公開日 2016年08月18日
更新日 2020年11月26日
子どもの予防接種
予防接種を受けに行く前に
市から配布している小冊子「予防接種と子どもの健康」などをよく読み、効果や副反応などを理解し、子どもの体調の良いときに受けるようにしましょう。
- ヒブ予防接種
- 小児用肺炎球菌予防接種
- B型肝炎
- 四種混合予防接種
- ポリオ予防接種
- BCG予防接種
- 麻しん(はしか)風しん予防接種
- 水痘(みずぼうそう)
- 日本脳炎予防接種
- 二種混合予防接種
- 子宮頸がん予防接種
- ロタウイルス感染症予防接種
- インフルエンザの予防対策
- 予防接種後の副反応について
- 長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったため 定期予防接種を受けられなかった人に対する特例措置について
- やむを得ない理由による契約医療機関以外での定期予防接種について
子どもの予防接種の種類と受ける期間
「対象年齢」は法で定められた年齢ですが、「標準年齢」内での接種をお勧めします。対象年齢内の接種は無料です。市内および秦野・厚木・伊勢原市の一部の医療機関で接種(皮下注射または筋肉注射)します。事前に医療機関にお問い合わせください。
お子様の健康が気になるときだからこそ、健やかな成長のために予防接種は遅らせずに必要な時期に、予定どおり受けましょう。厚生労働省が保護者向けのリーフレットを作成していますので、ご覧ください。
遅らせないで!子どもの予防接種と乳児検診[PDF:848KB]
予防接種の種類 | 接種回数 | 対象年齢 | 標準年齢 | |
---|---|---|---|---|
ヒブ | 開始年齢によって異なります。 (標準は4回) |
満2カ月~5歳未満 | 満2カ月~7カ月未満に接種開始 (27日(医師が必要と認めた場合は20日)から56日までの間隔で1歳になるまでに3回接種) |
|
3回目の接種後7カ月~13カ月の間をおいて1回接種 | ||||
小児用肺炎球菌 | 開始年齢によって異なります。 (標準は4回) |
満2カ月~5歳未満 | 満2カ月~7カ月未満に接種開始 (27日以上の間隔をあけて1歳になるまでに3回接種) |
|
3回目の接種から60日以上あけて1歳~1歳3カ月未満の間に1回接種 | ||||
3回 | 出生直後~1歳未満 | 満2カ月~9カ月 | ||
四種混合 |
初回 |
3回 |
満3カ月~7歳6カ月未満 | 満3カ月~1歳未満(20~56日の間隔で3回接種) |
追加 | 1回 | 初回接種後、1年~1年5カ月の間に1回接種 | ||
BCG | 1回 | 出生直後~1歳未満 | 満5カ月~8カ月未満 | |
麻しん(はしか)・風しん | 1期 | 1回 | 満1歳~2歳未満 | |
2期 | 1回 | 満5歳~7歳未満で小学校入学前1年間(幼稚園・保育園の年長児) | ||
水痘(みずぼうそう) | 2回 | 満1歳~3歳未満 | 満1歳~1歳3か月までの間に1回目を接種。1回目接種後6か月から12か月の間隔をおいて2回目 | |
日本脳炎 | 初回 | 2回 | 満6カ月~7歳6カ月未満 | 3歳 (6~28日の間隔で2回接種) |
追加 | 1回 | 初回接種後おおむね1年あけて4歳の間に1回接種 | ||
2期 | 1回 | 満9歳~13歳未満 | 9歳 | |
二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
1回 | 満11歳~13歳未満 | 11歳 | |
3回 |
小学校6年生~高校1年生相当の女子 |
中学校1年生で |
||
ロタウイルス | 2回・1価ワクチン(ロタリックス) | 令和2年8月1日生まれ以降 生後6週から24週0日 |
どちらのワクチンも、初回接種を標準的には生後2か月から14週6日までに接種 (27日以上の間隔をおいて接種) |
|
3回・5価ワクチン(ロタテック) | 令和2年8月1日生まれ以降 生後6週から32週0日 |
大人の予防接種
お問い合わせ
保健福祉部 健康づくり課健康づくり係
住所:伊勢原市田中348番地
TEL:0463-94-4609
FAX:0463-93-8389
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード