電話番号:0120-455-664(フリーダイヤル)

2.伊勢原市給付金専用受付窓口

開設日:令和7年3月17日(月)

開設場所:伊勢原市役所レストラン棟1階

支給対象

令和6年度住民税非課税世帯 

※住民税均等割のみ課税世帯は、今回の給付金においては対象外となります。

  • 基準日:令和6年12月13日
  • 対象者:基準日時点で伊勢原市に住民登録があり、令和6年度分課税状況において、世帯全員が住民税非課税となる世帯の世帯主

ただし、以下のいずれかに該当する世帯は除きます。

  1. 世帯全員が住民税が課税されている他の親族などから扶養を受けている世帯
  2. 租税条約による住民税の免除を届け出ている方がいる世帯
  3. 既に他自治体において本給付内容と同様の給付金(子ども加算給付含む)を受給済みの世帯
  4. 個人住民税の賦課期日である令和6年1月1日時点で日本に住民票がない人のみで構成される世帯

※今回の給付金においては、「家計急変世帯」や「均等割のみ課税世帯」は対象ではありません。

支給額

1世帯あたり3万円

 (18歳以下の児童が同一世帯にいる場合は、児童1人あたり2万円を加算)

支払手続

申請受付期間:令和7年5月30日(金)まで ※当日消印有効

1.LINE電子申請 (事前登録が必要です)

本給付金では(1)LINEアプリ、(2)マイナンバーカード、(3)スマートフォンを用いて電子申請が可能となります。

 (電子申請は郵送期間や必要書類が省略されることから、確認書の返送による申請より支給手続き期間が短縮されます。

  ※申請内容に不備等がある場合は除きます。)

 手順1 公金受取口座を登録                (既に登録済みの場合は不要)    

                                    https://myna.go.jp/receiving-account

                                     

 手順2 伊勢原市LINE公式アカウントを友だち登録 (既に登録済みの場合は不要) 

                                    https://lin.ee/vKzJNSy

                                     

 手順3 伊勢原市LINE公式アカウントで「プッシュ型通知サービス」に登録

【確認通知】

伊勢原市から給付金対象者へ支給要件確認通知を1週間程度で送信→確認通知から支給要件の確認をしたら手続き完了

 (事前登録した方で、給付金対象者となった方に送信します。※対象外の方には送信されません。

【LINE電子申請の操作方法等について】

LINE電子申請(FP)方式について

電子申請 LINE操作方法(事前登録・通知確認)

2.確認書の返送による申請

  • 「確認書」が届きましたら、両面をよくお読みいただき必要事項を記載し、必要に応じ本人確認書類の写し、振込口座が確認できる書類の写しを添付した上で、同封した返信用封筒で御返送ください。
  • 代理人の方が書類の確認、提出する場合は、確認書裏面「代理人記入欄」を御記入いただき、世帯主御本人の御署名の上、世帯主御本人と代理人の方の本人確認書類の写しを添付し、御返送ください。

確認書発送日:令和7年3月14日(金曜日)

申請書の提出が必要な方

下記に該当する場合は、「申請書」の提出が必要となる可能性があります。添付の申請書を印刷の上、必要事項を記入していただき、本人確認書類の写し、振込口座が確認できる書類の写し、令和6年度の課税状況が分かる書類(非課税証明書等)の写しを添付した状態で、担当まで郵送または給付金専用窓口に提出してください。

・令和6年1月1日時点で他自治体に住民登録があり、令和6年12月13日時点で伊勢原市に住民登録がある方

 申請書

 郵送先 〒259-1188 伊勢原市田中348番地  伊勢原市役所 低所得者(住民税非課税世帯)支援給付金担当

支給時期

返送・返信していただいた「確認書」「確認通知」を市で受理してから振込まで、4~5週間程度かかる見込みです。

※ただし、書類の不備がない場合に限ります。

※返送いただいた世帯から順次審査を行いますが、同じ日に返送いただいても、審査工程の都合により振込日に差が生じることがあります。

確認書等の送付先を変更する場合

 確認書等の書類は世帯主の住所(令和6年12月13日時点)に送付されますが、その日以降に住所を変更された方、入院や施設入所、出張等の理由で住民登録地から離れてお住まいの場合、届出によって送付先を変更することができます。

「伊勢原市低所得者支援給付金確認書等送付依頼届」を郵送または給付金専用窓口に提出してください。

伊勢原市低所得者支援給付金確認書送付依頼届[PDF:102KB]

郵送先 〒259-1188 伊勢原市田中348番地  伊勢原市役所 低所得者(住民税非課税世帯)支援給付金担当

配偶者等からの暴力を理由に伊勢原市へ避難している方へ

家族や配偶者から暴力等を理由に避難している方で、次の1~3のいずれかに該当する方は、世帯主でなくとも本給付金の支給要件を満たしている場合は、所定の手続きをしていただくことで給付金を受け取ることができます。

  1. 配偶者暴力防止法に基づく「保護命令」を受けていること
  2. 婦人相談所による「配偶者から暴力の被害者の保護に関する証明書」や配偶者暴力対応機関(配偶者暴力相談支援センター、市町村等)の「確認書」が発行されていること
  3. 令和6年12月13日以降に住民票が現在お住まいの本市に移され、住民基本台帳の閲覧制限等の「支援措置」の対象となっていること

手続き方法

DV等避難申出書

福祉総務課窓口へ上記添付の「申出書」を提出してください。

「申出書」には次の内いずれかの書類の写しを添付してください。

  • 女性相談支援センター、配偶者暴力相談支援センター等が発行する証明書や市町村が発行するDV被害申出確認書
  • 保護命令決定書の謄本又は正本

お問い合わせ

保健福祉部 地域福祉推進課 福祉総務係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4718
FAX:0463-95-7612
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの
先頭へ戻る