新型コロナウイルスワクチン接種Q&A

公開日 2021年12月01日

更新日 2022年09月09日

オミクロン株対応型ワクチンについて

Q.オミクロン株対応型ワクチンとは?

新型コロナウイルスのオリジナル株と変異株である「オミクロン株(BA.1)」に対応した2価ワクチンです。

Q.対象者の範囲は?

初回接種(1・2回目接種)を終えた12歳以上の人が対象となります。

また、前回の接種から一定期間の間隔を空ける必要があります。

Q.いつから接種可能なのか

9月下旬から10月上旬頃から接種可能になります。既に3回接種が完了している人への4回目接種券発送は10月中下旬頃を予定しています。接種券の発送スケジュールは確定次第ホームページに掲載します。

4回目接種について

Q.対象者の範囲は?

3回目接種が完了してから5か月以上経過した人のうち次に該当する人が対象となります。

  1. 60歳以上の人
  2. 18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する人、その他医師が重症化リスクが高いと認める人
  3. 医療従事者
  4. 高齢者等施設の従事者

Q.4回目接種は必ず受けなければならないでしょうか

接種は強制ではなく本人の希望によります。

また、上記2~4に該当する対象者については、接種に対する努力義務はありません。

Q.追加接種(4回目接種)で使用するワクチンの種類はどれですか

ファイザー・モデルナのワクチンを追加接種では使用します。

追加接種に使用するワクチンは、初回接種に用いたワクチンの種類に関わらず、mRNAワクチン(ファイザーのワクチンまたはモデルナのワクチン)を用いることが適当であるとされています。

Q.接種するワクチンは選べますか

市に納入されるワクチンは厚生労働省及び神奈川県によって決定されます。ワクチンの納入量によっては、希望のワクチンで接種できない場合がありますのでご了承ください。なお、mRNAワクチン(ファイザーまたはモデルナのワクチン)については、どちらも効果に大きな違いはございません。

Q.他の自治体で3回接種した後に伊勢原市に転入しました。接種券は発行されますか

他の自治体で3回接種後に転入した人が追加接種を受ける場合は、接種券の発行申請が必要です。詳しくは新型コロナウイルスワクチン追加接種(4回目接種)に係るお知らせをご覧ください。

3回目接種について

Q.対象者の範囲は?

2回目接種が完了してから5か月以上経過した人のうち12歳以上が対象となります。

対象年齢や2回目接種からの間隔はワクチンの種類によって異なりますのでご注意ください。

Q.3回目接種は必ず受けなければならないでしょうか

接種は強制ではなく本人の希望によります。

ただし、日本で接種が進められているワクチンは、高い発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての方に対して、追加接種の機会を提供することが望ましいとされています。

Q.追加接種(3回目接種)で使用するワクチンの種類はどれですか

伊勢原市ではファイザー・モデルナのワクチンを追加接種で使用します。

一部伊勢原市で取り扱っていないワクチンもあります。現在日本国内で3回目接種に使用できるワクチンは次の3種類です。

  1. ファイザー
  2. モデルナ
  3. 武田/ノババックス

Q.接種するワクチンは選べますか

市に納入されるワクチンは厚生労働省及び神奈川県によって決定されます。ワクチンの納入量によっては、希望のワクチンで接種できない場合がありますのでご了承ください。

Q.他の自治体で2回接種した後に伊勢原市に転入しました。接種券は発行されますか

他の自治体で2回接種後に転入した人が追加接種を受ける場合は、接種券の発行申請が必要です。詳しくは新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)に係るお知らせをご覧ください。

1・2回目接種について

Q.伊勢原市で受けられるワクチンの種類はどれですか

1・2回目用として取り扱うワクチンはファイザーのみです。モデルナワクチンについては、3回目・4回目接種にのみ用いています。

Q.1・2回目接種はいつまで受けることができますか

新型コロナウイルワクチン接種は令和4年9月30日まで行う予定です。

ワクチンの種類・効果について

Q.ワクチン接種するとどの程度の効果がありますか

ファイザーのワクチンでは約95%、モデルナのワクチンでは約94%の発症予防効果が確認されています。詳しくは厚生労働省 新型コロナワクチンQ&Aをご覧ください。

Q.ワクチンは安全ですか

臨床試験の結果などに基づいて、ワクチンの安全性についての審査が行われています。詳しくは厚生労働省 新型コロナワクチンQ&Aをご覧ください。

Q.ワクチン接種後に副反応が起きたらどうすればいいですか

よくあるワクチンの副反応として接種部位の痛み、発熱、倦怠感、頭痛などがあります。

ワクチン接種後の副反応が心配な人は厚生労働省 新型コロナワクチンQ&Aで、どのような副反応があるかを簡単に調べられます。多くの場合は1~3日で症状は軽快します。

副反応が出てお困りの場合は神奈川県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンターにお電話ください。

電話:045-285-0719(24時間受付)

10代・20代の男性向けの情報もありますので、新型コロナワクチンの副反応もご覧ください。

Q.ポリエチレングリコール(PEG)アレルギーがあるので、アストラゼネカ社のワクチンを接種したい

アストラゼネカ社ワクチンの接種体制については、都道府県が中心となって準備することとなっています。
 接種を希望する人は、神奈川県ホームページアストラゼネカ社ワクチンの接種についてをご覧ください。

接種対象者について

Q.何歳以上が新型コロナウイルスワクチンを接種できますか

1・2回目接種の場合

ファイザー:満5歳以上

モデルナ:満12歳以上

武田/ノババックス:満12歳以上

アストラゼネカ:原則として40歳以上(ただし、他の新型コロナワクチンに含まれる成分に対してアレルギーがあり接種できない等、特に必要がある場合は18歳以上)

3回目接種の場合

ファイザー:満12歳以上

モデルナ:満18歳以上

武田/ノババックス:満18歳以上

4回目接種の場合

オミクロン株対応型ワクチンの場合

ファイザー:満12歳以上

モデルナ:満18歳以上

5回目接種の場合

オミクロン株対応型ワクチンで5回目接種が可能な対象者につきましては、確定次第掲載します。

接種の予約について

Q.予約が常にいっぱいで予約することができない

ワクチンの供給見込みをもとに予約枠の設定を行っております。ワクチンは希望するすべての人の量が順次供給されます。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、予約枠が追加されるまでお待ちください。

Q.予約サイトにアクセスしたら、すべての日程に「×」がついている

システムの仕様上、予約可能日程がない場合でも一覧に医療機関が出てしまう場合があります。日程がすべて「×」になっている場合は、ご予約可能な枠がございませんので予約枠の追加をお待ちください。

Q.受付開始日の予約専用ダイヤルの電話は繋がりにくいと聞いている。予約はできるのか

Web予約と予約専用ダイヤルでの予約は共通の予約枠を使用しています。Web予約でご予約の方がスムーズに予約ができます。

Q.予約サイトの利用方法がわからない

新型コロナウイルスワクチン接種予約方法をご覧ください。

Q.予約の開始時間は仕事をしているため予約が取れない

市内の医療機関で独自に予約を取っている医療機関もございますので個別医療機関一覧をご確認いただきますようお願いします。

また、集団接種等の市の予約受付につきましては、受付している年齢区分の予約が入らなくなった時点で次の年齢区分に対象を広げます。慌てずに落ち着いた行動をお願いします。

Q.2回目の接種の予約は必ず取れますか

市予約システムでのご予約の場合は、1回目の日程と2回目の日程を同時に予約します。

1回目と2回目の間隔は3週間となるため、2日間ともご都合がよい日程をお選びください。

Q.予約をしたが急な予定が入ってしまい、別の日程に変更したい

他の日程に空きがない場合は日程変更はできませんので、予約をしていただいた日程に接種を受けるか、予約のキャンセルをお願いします。

Q.予約をキャンセルしたい

個別医療機関で直接予約をされた場合は、医療機関に直接ご連絡ください。

市予約システムで予約された人は、接種日3日前まではご自身で予約のキャンセルが可能です。次に該当する場合は、ページ下部に記載の問い合わせ用ダイヤルへご連絡ください。

  • 予約専用ダイヤルで予約した場合
  • 接種日の2日前以降
  • キャンセルしたい日程が2回目の接種の場合

Q.2回目の接種のみ予約をしたい

2回目の日程のみキャンセルした場合や1回目は市外の医療機関で接種した場合など、2回目の日程のみの予約は電話で承ります。問い合わせ用ダイヤルへご連絡ください。

接種券について

Q.接種券が届かない・接種券を紛失した

5歳以上の対象者には随時接種券を発送済みです。宛先不明で返送されている場合がありますので、届かない場合はページ下部に記載の問い合わせ用ダイヤルへご連絡ください。
 なお、今後5歳を迎える人については、誕生日の翌月に接種券を発行します。

Q.転入してきた場合は自動的に接種券が発行されますか

転入した場合は接種券の発行依頼をしていただく必要があります。転入手続きが完了した後、市役所分室の健康づくり課窓口までお越しください。

Q.転入前に1回目接種を受けた。2回目は伊勢原で受けたいがどうすればいいですか

接種券の発行依頼をする際にご相談ください。接種可能な日程をご案内します。

住所地外接種について

Q.伊勢原市外に住民票があるが、伊勢原市でワクチン接種をしたい

やむを得ない事情がある場合は、伊勢原市に住民票がない場合でも伊勢原市で接種を受けることが可能です。詳細は住所地外接種届をご覧ください。

Q.市外に住民票がある子どもが帰省してくるので、伊勢原で接種を受けさせたい

伊勢原市で接種を受けられる人は、伊勢原市に住民票がある場合や事情があり住所地外接種の要件に該当する人のみです。帰省での接種はご遠慮ください。

Q.ファイザーのワクチンを伊勢原市外の住所地で接種した。伊勢原市に帰省する予定なので2回目は伊勢原市で受けたいのですが

ワクチン接種は原則2回とも同じ場所で受けていただくようお願いいたします。伊勢原市で接種を受けられる人は、伊勢原市に住民票がある場合や事情があり住所地外接種の要件に該当する人のみです。帰省での接種はご遠慮ください。

ワクチン接種後について

Q.ワクチン接種後、どのくらいで効果が出てきますか

2回目のワクチン接種後2週間程度で抗体ができると言われています。

Q.ワクチン接種後はマスクをしなくていいですか

ワクチンを接種することで、接種した人の発症を予防する効果だけでなく、感染を予防する効果も示唆するデータが報告されています。しかしながら、その効果は100%ではないため、引き続き感染予防対策を継続していただくようお願いします。

多くの人のワクチン接種が完了し感染者数が十分に下がるまでは、引き続き密集・密接・密閉の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などの感染対策をお願いします。

Q.ワクチンを接種した者同士なら会食や飲み会をしてもいいですか

ワクチンを接種したことによる発症予防効果や感染予防効果は非常に高いものと言われています。しかし感染力の強い変異ウイルスも発生していますので、多くの人のワクチン接種が完了し感染者数が十分に下がるまでは、引き続き密集・密接・密閉の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などの感染対策をお願いします。

その他

Q.ワクチン接種証明(ワクチンパスポート)を発行してもらいたい

健康づくり課窓口もしくは郵送で受け付けています。詳しくは海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書についてをご覧ください。

お問い合わせ

ワクチン接種に関する問い合わせ用ダイヤル

0570-090-655(8時45分から午後5時まで)

お問い合わせ

保健福祉部 健康づくり課新型コロナウイルス対策係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-92-1117
FAX:0463-20-8063
このページの
先頭へ戻る