学校運営協議会について

公開日 2025年07月02日

学校運営協議会について

「地方教育行政の組織及び運営に関する法律第45条の5」に規定する学校運営協議会を導入している学校のことをコミュニティ・スクール(以下CS)といいます。

中核を担うのは学校運営協議会です。法律に基づき委嘱・任命された保護者や地域住民の代表が委員となり、学校運営に対して一定の責任と権限をもって参画し、教育に対する課題や目標を共有し、熟議(※1)することで、地域と一体となって学校づくりをすすめる合議制の組織です。

伊勢原市では、令和4年度から小中学校全14校に導入しています。伊勢原市版CSでは、新しいことをゼロから始めるのではなく、各小中学校の「地域連絡会」(※2)を母体とし、それぞれの地域の人・もの・自然等の特色を生かした、「地域とともにある学校づくり」を進めています。

※1 多くの当事者(学校や保護者、地域住民)による熟慮と議論を重ねて課題解決を目指す対話。活発な議論により新しいアイデアや考えが生まれ、今後の方針を決めていくヒントが得られる

※2 「地域連絡会」の呼び方は学校によって異なっている場合がある

コミスク・地域学校協働活動イメージ図(教育指導課編集)[PDF:239KB]

学校運営協議会委員の主な役割について

・学校経営方針、教育目標、教育課程などについての協議及び承認

・学校の取組や課題などについて、必要な支援や解決に向けての協議

・学校評価の結果に基づき、今後に向けた方針などについて協議

お問い合わせ

教育部 教育指導課 教育指導係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5243
FAX:0463-95-7615
お知らせ:問い合わせメールはこちら
教育部 教育指導課 生徒指導係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5247
FAX:0463-95-7615
お知らせ:問い合わせメールはこちら

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
このページの
先頭へ戻る