公開日 2023年10月01日
更新日 2025年04月23日
晴天の下、年度中に20歳になる人を対象に「伊勢原市はたちのつどい」を令和6年1月8日に挙行しました。
4年ぶりに1部制で実施した今年は、対象者1038人のうち738人が式典に出席。会場では、久しぶりの再会に喜び合い、写真撮影や思い出話をする姿が見られました。
はたちのつどい実行委員17人は、7月から12回の話し合いを重ね、準備をしてきました。
今回のテーマは「栞命 ~伊勢原 信じて羽ばたく~」。
栞(しおり)に命(いのち)と書いて「けんめい」と読みます。実行委員が考えたオリジナルの言葉です。
「栞」には、"道しるべ”という意味があり、これから進むべき道を示しています。これまで生きてきた自分、これまで過ごしてきた地元・伊勢原を信じて、「懸命(けんめい)」に乗り切っていこうという意味が込められています。
式典開始前には実行委員が撮影・編集した恩師からのメッセージムービーを上映し、また、総勢137名の恩師から寄せられたメッセージブックを記念品として配布しました。会場の装飾も実行委員が行い、色とりどりの風船が来場者を出迎えました。
式典では、市長からのお祝いの言葉や5人の代表による「はたちの誓い」、祝電の披露等が行われ、「はたちの誓い」では各々がこれまでの想いや20歳としての決意を披露しました。また、式典開始にあたり、令和6年能登半島地震及び羽田空港航空機衝突事故への黙とうを行いました。
式典後は、実行委員企画「みんなのはたちの誓い(抽選会)」を実施。こちらも4年ぶりの対面型企画です。スペシャルゲストとして伊勢原市公式イメージキャラクターのクルリンも登場し、当選者の名前とともに将来の夢や両親への感謝といったさまざまな誓いが発表されると、場内は大盛り上がりでした。
20歳の節目を迎えられた皆さま、おめでとうございます。
また、式典の開催にあたりましてご協力いただきました先生方をはじめ、関係者の皆さまに感謝申し上げます。
メッセージブックの配布※終了しました
小中学校の先生方から、お祝いのメッセージをいただき、1冊の冊子にしました。
みんなのはたちの誓いカードを展示しました
20歳を迎えた抱負、将来の夢、周囲の人への感謝の気持ちなど、式典当日に提出されたカード424枚を展示しました。
- 展示期間:令和6年1月13日(土曜日)から1月31日(水曜日)まで
- 時間:午前7時45分から午後9時まで(土・日曜日、祝日は、午前9時から午後9時まで)
- 場所:横浜銀行伊勢原支店シティプロモーションコーナー(伊勢原市伊勢原1-2-2)
令和6年はたちのつどい写真展
- 来場者の様子
- 式場内の様子
- 実行委員長あいさつ
- 式典の様子
- 開式のことば
- 市長によるお祝いのことば
- はたちの誓い
- 閉式のことば
- 抽選会の様子
- はたちのつどい実行委員
- 会場内の装飾
- 当日の配布物(記念品)
祝電
令和6年はたちのつどい開催に際し、祝電をいただきました。
令和6年はたちのつどい祝電のページで紹介していますので、ぜひ御覧ください。
令和7年はたちのつどい(予定)
「令和7年伊勢原市はたちのつどい」を開催しますのページをご覧ください。
令和6年はたちのつどい当日について
- 当日は、案内状に同封しました招待ハガキ(入場券)、あらかじめ記入した「みんなのはたちの誓いカード」をお持ちください。
- 招待ハガキ(入場券)と引き換えに記念品をお渡ししますので、忘れずにお持ちください。
- 「みんなのはたちの誓いカード」は式典後の抽選会で使用します。記入の上、当日会場内で提出してください。
- ※現在市外に住んでいる等で、案内状が届いていない場合は、当日入場券を発行します。直接会場にお越しください(「みんなのはたちの誓いカード」は会場で記入できます)
- 伊勢原市文化会館大ホール内での飲食、飲食類の持ち込みはできません
- 小さなお子さんと一緒に参加できる親子コーナーがあります。ご利用の際は、係員にお声かけください。
- 自家用車でのご来場はお控えください。
- 送迎等で市役所駐車場を利用される場合は、混雑緩和のため、右折入庫を制限いたしますので、ご承知おきください。
- 郵便局側からの左折入庫にご協力ください。
- 市役所駐車場が満車になりましたら、順次臨時駐車場へご案内します。
- 保護者も入場できますが、席に限りがありますので、2名程度まででお願いします。
令和6年能登半島地震災害義援金の募金箱を設置します
令和6年能登半島地震により、北陸地方に甚大な被害が発生していることから、式典当日に募金箱を設置します。
※領収書の発行はできません
「令和6年伊勢原市はたちのつどい」は1部制で開催をします
今年度20歳になる人を対象として、はたちという区切りを迎えた祝福と励ましを贈るとともに、郷土「伊勢原」への関心を深めることを目的として令和6年はたちのつどいを実施します。
これまでは、感染症対策のため午前・午後の2部制で実施していましたが、令和6年は以下のとおり1部制で開催します。
対象者
平成15年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
日時
2024年(令和6年)1月8日(月曜日・成人の日)
開場 午前10時30分、開式 午前11時、閉式 午前11時30分
閉式後に実行委員会企画「みんなのはたちの誓い」(抽選会)を実施します。終了予定は正午です。
会場
伊勢原市民文化会館大ホール(伊勢原市田中348番地)
※自家用車でのご来場はご遠慮ください。
テーマ「栞命~ 伊勢原 信じて羽ばたく ~」
栞(しおり)に命と書いて「けんめい」と読みます。
栞には、本にも使用されているように「道しるべ」という意味があり、これから進むべき道を示しています。
二十歳を迎え、多々の困難に直面することもあるかと思いますが、今までの自分、そして育ってきた「伊勢原」を信じて、「懸命」に乗り切っていこうという意味が込められています。
※「栞命」は実行委員が考えた、オリジナルの言葉です。
注意
- 今後の感染症の状況により、開催方法を変更する場合があります。このページを随時更新しますので、ご確認ください。
「はたちのつどい」案内状(入場券)を発送しました
令和6年はたちのつどい対象者に、案内状(入場券)を発送しました。
対象者は令和5年12月1日時点で伊勢原市に住民登録がある、平成15年4月2日から16年4月1日までに生まれた人です。
- 封筒に入っている物
- 招待ハガキ(入場券)
- 案内状
- みんなのはたちの誓いカード
※当日は招待ハガキ(入場券)と、あらかじめ記入した「みんなのはたちの誓いカード」をお持ちください。
ハガキと引き換えに記念品をお渡ししますので、忘れずにお持ちください。
「みんなのはたちの誓いカード」は式典後の抽選会で使用します。記入の上、当日会場内で提出してください。
※現在市外に住んでいる等で、案内状が届かない場合は、当日入場券を発行します。直接会場にお越しください(「みんなのはたちの誓いカード」は会場で記入できます)。
※市外の式典に出席される場合は、出席する市町村に連絡して確認してください。手続きが必要な場合があります。
左から、みんなのはたちの誓いカード、案内状、招待ハガキ(入場券)、封筒
はたちのつどい実行委員会
伊勢原市では、市内出身の当該年度中に20歳になる人を中心に組織された実行委員会が、はたちのつどいの企画・運営を行っています。
はたちのつどい実行委員会インスタグラム
その他
※民法改正(令和4年度)以降についてのお知らせは「令和4年度(令和5年)以降の成人式も引き続き20歳が対象です」をご覧ください。