公開日 2019年08月30日
更新日 2021年03月01日
教育・保育施設の利用について
教育・保育施設(保育園、幼稚園、認定こども園、小規模保育施設)を利用するためには、期間内に認定申請と利用申込等の手続きが必要です。
※申込時に申請者の個人番号確認と本人確認が必要です。ご協力をお願いします。
教育・保育施設利用ガイドブック
保育・教育施設利用ガイドブック 令和2年9月改訂[PDF:5.26MB]
※各教育・保育施設の案内、保育の必要性の認定、利用申込の流れ等についてまとめた冊子です。
※ガイドブックは必要に応じ改訂します。
申込書類の配布について
教育・保育施設(保育園、幼稚園、認定こども園、小規模保育施設)の利用に関する申込書類を配布しています。
配布場所は市役所1階子ども育成課窓口です。
※ホームページからもダウンロードできます。申請書類のダウンロードをご覧ください。
※世帯の状況により必要な書類が異なります。可能であれば子ども育成課窓口までお越しいただくか、お電話でお問い合わせください。
利用申込手続きについて
令和3年4月の利用申込について
令和3年4月の利用申込は令和3年2月5日をもって終了しました。
令和3年5月~12月の利用申込について
対象者
令和3年5月~12月の施設利用を希望される方で、2・3号認定を申請される方
申込書類の受付期限
利用希望月の前月5日(5日が土曜日・日曜日、祝日の場合はその前の平日)
入所希望月 | 申込期限 |
---|---|
5月 | 令和 3年 4月 5日(月曜日) |
6月 | 令和 3年 4月30日(金曜日) |
7月 | 令和 3年 6月 4日(金曜日) |
8月 | 令和 3年 7月 5日(月曜日) |
9月 | 令和 3年 8月 5日(木曜日) |
10月 | 令和 3年 9月 3日(金曜日) |
11月 | 令和 3年10月 5日(火曜日) |
12月 | 令和 3年11月 5日(金曜日) |
※上記期限は令和3年5月~12月のものです。
受付時間
午前8時30分から正午、午後1時から午後5時まで
※土曜日・日曜日、祝日は受付を行いません。
受付場所
市役所1階10番窓口・子ども育成課
申込時に必要なもの
認定申請書、保育を必要とする事由を証明する書類(就労証明書等)、保育施設(事業)入所申請書、家庭状況調査票、児童の健康状況票、保育施設の利用申込に関する確認書、申請者の個人番号(マイナンバー)の確認できるもの(個人番号カード、番号通知カード等)、申請者本人であることが確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許書、パス ポート等)
※申込時に申請者の個人番号確認と本人確認が必要です。ご協力をお願いします。
申込みの注意点
提出された申請書類等は返却できません。コピー等が必要な場合は提出前に行ってください。
申請書類等の提出は、指定の受付場所で行います。郵送等での受付は行いませんので、ご注意ください。
提出書類の不足や記名・押印等の不備があった場合、個人番号や本人確認ができない場合にはすべての提出書類を受領することができません。
申請書類に不明点がある場合、電話等で問い合わせることがあります。
その他不明点がございましたら、担当にご確認ください。
利用調整について
施設(保育園、認定こども園、小規模保育施設)の利用人数は、施設の広さや保育士の人数等により決定されます。
入所調整は、次の「利用調整点数表」により保育の必要性(保育に欠ける程度)を点数化して優先順位を決定し、優先順位の高い方から順に、施設ごとの受け入れ可能人数まで入所の内定を出します。希望施設を複数記入された場合には、高い順位の希望施設から順番に入所の可否を判定します。希望施設を多く(又は少なく)書いたことにより、入所選考が有利(又は不利)になることはありません。ただし、入所内定後にキャンセルをされた場合は、次回の利用調整から優先順位が下がります。
優先順位により、どの希望施設の受入れ可能人数内にも入らない場合には「入所保留」となります。
選考順位を算出する点数表は、「基本表」と「同点調整表」に分かれており、まず「基本表」により点数を比較します。「基本表」で同点の場合にのみ「同点調整表」で比較し、選考順位を確定します。点数は利用申込みで提出された書類(就労証明書、家庭状況調査票、児童の健康状況票等)や申請時の聞き取り内容で採点します。
家庭・就労状況等の届出について
2・3号認定を受けているお子様がいる世帯については、保育所等を適正にご利用いただくため、家庭に次のような変化があったときには、届出が必要です。
届出は速やかに行ってください。
- 退職、就職、転職
- 勤務時間、日数の変更
- 妊娠、出産
- 産休や育休の取得
- 結婚、離婚、同居、別居、転居、氏名の変更 など
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード