公開日 2023年11月29日
更新日 2023年11月29日
いせはら男女共同参画フォーラムとは
男女共同参画社会の実現のために、幅広い世代に向けて、男女共同参画ついての理解を促していくために開催している講演会です。
伊勢原市と伊勢原市男女共同参画推進委員会が主催しています。
男女共同参画社会について詳しくは、男女共同参画社会ってなんだろう?をご覧ください。
令和5年度いせはら男女共同参画フォーラムについて
令和6年1月13日(土曜日)に会場開催します
令和5年度いせはら男女共同参画フォーラムの会場開催について
講師 中村 健(なかむら けん) 氏(Xジェンダー、アロマンティック・アセクシャル当事者)
テーマ 性別って男性・女性だけ?~多様な性のあり方を考えよう~
男は男らしく/女は女らしくしなきゃダメ?
「男性だから○○すべき」「女性は○○しなければならない」という性別に対するイメージは薄らぎつつありますが、いまだになくなりません。 また、自分が男性でも女性でもないと感じ、性別で区分されることに違和感があるという人が世の中にはいます。
男性・女性ではないと感じている当事者のお話から、多様な性のあり方や「差別」「生きづらさ」について、ともに考えます。
※テーマ選定に関しては、人権委員会(向上高校)の皆さまにご協力をいただきました。
- 日時:令和6年1月13日(土曜日) 午後1時30分~午後3時30分(午後1時開場)
- 場所:伊勢原市民文化会館 小ホール
- 入場料:無料
- 手話通訳、要約筆記、車いす席あり
- 事前申込:不要。ただし、託児(生後7か月~未就学児)を希望される人は、12月22日(金曜日)までに申込が必要です。
- 託児(生後7か月~未就学児):保護者氏名(ふりがな)、住所、連絡先、子ども氏名(ふりがな)、子どもの年齢を記載の上、下記担当までお申込みください。
- 担当:伊勢原市人権・広聴相談課
- 電話:0463-94-4716(直通)
- ファクシミリ:0463-92-9009
- メールアドレス:jinken@isehara-city.jp
メールでお申込みされた場合、1週間以内に返信がなければお問い合わせください。
令和5年度いせはら男女共同参画フォーラムの講演動画について
令和6年1月13日に開催する講演の様子を撮影し、後日、こちらのページにて動画を視聴いただけます。事前の視聴申込は不要です。
公開期間など詳しくは、随時こちらのページにてお知らせします。
過去のいせはら男女共同参画フォーラムについて
過去のいせはら男女共同参画フォーラムの動画をご覧いただけます
令和4年度 アートの世界から考える わたしたちの身近なジェンダー問題
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を講じて、令和4年12月20日(火曜日)に伊勢原市民文化会館大ホールにて開催しました。
令和5年3月1日(水曜日)から3月31日(金曜日)までの期間で公開した動画を、令和6年3月31日(日曜日)までご覧いただけます。
講師 竹田 恵子 氏(東京女子大学 女性学研究所 准教授、EGSA JAPAN代表)
あなたの好きな芸術家は、男性・女性のどちらでしょうか? 美術館における収蔵作品の8~9割近くは、男性作家によるものです。学芸員の約4分の3が女性であるのに、女性館長は16%しかいません。(2019年時点)
アート界におけるジェンダー問題をとおしてわたしたちの身近な問題を考えてみませんか?
- 手話通訳、字幕付きです。
- 動画の著作権は、伊勢原市に帰属します。
- 本動画は、令和4年12月20日(火曜日)収録時点の情報です。
再生リストをご利用いただけます
動画は、講演会全体を分割したものを掲載しています。
- 主催者あいさつ
- 講演
- 質疑応答
まとめて視聴したい人は、令和4年度いせはら男女共同参画フォーラム再生リスト(YouTubeのサイトへ移動します)をご利用ください。
講演
質疑応答
主催者あいさつ
令和3年度 男性の家庭進出がニッポンを変えるのだ!
令和4年2月1日(火曜日)から3月15日(火曜日)までの期間で公開した、令和3年度いせはら男女共同参画フォーラム「男性の家庭進出がニッポンを変えるのだ!」は、伊勢原市立図書館(2階AVコーナー)でご覧いただけます。
また、伊勢原市男女共同参画推進委員会では、講演テーマに合わせ、我が家の「家事・育児分担」について考える方法の一つとして、「家事分担リスト」を作成しました。
詳しくは、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)についてのページをご覧ください。
令和2年度 Theme 1 若年女性を取り巻く現状-ステイホームできない少女たち-
令和3年3月15日(月曜日)から3月28日(日曜日)までの期間で公開した、令和2年度いせはら男女共同参画フォーラム Theme 1「若年女性を取り巻く現状-ステイホームできない少女たち-」は、伊勢原市立図書館(2階AVコーナー)でご覧いただけます。
いせはら男女共同参画フォーラムの開催状況について
これまでに開催したいせはら男女共同参画フォーラムについて紹介します。
年度 | テーマ | 講師 | 場所/方法 | 開催日 | |
---|---|---|---|---|---|
令和4年度 | アートの世界から考える わたしたちの身近なジェンダー問題 | 東京女子大学 女性学研究所 准教授、EGSA JAPAN代表 | 竹田 恵子 氏 | 伊勢原市民文化会館大ホール | 令和4年12月20日 |
オンライン | 令和5年3月1日~3月31日 | ||||
令和3年度 | 男性の家庭進出がニッポンを変えるのだ! | 認定NPO法人フローレンス 代表室長 | 前田 晃平 氏 | オンライン | 令和4年2月1日~3月15日 |
令和2年度 | Theme 1 若年女性を取り巻く現状-ステイホームできない少女たち- | NPO法人BONDプロジェクト代表/ルポライター | 橘 ジュン 氏 | オンライン | 令和3年3月15日~3月28日 |
Theme 2 女性活躍とイクメン休業に成功した企業の実践例 | 積水ハウス株式会社執行役員 ダイバーシティ担当(講演当時の役職) | 伊藤 みどり 氏 | |||
令和元年度 |
考えてみませんか?生きづらさを抱える女性たちのこと |
NPO法人BONDプロジェクト代表/ルポライター | 橘 ジュン 氏 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止 |
いせはら男女共同参画フォーラム記録集について
講演内容などをまとめた「いせはら男女共同参画フォーラム記録集」は、伊勢原市役所1階1番窓口人権・広聴相談課で閲覧いただけます。
男女共同参画社会を考える情報誌「ききょうフォーラム通信」について
講演内容は、男女共同参画社会を考える情報誌「ききょうフォーラム通信」でも一部紹介しています。男女共同参画社会を考える情報誌「ききょうフォーラム通信」からご覧ください。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード