公開日 2013年12月16日
文化財は、 我が国の長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な財産です。
文化財には、お寺や神社などの建物、彫刻(仏像)、絵画、古文書、お祭(民俗行事)、遺跡、貴重な動物や植物、またそれらを護る技術などがあります。
伊勢原市には、国、県そして市の指定文化財が66件指定されています。また、国登録文化財が11件、市登録文化財が4件登録、さらに記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財が1件選択されています。
伊勢原市内の文化財
宝城坊の「獅子頭」は、国指定重要文化財(有形文化財)のほか、県指定重要文化財(有形民俗文化財)にも指定されています。
伊勢原市の国指定重要文化財(12件)
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|
建造物 | 宝城坊旧本堂内厨子 | 1棟 | 日向 宝城坊 | 昭和43年4月25日 |
建造物 | 宝城坊本堂 | 1棟 | 日向 宝城坊 | 平成7年12月26日 |
彫刻 | 木造薬師如来両脇侍像 | 3軀 | 日向 宝城坊 | 明治33年4月7日 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 1軀 | 日向 宝城坊 | 大正6年4月5日 |
彫刻 | 木造薬師如来坐像 | 1軀 | 日向 宝城坊 | 大正6年4月5日 |
彫刻 | 木造 日光・月光菩薩立像 | 2軀 | 日向 宝城坊 | 大正14年4月24日 |
彫刻 | 木造四天王立像 | 4軀 | 日向 宝城坊 | 大正14年4月24日 |
彫刻 | 木造十二神将立像 | 12軀 | 日向 宝城坊 | 大正14年4月24日 |
彫刻 | 鉄造不動明王及二童子像 | 3軀 | 大山 大山寺 | 昭和3年8月17日 |
彫刻 | 木造獅子頭 | 2面 | 日向 宝城坊 | 平成28年8月17日 |
工芸 | 銅鐘 暦応三年二月十五日の銘あり | 1口 | 日向 宝城坊 | 大正14年4月24日 |
史跡 | 伊勢原八幡台石器時代住居跡 | 2カ所 | 東大竹・八幡台一丁目 | 昭和9年12月28日 |
伊勢原市の県指定重要文化財(14件)
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|
絵画 | 板絵著色歌川国経筆美人図絵馬 | 1面 | 上粕屋 上粕屋比比多神社 | 昭和35年11月4日 |
彫刻 | 木造不動明王坐像 | 1軀 | 大山 大山寺 | 昭和59年11月22日 |
彫刻 | 木造十二神将立像 | 12軀 | 日向 宝城坊 | 平成18年2月14日 |
工芸 | うずらみか | 1個 | 三ノ宮 三之宮比々多神社 | 昭和31年8月17日 |
工芸 | 銅鐘 | 1口 | 下糟屋 高部屋神社 | 昭和44年12月2日 |
工芸 | 宝城坊の錦幡・唐櫃 | 1具 | 日向 宝城坊 | 昭和55年2月15日 |
工芸 | 八坂神社銅鐘 | 1口 | 沼目 八坂神社 | 平成2年2月13日 |
無形民俗文化財 | 大山阿夫利神社の倭舞及び巫子舞 | − | 大山阿夫利神社 | 昭和28年12月22日 |
有形民俗文化財 | 獅子頭 | 2個 | 日向 宝城坊 | 昭和30年11月1日 |
有形民俗文化財 | 大太鼓 | 1個 | 日向 宝城坊 | 昭和30年11月1日 |
天然記念物 | 大福寺の大クスノキ | − | 伊勢原 大福寺 | 昭和30年5月10日 |
天然記念物 | 宝城坊の二本杉 | − | 日向 宝城坊 | 昭和30年11月1日 |
天然記念物 | 大山の原生林 | − | 大山字阿夫利山 | 昭和41年10月15日 |
天然記念物 | 日向薬師の寺林 | − | 日向字日向山 | 平成3年2月8日 |
伊勢原市の市指定文化財(40件)
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|
建造物 | 宝城坊の鐘堂 | 1宇 | 日向 宝城坊 | 昭和57年2月5日 |
建造物 | 石造多宝塔 | 1基 | 下糟屋 普済寺 | 昭和57年2月5日 |
建造物 | 斎藤家住宅 | 1棟 | 三ノ宮 斎藤家 | 昭和63年4月30日 |
建造物 | 串橋中世石塔群〔(伝)善波太郎の墓〕 | 1群 | 串橋字西町 | 平成17年4月26日 |
建造物 | 日向渕ノ上石造五層塔 | 1基 | 日向字渕ノ上 | 平成17年4月26日 |
絵画 | 太田道灌画像 | 1幅 | 下糟屋 大慈寺 | 昭和52年5月25日 |
絵画 | 浄発願寺縁起絵巻 | 3巻 | 日向 浄発願寺 | 昭和53年6月28日 |
絵画 | 浅岡篁城作下絵 | 一括 | 大山 浅岡家 | 昭和57年2月5日 |
彫刻 | 釈迦涅槃像 | 1軀 | 大山 涅槃寺 | 昭和52年5月25日 |
彫刻 | こま犬 | 2軀 | 三ノ宮 三之宮比々多神社 | 昭和52年5月25日 |
彫刻 | 伝妙沢不動尊版木 | 1面 | 日向 宝城坊 | 昭和53年10月31日 |
彫刻 | 金剛力士像 | 2軀 | 日向 宝城坊 | 昭和57年2月5日 |
彫刻 | 木造聖観音坐像 | 1軀 | 下糟屋 大慈寺 | 平成12年10月23日 |
彫刻 | 木造薬師如来坐像 | 1軀 | 善波 勝興寺 | 平成12年10月23日 |
彫刻 | 木造賓頭盧尊者坐像 | 1軀 | 日向 宝城坊 | 平成30年10月23日 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来立像 | 1軀 | 下糟屋 南蓮寺 | 令和6年4月23日 |
古文書 | 小稲葉村古文書 | 一括 | 小稲葉 小稲葉児童館 | 昭和57年2月5日 |
古文書 | 北条幻庵印判状 | 1通 | 日向 石雲寺 | 平成30年10月23日 |
考古資料 | 登尾山古墳出土品 | 一括 | 三ノ宮 三之宮比々多神社 | 昭和57年2月5日 |
考古資料 | 金銅単竜環把頭 | 1口 | 三ノ宮 三之宮比々多神社 | 昭和57年2月5日 |
考古資料 | 尾根山古墳出土品 | 一括 | 三ノ宮 三之宮比々多神社 | 昭和63年4月30日 |
考古資料 | 埒免古墳出土品 | 一括 | 三ノ宮 三之宮比々多神社 | 昭和63年4月30日 |
有形民俗文化財 | 六字名号雨乞軸 | 1幅 | 日向 浄発願寺 | 昭和53年6月28日 |
有形民俗文化財 | 宮大工手中明王太郎関連資料 | 一括 | 大山 手中家 | 平成3年3月14日 |
無形民俗文化財 | 大山能狂言 | − | 大山阿夫利神社 | 昭和53年6月28日 |
無形民俗文化財 | 大山こまの製作技術 |
3名 |
大山 播磨 啓太郎 氏 | 平成29年3月28日 |
大山 金子 吉延 氏 | ||||
大山 鈴木 勇次 氏 | ||||
史跡 | 上杉館跡 | − | 上粕屋字立原 | 昭和44年2月27日 |
史跡 | 浄発願寺奥ノ院 | − | 日向字一ノ沢 | 昭和44年2月27日 |
史跡 | 一之坪条里制度遺跡 | 2カ所 | 笠窪字一ノ坪、白根字市ノ坪 | 昭和44年2月27日 |
史跡 | 箕輪駅跡 | − | 笠窪字三ノ輪 | 昭和44年2月27日 |
史跡 | 下谷戸縄文遺跡環状列石及住居跡 | − | 三ノ宮 三之宮比々多神社 | 昭和44年2月27日 |
史跡 | 太田道灌の墓(洞昌院) | − | 上粕屋 洞昌院 | 昭和44年2月27日 |
史跡 | 太田道灌の墓(大慈寺) | − | 下糟屋 大慈寺 | 昭和44年2月27日 |
史跡 | 岡崎城跡 | − | 岡崎 無量寺 | 昭和44年2月27日 |
史跡 | 実蒔原古戦場 | − | 西富岡字北実蒔原 | 昭和44年2月27日 |
史跡 | 浄業寺跡 | − | 三ノ宮字竹之内 | 昭和44年2月27日 |
史跡 | 宝城坊境内 | − | 日向 宝城坊 | 昭和48年3月23日 |
名勝 | 日向渓谷 | − | 日向字寒沢上流 | 昭和39年5月2日 |
名勝 | 大山八段滝 | − | 大山字大山川 | 昭和39年5月2日 |
天然記念物 | 神代杉 | − | 善波三ツ沢河床 | 昭和44年2月27日 |
伊勢原市の国登録有形文化財(11件)
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 登録年月日 |
---|---|---|---|---|
建造物 | 山口家住宅 主屋 | 1棟 | 上粕屋 山口家 | 平成10年9月2日 |
建造物 | 山口家住宅 離れ | 1棟 | 上粕屋 山口家 | 平成10年9月2日 |
建造物 | 小澤家住宅 主屋 | 1棟 | 西富岡 小澤家 | 平成19年5月15日 |
建造物 | 小澤家住宅 表門 | 1棟 | 西富岡 小澤家 | 平成19年5月15日 |
建造物 | 小澤家住宅 庭塀 | 1棟 | 西富岡 小澤家 | 平成19年5月15日 |
建造物 | 高部屋神社本殿 | 1棟 | 下糟屋 高部屋神社 | 平成28年2月25日 |
建造物 | 高部屋神社拝殿及び弊殿 | 1棟 | 下糟屋 高部屋神社 | 平成28年2月25日 |
建造物 | 大山寺本堂 | 1棟 | 大山 大山寺 | 令和6年3月6日 |
土木構造物 | 八段堰堤 | 1基 | 大山 | 平成16年7月23日 |
土木構造物 | 元滝堰堤 | 1基 | 大山 | 平成16年7月23日 |
土木構造物 | 袋町堰堤 | 1基 | 大山 | 平成16年7月23日 |
伊勢原市の市登録文化財(4件)
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 登録年月日 |
---|---|---|---|---|
有形民俗文化財 | 大山道標 | 14基 |
下落合539付近(長沼交差点) 上谷2ー1付近(上谷の辻) 東富岡87付近(東富岡87の辻) 岡崎4938付近 上粕屋1141‐2付近(山王橋際) 上粕屋1141‐2付近(山王橋際) 串橋431付近 日向1691付近(日向・白髭神社) 日向1691付近(日向・白髭神社) 小稲葉2288-1(八幡神社) 小稲葉2467(新屋公民館) 東大竹1198(光明院) 神戸518(木下神社) 三ノ宮1273(能満寺) |
平成29年3月28日 平成30年10月23日(追加) |
無形民俗文化財 | 大山灯籠行事 | 6団体 |
「大山灯籠行事」下之町保存会 「大山灯籠行事」仲西保存会 「大山灯籠行事」八坂前保存会 「大山灯籠行事」大田保存会 北高森大山灯籠保存会 千津大山灯籠講 |
平成29年3月28日 |
無形民俗文化財 | 宝城坊の神木のぼり | 1団体 | 日向 宝城坊 | 平成29年3月28日 |
歴史資料 | 青い目の人形 | 1体 | 大山小学校 | 平成30年10月23日 |
伊勢原市の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(国選択)(1件)
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 選択年月日 |
---|---|---|---|---|
民俗技術 | 大山こまの製作技術 | 1団体 | 大山 | 令和5年3月22日 |
お問い合わせ
文化財係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-74-5109
FAX:0463-95-7615