公開日 2014年10月21日
更新日 2024年10月22日
「審議会等の在り方に関する基本方針」の対象となる審議会等は次のとおりです。
各種審議会等から提供する情報がある場合には、一覧のそれぞれの「審議会等の名称を」をクリックすると「情報提供のページ」にジャンプします。
このホームページで掲載している「会議録」は、会議日程や場所、出席者、会議経過などを掲載していますが、会議で使用した資料は掲載していません。会議資料の閲覧を希望する人は、お手数ですが市役所1階の市政情報コーナーでご覧ください。
「会議録」の掲載(公開)期間は公開の日から1年間です。
審議会等一覧
No. | 審議会等の名称 | 会議録 | 担当課 | 主な設置目的 | 会議 公開 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 表彰選考委員会 | - | 秘書課 | 表彰推せん委員会から推薦された表彰条例に基づく被推薦者を選考審査する。 | 非公開 |
2 | 総合計画審議会 | あり | 経営企画課 | 市長の諮問に応じて、伊勢原市総合計画の策定に関し必要な調査および審議を行う。 | 公開 |
3 | 総合計画外部評価委員会 | あり | 経営企画課 | 市の行政評価に行政外部の視点を取り入れることにより、評価の客観性および透明性を確保し、効果的かつ効率的な行政運営を推進する。 | 公開 |
4 | 行財政改革推進委員会 | あり | 経営企画課 | 市の行財政の現状について、市民の視点から点検し、改革に向けた提言を市長に行い、行財政改革推進計画の進ちょく状況について意見を述べる。 | 公開 |
5 |
指定管理者選定委員会 |
- | 経営企画課 | 指定管理者の候補者を適正に選定するため、有識者(外部委員)を含めて選定にあたる。 | 非公開 |
6 | 総合戦略推進会議 | あり | 経営企画課 | 人口減少の克服と地域の活性化を推進する施策、取組の検討に関し、広く関係者の意見を反映させる。 | 公開 |
7 | 防災会議 | あり | 危機管理課 | 地域防災計画の作成および実施の推進、市長の諮問に応じて市の地域に係る防災に関する重要事項を審議することなど | 公開 |
8 | 国民保護協議会 |
- |
危機管理課 | 国民保護法に基づいて、市が行う避難や救援など、国民保護のための措置に関し、広く住民の意見を求め、市における国民保護のための措置に関する施策を総合的に推進する。 | 公開 |
9 | 行政不服審査会 | - | 文書法制課 | 行政不服審査法に基づく審査請求案件に関し、市長からの諮問に応じて調査及び審議をし、その結果を報告する。 | 非公開 |
10 | 情報公開審査会 | あり | 文書法制課 | 情報公開請求の諾否決定に対して不服申立てなどがあった場合、市長などからの諮問に応じて調査審議し、その結果を報告する。 | 非公開 |
11 | 個人情報保護審議会 | あり | 文書法制課 | 個人情報保護制度のあり方に関し、市長などからの諮問に応じて調査審議し、その結果を報告する。 | 公開 |
12 | 個人情報保護審査会 | あり | 文書法制課 | 個人情報の開示請求や訂正請求などに係る実施機関の決定に対して不服申立てなどがあった場合、市長などからの諮問に応じて調査審議し、その結果を報告する。 | 非公開 |
13 | 特別職報酬等審議会 | - | 職員課 | 特別職の報酬などの額に関する事項について審議する。 | 公開 |
14 | 市民活動促進検討会議 | あり | 市民協働課 | 市民と市のパートナーシップによるまちづくりの実現に向け、市民活動促進指針が示した課題の解決、基本的な施策の着実な推進を図る。 | 公開 |
15 | 市民文化会館運営審議会 | あり | 市民協働課 | 市長の諮問に応じて市民文化会館の運営に関する事項について、調査及び審議を行う。 | 公開 |
16 | いじめ問題再調査会 | - | 人権・広聴相談課 | いじめ防止対策推進法に基づき、同法第28条第1項の規定による調査の結果について調査を行う。 | 非公開 |
17 | 男女共同参画推進委員会 | あり | 人権・広聴相談課 | 男女共同参画社会の形成を目指した伊勢原市民のネットワーク化を推進するとともに、伊勢原市における男女共同参画の総合的推進を図る。 *平成22年4月1日にききょうフォーラムから男女共同参画推進委員会に変更されました |
公開 |
18 | 男女共同参画プラン策定委員会 | あり | 人権・広聴相談課 | 男女共同参画社会実現のため、本市の男女共同参画の指針となる「伊勢原市男女共同参画プラン」策定のために設置する |
公開 |
19 | 人権施策推進委員会 | あり | 人権・広聴相談課 | 人権施策推進指針に基づいて本市が展開・実施する各種施策について、市民と協働で評価や点検などを行い、人権施策の総合的推進を図る。 | 公開 |
20 | 総合農政審議会 | あり | 農業振興課 | 伊勢原市における農林業の近代化と合理的利用について総合的な対策を研究審議する。 | 公開 |
21 | 環境対策審議会 | あり | 環境対策課 | 環境対策に関する重要な事項を審議する。 | 公開 |
22 | 清掃美化審議会 | あり | 清掃リサイクル課 | 清掃に関する制度の改善整備、その他清掃美化に関する根本的対策を調査審議する。 | 公開 |
23 | 社会福祉審議会 | あり | 福祉総務課 | 市長の諮問に応じて、社会福祉に関する事項について調査・審議を行う。 | 公開 |
24 | 民生委員推薦会 | - | 福祉総務課 | 民生委員、児童委員候補者を審査し、市長に推薦する。(個人情報を扱う) | 非公開 |
25 | 地域福祉計画点検推進委員会 | あり | 福祉総務課 | 社会福祉法第107条の規定に基づく市地域福祉計画の円滑な執行を図ることを目的とし、計画の進捗状況の点検、改善および充実を図ることにより、計画に係る施策の推進に寄与する。 | 公開 |
26 | 成年後見・権利擁護推進委員会 | あり | 福祉総務課 | 成年後見・権利擁護推進センターの公平かつ中立性の確保及び円滑で適正な事業運営に資する。 | 公開 |
27 | 福祉のいずみ基金果実配分委員会 | あり | 福祉総務課 | 福祉のいずみ基金の適正管理のための意見を述べるほか、配分金の交付申請に対し交付の可否を審査し配分金の額を決定する。 | 公開 |
28 | 障害支援区分判定審査会 | - | 障がい福祉課 | 障害者総合支援法に定める介護給付費等の支給に関する障害支援区分の審査判定を行う。 | 非公開 |
29 | 介護保険運営協議会 | あり | 介護高齢課 | 介護保険事業の運営に関する事項の審議や高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の進行管理を行う。 | 公開 |
30 | 介護認定審査会 | - | 介護高齢課 | 介護認定審査判定業務を行う。 | 非公開 |
31 | 要援護老人処遇検討委員会 | - | 介護高齢課 | 概ね65歳以上のねたきり老人、ひとり暮らし老人などの処遇に対し、福祉、保健医療面から専門的かつ総合的に検討し、適切な処遇と福祉の措置を図る。 | 非公開 |
32 | 健康いせはら21計画策定委員会 | - | 健康づくり課 | 健康増進法に基づく健康いせはら21計画の策定にあたり、市民や医療関係者、学識経験者などから意見を聞くため。 | 公開 |
33 | 食育推進計画策定委員会 | - | 健康づくり課 | 食育基本法に基づく食育推進計画の策定にあたり、市民や食関係者、農業関係者などから意見を聞くため。 | 公開 |
34 | 予防接種健康被害調査委員会 | - | 健康づくり課 | 予防接種によるものと疑われる健康被害について、市長の諮問に応じて調査審議し、その結果を報告する。 | 非公開 |
35 | スポーツ推進審議会 | あり | スポーツ課 | 市民生涯スポーツ推進基本計画に基づき、市民が主体の生涯スポーツ社会の実現に向けたスポーツ活動の振興策などを審議する。 | 公開 |
36 | 国民健康保険運営協議会 | あり | 保険年金課 | 国保事業の適正な運営を図るため、国保の被保険者、療養担当者、市町村の住民それぞれの利害を調整して運営を円滑に行う。市長の諮問機関として、国保事業の運営に関する重要事項を審議する。 | 公開 |
37 | 要保護児童対策地域協議会 | - | 子ども家庭相談課 | 保護者のない児童または保護者に監護させることが不適当であると認められる児童の適切な保護を図るため、要保護児童と保護者に対する支援の内容について協議を行う。 | 非公開 |
38 | 子ども・子育て会議 | あり | 子ども育成課 | いわゆる「子ども・子育て関連3法」に基づく、本市の「子ども・子育て支援の新制度」を調査・審議する。 | 公開 |
39 | 青少年育成審議会 | あり | 青少年課 | 市長の諮問に応じて青少年の指導及び育成に関し調査審議し、その結果を答申し、または意見を述べる。青少年の指導及び育成に関し市長に政策の提言をする。 | 公開 |
40 | 都市計画審議会 | あり | 都市政策課 | 市長の諮問に応じ、伊勢原市の都市計画に関する事項を調査審議する。 | 公開 |
41 | 住居表示審議会 | - | 都市政策課 | 市長の諮問に応じ、伊勢原市住居表示整備事業の策定、その他の実施に関し、必要な事項を調査審議する。 | 公開 |
42 | 国土利用計画審議会 | - | 都市政策課 | 国土利用計画の策定に関する調査、審議 | 公開 |
43 | 都市再生整備計画評価委員会 | あり | 都市政策課 | 都市再生整備計画の事後評価を実施するに当たり、第三者の意見を求めるための機関を設置する。 | 公開 |
44 | 開発事業紛争調停委員会 | - | 都市政策課 | 開発事業に係る紛争の調整を行う。 | 非公開 |
45 | まちづくり審議会 | あり | 都市政策課 | 伊勢原市のまちづくりに関する事項を調査審議する | 公開 |
46 | 地域公共交通協議会 | あり | 都市政策課 | 地域公共交通網形成計画の作成及び実施に関する協議並びに地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項の協議等を行う。 | 公開 |
47 | 市営住宅運営審議会 | - | 建築住宅課 | 市長の諮問に応じて市営住宅の建設、維持管理及び運営に関して必要な調査審議を行う。 | 公開 |
48 | 下水道運営審議会 | あり | 下水道業務課 | 下水道事業受益者負担金、下水道使用料に関することおよびその他下水道事業の運営について市長が必要と認める事項を審議する。 | 公開 |
49 | 消防賞じゅつ金審査委員会 | - | 消防総務課 | 消防賞じゅつ金に関する事項を審議する。 | 非公開 |
50 | 消防運営委員会 | あり | 消防総務課 | 消防力改善整備、消防団組織の合理化、消防本部および消防署の建設促進ならびに運営に関する調査研究などを審議する。 | 公開 |
51 | 教育振興基本計画策定委員会 | - | 教育総務課 | 教育基本法に基づき、今後の教育指針となる教育振興基本計画の策定に関し、必要な事項を検討協議する。 | 公開 |
52 | 文化財保護審議会 | あり | 教育総務課 | 教育委員会の諮問に応じて、文化財の指定や解除、保存、活用に関する専門的、技術的事項を調査審議し、かつ、これらの事項に関して必要と認める事項を教育委員会に建議する。 *平成25年3月25日に文化財保護委員会から文化財保護審議会に名称が変更されました。 |
公開 |
53 | 市史編さん委員会 | あり | 教育総務課 | 市史編さんの基本方針、事業計画および運営などを審議する。 | 公開 |
54 | 市史編集委員会 | あり | 教育総務課 | 市史の執筆および編集、資料調査および収集など | 公開 |
55 | 教科用図書採択検討委員会 | - | 教育指導課 | 教育委員会が行う教科用図書の採択に関し、必要な事項を調査検討する。 | 非公開 |
56 | いじめ問題専門調査会 | - | 教育指導課 | いじめ防止対策推進法に基づく、いじめの防止等のための対策、及び重大事態についての調査を行う。 | 公開 |
57 | 教育支援委員会 | - | 教育指導課 | 教育委員会の諮問に応じて、教育上特別な取扱いを要する児童・生徒の適正な就学指導に関する調査、審議および判定を行う。 | 非公開 |
58 | 社会教育委員会議 | あり | 社会教育課 | 教育長を経て教育委員会に助言するため、社会教育に関する諸計画を立案すること、諮問に応じて意見を述べること、必要な研究調査を行うことなど | 公開 |
59 | 公民館運営審議会 | - | 社会教育課 | 館長の諮問に応じ、公民館における各種の事業の企画実施について調査審議する。 | 公開 |
60 | 図書館協議会 | あり | 図書館・子ども科学館 | 図書館の運営に関し館長の諮問に応ずるとともに、図書館の行う奉仕につき、館長に対し意見を述べる。 | 公開 |
61 | 子ども科学館運営協議会 | あり | 図書館・子ども科学館 | 子ども科学館の円滑な運営を図るため、子ども科学館の運営について協議する。 | 公開 |
62 | いせはらシティプロモーション推進計画に関する点検・検証会議 | - | 広報戦略課 | いせはらシティプロモーション推進計画(平成27年度から平成31年度)の中間年として、市民と関係機関によりシティプロモーション活動を振り返り、PDCAの観点から点検を行い、今後の取組の方向性を検討する。 | 公開 |