妊婦のための支援給付

公開日 2025年04月01日

更新日 2025年04月01日

事業概要

令和7年4月1日から、妊娠期からの切れ目のない支援を行うため、「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」と「妊婦のための支援給付事業(経済的支援)」を一体的に実施します。

令和7年3月31日までに出生した児童を養育している人は、出産・子育て応援事業をご覧ください。

【妊娠~出産までの流れ】

妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)

1 妊娠期(初期)

妊娠届出時の面談を通じて、出産・育児等の相談や、支援サービス等の情報提供を行い、出産までの見通しを立てます。

2 妊娠8か月頃

出産を間近に控えた妊娠8か月頃に面談の案内とアンケートを郵送します。また、希望者に対して面談を実施し、出産までの準備や産後の手続などについて一緒に確認します。

3 出産・産後期

出産後の育児不安や悩み等に寄り添いながら相談支援を行い、必要に応じて、妊産婦のメンタルヘルス、育児支援チェック等を実施し、産後ケア等の支援により継続した応援を行います。

妊婦のための支援給付事業(経済的支援)

 令和7年3月31日までに出生した児童を養育している人は、出産・子育て応援事業をご確認ください。

1回目  妊娠時(妊婦1人あたり5万円)

1.令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定申請をし、助産師・保健師等の面談を受けた人

2.令和7年3月31日までに妊娠届出をし、助産師・保健師等の面談を受け、旧事業(出産・子育て応援事業)の出産応援金    申請をしていない人

2回目  出産後(お子様1人あたり5万円)

令和7年4月1日以降に出産し、新生児訪問(赤ちゃん訪問)を受け、胎児の数の届出をした産婦の人

必要書類

  1. 申請書(届出書)
  2. 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  3. 振込先のわかるもの(通帳やキャッシュカードなど)
  •  申請書(届出書)は、妊娠届出時または新生児訪問後にお渡しします。
  •  振込先は妊婦以外の口座名義へは支給できません。妊婦名義の口座がない場合はこどもみらい課へ相談してください。
  •  郵送で申請する場合は、2と3はコピーを提出してください。

申請方法

  • 電子申請
  • 郵送で申請する場合:【送付先】〒259-1188 伊勢原市田中348番地 伊勢原市役所こどもみらい課あて
  • 窓口で申請する場合(※):【申請先】市役所分庁舎こどもみらい課
    (※)代理人が来庁する場合、委任状と代理人(来庁者)の本人確認書類が必要です。(委任状[PDF:91.2KB]  )

支給時期

申請内容を審査した後、約1か月で指定口座に振り込みます。

流産・死産等を経験した方、お子様を亡くされた人

 流産・死産・人工中絶等を経験した人、お子様を亡くされた人も申請いただけます(令和7年4月1日以降に流産・死産・人工中絶等を経験した人が対象です)。申請には、妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要です。

妊娠の届出をする前に流産等を経験した人も申請いただけます。その場合は、医師が胎児の心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。

 詳しくはこどもみらい課母子保健係へお問い合わせください。

問い合わせ先

相談に関すること(母子保健係) TEL 0463-94-4637

支給に関すること(子育て支援係) TEL 0463-94-4633

よくある質問

- 質問 回答
1 誰が申請できますか? 妊婦です。妊婦以外の方は申請できません。
2 振込先を妊婦以外の名義の口座にすることはできますか? できません。妊婦の口座がない場合は、こどもみらい課へお問い合わせください。
3 伊勢原市に住民票がありますが、面談は里帰り先で新生児訪問を受けました。この場合、どちらで2回目の妊婦給付金を申請すればよいですか? 住民票がある伊勢原市で面談を行った後、申請してください。
4 出生届出後、伊勢原市で2回目の妊婦給付金を申請する前に他の市町村へ転出しました。この場合、伊勢原市・転出先のどちらへ申請をすればよいですか。

転出先の市町村で2回目妊婦給付金の申請をしてください。

5 DV(ドメスティックバイオレンス)などにより、やむを得ず、住民票を元の住所地から異動させずに別の市町村に避難しています。この場合、住民票のある市町村・避難先の市町村のどちらへ妊婦給付金の申請をすればよいですか。

妊婦給付金は原則住民票のある市町村から支給します。申請方法等は住民票のある市町村へ御確認ください。

お問い合わせ

こどもみらい部 こどもみらい課 子育て支援係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4633
FAX:0463-91-5715
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの
先頭へ戻る