公開日 2014年03月25日
更新日 2017年04月05日
- 高齢者向け栄養出前講座
-
高齢者の集いの場等(老人会、ミニサロン等)に介護高齢課の管理栄養士・栄養士が出向き、食生活へのアドバイスや、家庭で簡単にできるメニュー紹介・試食などの講座を行っています。
【注意点】
- 担当課の業務の関係上、日程調整させていただく場合あります。
- 材料や調味料、試食用の箸・皿などは準備していただきます。
- 政治、宗教または営利を目的とした催しものなどでは、実施できません。
【内容の例】
- 出張!簡単クッキング(調理デモンストレーション、試食、講話など)
- 高齢者の食生活について(講話、食事チェックなど)
- 季節ごとの食生活ワンポイントアドバイス(講話、食事チェックなど)
- 認知症予防の食生活について(講話、食事チェックなど)
- 骨粗しょう症の予防の食事について(講話、食事チェック、食事相談など)
問い合わせは介護高齢課 高齢者支援係(内線:1135・1139)
- 各地域包括支援センター主催 介護予防教室
-
地域包括支援センターとは、地域の高齢者の総合相談窓口であるとともに、介護予防や地域づくりに取り組んでいる機関です。
各地域包括支援センターが実施している「介護予防教室」の中で、簡単クッキングや食事相談などを行っています。詳しくは、各地区担当の地域包括支援センターをご覧ください。
- 管理栄養士による訪問食事相談(個別)
- 上記の(1)、(2)に当てはまる人で、教室に来られない人などに対し、訪問して食事相談を行います。
- 「おたっしゃ情報誌」
-
- 市内在住の高齢者向けのサービス情報誌。市や民間事業所のサービスが掲載されています。
- 民間の食に関するサービス(食材宅配や配食サービス、介護食宅配など)
- 高齢期の栄養情報。
- かんたんレシピなども掲載されています。
- 介護高齢課 高齢者支援係窓口にて配布
問い合わせ:介護高齢課(内線:1135・1139)
- 「簡単料理レシピ集」
-
- 市の教室などで紹介しているレシピです。どれも簡単にできるものばかり!!
- 1人暮らしの人にもオススメです。
- 印刷し、活用することもできます。
問い合わせ:健康づくり課(内線6111・6112)