公開日 2017年03月01日
更新日 2022年03月24日
認知症サポーター養成講座とは
認知症について正しい知識と理解を身につけた「認知症サポーター」を養成するための講座です。この講座の受講修了者には『認知症の人を支援します』という目印のオレンジリングバッジを配布しています。
認知症サポーターとは
「認知症サポーター」は、厚生労働省が「認知症を知り地域をつくる10カ年」キャンペーンの一環として、認知症になっても安心して暮らせるまちをつくることを目指して平成17年度から全国各地で養成されています。
「認知症サポーター」とは何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見を持たず、日常生活の中で認知症の人やその家族と出会ったときに、適切な対応をすることで、その人の尊厳を損なうことなく、認知症の人と家族を見守り、応援者となることが期待されています。本市では平成20年度からこの講座を実施しており、令和4年3月末までに4,240人の方がこの講座を受講されました。
認知症サポーター養成講座の受講について
年2回定期開催するほか、市民の方々からのご要望に応じて地域包括支援センター職員の出前講座も行っております。出前講座のご要望については、お住まいの地域の地域包括支援センターへお気軽にお問い合わせ下さい。
〇令和4年度の講座については、新型コロナウイルス感染症の影響で講座が中止になる場合があります。
親子向け認知症サポーター養成講座
夏休みに小学生と保護者を対象とした、認知症サポーター養成講座を開催いたします。
日時 (仮)令和4年7月23日(土曜日)午後1時30分~午後4時40分
会場 伊勢原市総合運体育館(住所:西富岡320 電話:0463(92)3536)
内容 調整中
対象者 小学生と保護者 30組
申し込み・問い合わせ 介護高齢課地域包括ケア推進係
写真は令和3年度実施の講座
認知症サポーター・ステップアップ研修
「認知症サポーター養成講座で学んだことを基本として、ボランティア活動をするために認知症に対するさらなる理解を深め、認知症の方やその家族を支えたい」という方のために、伊勢原市では認知症サポーター・ステップアップ研修を開催します。この研修を修了した方を『オレンジパートナー』として認定しています。
日時 令和4年度のついては日程調整中です
場所 調整中
内容 調整中
定員 30人
費用 無料
受講条件 認知症サポーター養成講座受講修了者
申し込み・問い合わせ 介護高齢課地域包括ケア推進係
*写真は令和3年度の講座
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード